MOSFETを使ったレベル変換について

このQ&Aのポイント
  • MOSFETを使用した5V信号と3.3V信号のレベル変換について、内部のダイオードを通して電位が上昇する可能性について質問します。
  • N-ch MOSFETの場合、内部に等価的にソースからドレイン方向にダイオードが入っており、5Vと3.3Vを繋いだ場合に電流が流れ、3.3V系の電位が上昇する可能性があります。
  • そのため、問題を避けるためにはソース側の電位を低く(3.3V)する必要があります。専門書にはレベル・シフトについての記述がないため、困っている状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

MOSFETを使ったレベル変換について

MOSFETを使用して5V信号と3.3V信号のレベル変換をしようとしています。ゲート電圧は固定でソース-ドレイン間はONさせたままで使用する予定です。そこで質問ですが、N-ch MOSFETの場合、内部に等価的にソースからドレイン方向にダイオードが入っています。ソース側に5V、ドレイン側に3.3Vを繋いだ場合、このダイオードを通って電流が流れ、3.3V系の電位が上昇してしまうことはあるのでしょうか。その場合にはソース側の電位を低く(3.3V)してやれば問題なく使えるようになりますか?回路設計中で急いでます。専門書も探しているのですが、スイッチングなどについての記述はあっても、レベル・シフトについての記述が無く、困っています。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosishun
  • ベストアンサー率25% (67/258)
回答No.2

再度です。 ウーン、どうなんでしょ。 おそらくショットキが入っていると思いますが、やはり等価的とはいえ 順方向に働くと思うのですが。 保護用のダイオードのような気がするのですが。 ちょっと検索して見ましたがたいしたものは掛からなかったですね。 一応URLのせておきます。 http://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/cbt/trans.html http://www.cahners-japan.com/news/200106/20010618fairchild_busswitch.html http://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_03/pr_j3001.htm http://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/cbt/

その他の回答 (1)

  • tosishun
  • ベストアンサー率25% (67/258)
回答No.1

ダイオードが順方向に入っていれば当然電流は流れるものと思います。 それより、信号となっていますが速度のほうは大丈夫なのでしょうか。 高速な信号系に回路を入れると結構失敗が多いものですが。

uncover1407
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 ダイオードとはいっても、そのものずばりが入っているのとは意味合いが違うかなと思っているのですが...。あくまで等価的に、ということだと思うのですが、これがどう影響するかよくわからない。 ちなみにFETを挿入するのはI2Cバスと呼ばれる部分で、早くても100~400kbpsくらいのシリアルのクロックとデータ線です。バスの規格としては5Vなのですが、受けるデバイスが最近は3.3Vのものが多く、ポートによっては5Vトレラントに対応していません。そのため5-3.3V変換が必要になります。FETのソースとドレインにどっちの電圧を印加して良いものやら悩んでおります。

関連するQ&A

  • mosfetの構造について

     電子デバイスの初心者なので基本的な事かもしれませんがよろしくお願いします。  MOSFETについてですが、MOSFETは普通、ゲート、ソース、ドレイン、バルクの4端子があり、ゲートとバルク間に電位差をつけることでソース、ドレイン間のスイッチングができると理解しています。  私の場合バルクとソースを異なる電位で使用したいと考えており、4端子のMOSFETがほしいのですが通常市販されているMOSFETはどれもバルクとソースが短絡されてしまっているものばかりのように思われます。このような構造になっているのは何か理由があるのでしょうか?  MOSFETのスイッチング操作を行うためのゲート・バルクを通る回路とスイッチングで制御されるソース・ドレインの回路を独立した2つの回路のように使用したいのですがこのようなことは可能なのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • MOSFETのバックゲート

    MOSFETのバックゲート電圧を動的に制御することで 寄生ダイオードを等価的に消せるという認識は正しいのでしょうか? 具体的には NchMOSFETで、ソース側に寄生ダイオードのアノード ドレイン側に寄生ダイオードのカソードとなるように等価回路を描いたとき NchMOSFETがOFF状態(ドレイン-ソース間に電流が流れていない状態)で バックゲート電圧を制御する事により、寄生ダイオードを等価回路から消す (NchMOSFETがOFF状態を維持したまま) というイメージです。 上記認識が正しいのであれば NchMOSFETがON状態で、ソースからドレイン方向に電流が流れ NchMOSFETがOFF状態になった際に 寄生ダイオードへの逆バイアスによるリカバリー電流を バックゲート電圧を制御する事でキャンセルできるのかが 最終的には知りたいです。 すみませんが、どなたかご教授願います。

  • MOSFETの基本について教えて下さい。

    いつもお世話になります。電子部品初心者ですがよろしくお願いします。MOSFETの基本について教えて下さい。 ゲート側に電圧をかけない状態では、ソース側にマイナス(-)の電圧、ドレイン側にプラス(+)の電圧をかけても自由電子が移動することはできないのでソース・ドレイン間の電流(Id)は流れないと理解していましたが、実際に購入したMOSFET(R6007ENX ローム)ではゲートに電圧をかけない状態で、DC24V電源の(+)→リレー→ドレインと繋ぎ、 DC24V電源の(-)をソースと繋ぐとリレーが作動します。(電流が流れます。) MOSFET単品をテスターで確認してもソース・ドレイン間は導通しています。 ゲート側に電圧をかけない状態でも図のように接続するとなぜ通電してしまうのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • MOSFET使い方について

    いつもお世話になります。電子部品初心者ですがよろしくお願いします。 機器(データロガー)から4~5Vが出力されていてALARM作動時は0~0.5Vが出力されます。機器から出力されている4~5Vを使ってリレーを動かしたいのですが、よいリレーがわからなかったためMOSFETを使って添付回路を作成しました。しかし想定通りに作動しません。MOSFETのゲートは配線していない(ゲートに電圧をかけていない)状態でドレインとソースを配線するとリレーが作動してしまいます。その状態でゲートを配線しても変化なしです。なぜゲートに電圧をかけていないのにドレイン-ソース間が通電していまうのでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。

  • MOSFETの静電気対策

    MOSFETを使用してモータドライバ回路を組んでいるのですが 何度かFETが壊れて交換をしています。 原因を調べたらどうも静電気による破壊が濃厚になったので 静電気対策をしようと思うのですがよく分かりません。 調べたところ「ゲート-ソース間にダイオードを入れましょう」とのことですが 以下の3点が不安なので教えて下さい。 1、現在、使用しているのは2SK2391でNチャネルなのですが   その場合でも「ゲート-ソース間」でいいのでしょうか? 2、ダイオードは1N4007が手持ちであるのでそれでもいいのでしょうか? 3、ゲート側がアノード、ソース側がカソードで良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 【Arduino】MOSFETとダイオードについて

    O'REILYから発売されている「Arduinoをはじめよう 第2版」でArduinoを勉強してます。 モータを制御する作例、P58の図5-7で紹介されている回路について、当方は電気の心得があまりない初心者なので理解できない事があります。 図を文章で説明すると、 (1)ArduinoのVinがブレッドボードの一番手前のラインに繋がっている。 (2)ブレッドボードの一番手前のラインからモータ(+)へ繋がっている (3)モータ(ー)とMOSFET(Source)が繋がっている。 (4)MOSFET(Gate)がArduinoのデジタル9番Pinに繋がってる。    DegitalWrite(9,HIGH);でMOSFET(Gate)に電圧を掛けて制御する。 (5)MOSFET(Drain)がArduinoのGNDと繋がっている。 と、ここまでは理解できるのですが、 (6)(3)のMOSFET(Source)とモータ(ー)の間からダイオードがつながり、   それが、ブレッドボードの一番手前のラインへと、つまりはArduinoのVinへと繋がっています。ダイオードの向きはブレッドボードの一番手前のラインへ向けて-▶|-です。 ぐぐって調べたところ、ダイオードは品番だとIN4007で「フライホイールダイオード」や「ショットキーバリアダイオード」と呼ばれるパーツでモーター停止時の逆起電力での回路の保護が目的に使うものらしいです。 MOSFETは型番IRF520もしくは2SK2232または2SK2231推奨でして、いずれもNタイプで足はむかって左からGate・Source・Drainのようです。 で質問ですが、 ダイオードは、どういう考え方で何処にどのような向きで付けるべきものなのでしょうか? youtubeでみつけた同じ様な回路の説明 http://www.youtube.com/watch?v=MWzylbNppiE&feature=player_embedded ですと、ダイオードはMOSFET(Source)からArduinoのGNDに繋いでまして、この二つの作例共通の考え方が知りたいです。 以上、よろしくお願いいたします。 画像の引用は O'REILY「Arduinoをはじめよう 第2版」P58の図5-7 ISBN978-4-87311-537-5

  • MOSFETの動作について

    ・MOSFETにおいてゲートとソースに印加する電圧が同じ場合ソース-ドレイン間に電流は流れないのでしょうか? ・ソース電圧がゲート電圧より高い場合、閾値はVs-Vgだけ変動するのでしょうか? ・ピンチオフしている際、チャネルが短くなると思いますが、なぜ飽和領域において一定の電流が流れるのでしょうか?チャネルが短いとイメージ的に電流が流れない気がしますが。。。 例えば、Gに2V、Sに1V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合のドレイン電流はどのように変化しますか? また、Gに1V、Sに2V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合でのドレイン電流はどのように変化しますか? (全てN型での質問です) 独学でCMOS回路の設計を勉強しているのですが、疑問だらけですみませんが宜しくお願いします。

  • MOSFETの選定方法について

    回路設計の素人なので、MOSFETの選定で困っています。 現在、MOSFETのNチャンネルを使用してSW回路を作ろうと考えており、ゲートには入力電圧(5Vor12V)、ドレインには電源電圧5Vにプルアップされたマイコンポート、ソースにはGNDを接続しています。 ゲート入力電圧は5Vと12Vのどちらも対応できるように設計したいと考えています。 FETの選定で注意すべき項目をご教示頂けますと幸いです。 説明がわかりにくい場合は、追記、修正を致しますので宜しくお願い致します。

  • mosfetトランジスタの耐圧について

    mosfetトランジスタの耐圧について教えて下さい。ゲート-バックゲート間はゲート酸化膜で 耐圧が決まってくることは単純にわかるのですが、ゲート-ドレイン/ソース間の耐圧は物理的に何に依存して決まってくるのでしょうか?

  • MOSFETのD-S間の沿面距離

    2SKタイプのMOSFETでスイッチング回路を +300V-R(負荷)-D(MOSFET)-S(MOSFET)-0V としたとき D-S間は300Vの耐圧をもたせるように プリント板上で、パターン間にそれなりに沿面距離を 設けることはわかります。 Q1. G(MOSFET)が0Vの場合はFETはOFFでDの電位は300Vになります。 したがってD-G間の電位は300Vになります。 しかし、 (1) 「D-S間のパターンの沿面距離が必要」の記述をみたことがありません。 単に、私が見たことがないだけで沿面距離が必要なのでしょうか? (2) それとも私の考え方が間違っていて耐圧300V相当の沿面距離は 必要ないとすれば、どのように考えて必要ないと考えるのか教えてください。

専門家に質問してみよう