MOSFETのD-S間の沿面距離とは?

このQ&Aのポイント
  • MOSFETのD-S間の沿面距離についてわかりません。
  • D-S間のパターンの沿面距離が必要なのかどうか疑問です。
  • 耐圧300V相当の沿面距離は必要ないのかどうか知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

MOSFETのD-S間の沿面距離

2SKタイプのMOSFETでスイッチング回路を +300V-R(負荷)-D(MOSFET)-S(MOSFET)-0V としたとき D-S間は300Vの耐圧をもたせるように プリント板上で、パターン間にそれなりに沿面距離を 設けることはわかります。 Q1. G(MOSFET)が0Vの場合はFETはOFFでDの電位は300Vになります。 したがってD-G間の電位は300Vになります。 しかし、 (1) 「D-S間のパターンの沿面距離が必要」の記述をみたことがありません。 単に、私が見たことがないだけで沿面距離が必要なのでしょうか? (2) それとも私の考え方が間違っていて耐圧300V相当の沿面距離は 必要ないとすれば、どのように考えて必要ないと考えるのか教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

そんなに高くない(半導体レベル電圧)では、良く耳にして、プロセス確認をしておりました。 それが、参考になればと思い、きっかけのURLを提示します。 そうなんですか、それは失礼しました。 一昔前になりますが、それが嫌で、 http://www.takeda-foundation.jp/reports/pdf/prj0109.pdf#search='ASET+%E8%B6%85%E5%85%88%E7%AB%AF%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8A%80%E8%A1%93%E9%96%8B%E7%99%BA' の 光実装部品標準化(ASET)プロジェクト となったのでは? 一度、活動成果を確認してみて下さい。

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhYNHrsP5UwAIAFiiJBtF7?p=TDD+%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93&search.x=1&fr=top_ga1_s
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >そんなに高くない(半導体レベル電圧)では 約300Vです。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>要は、なぜ同じ電位差でも一方は一般的に問題されているのに >他方は?・・・と、質問文のとうりです。 それはデータシートを読める人には常識だからです。 もしドレインとゲートが短絡してしまっても ゲート=ソース間電圧がVGSSを越えない範囲でMOSFETを使うこともできますし (動作が異常になるのはまた別問題として) それを超える電圧で使うならゲート=ソース間電圧がVGSSを越えるので 耐電圧対策は当然必要というのをデータシートから読み取っているからです。 なかにはパッケージ上の端子にゲートが出てきていないフォトMOSFETなどもあり この場合ドレイン側の電圧と同じになる電圧300V±5Vなどでも動かすことができ 小電力の制御には便利です。  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06876/  

参考URL:
http://japan.renesas.com/products/opto/technology/phenomenon/index.jsp
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それはデータシートを読める人には常識だからです。 常識的な2つのことについての取扱い(記述)が違いすぎる・・ ということです。 ここまでくると技術の問題ではなくなってしまい、質問したことを 反省しています。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

適応する規格が分かりませんが そこには 「極性が異なる充電部相互間」とか 「電位が異なる充電部相互間」となっていませんか? つまりD-S間とかD-G間と言うことは関係ないのでは 私は、質問を理解できていないようです。 基板上の絶縁距離の問題なら どちらも同じように考えるのが一般的だと思っていますし MOSFETの構造上の問題なら ゲートは他から絶縁されている程度しか思い当たりません。 > 要は、なぜ同じ電位差でも一方は一般的に問題されているのに                     ↑              私にはここが理解できていない 手を出さなきゃ良かったと反省

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >適応する規格が分かりませんが 規格を引用して、その解釈を質問していません。 >つまりD-S間とかD-G間と言うことは関係ないのでは 関係ないと思っているから質問しています。 要は、なぜ同じ電位差でも一方は一般的に問題されているのに 他方は?・・・と、質問文のとうりです。 回答ありがとうございます。 >ゲートは他から絶縁されている程度しか思い当たりません。 実は、私もこの点が関係しているのかなと・・・と 思いましたが、納得いく理由が思いつかず質問いたしました。 >手を出さなきゃ良かったと反省 私も、質問自体が「言葉のあや」にとらわれやすく 変な質問をしてしまったと反省しています。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

毎度JOです。 >>+300V-R(負荷)-D(MOSFET)-S(MOSFET)-0V と有りますがこの「R]は実際何でしょうか? 抵抗器としても、まったくL成分の無い物は稀です、 少しでもL成分が有れば、OFF時に300Vより上昇します Rにダイオードが並列接続されていれば、電圧上昇を抑える事は出来ます 「D-S間のパターンの沿面距離が必要」これは実装の問題でデバイスは耐圧300Vと記載すれば良い事に成ります ではFETのケースの沿面距離はと言うと、外形TO-220のFETでも600V以上の耐圧の物もありますね

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「R]は実際何でしょうか? 負荷の種類によりインダクスキック、共振、リンギング・・・で Dの電位は変化することはわかりますし、その抑制技法があることも わかります。 D-G間の電位を低減する手法を質問しているわけではありません。 質問の趣旨は、一般的にD-S間の沿面距離についての記述は よく目にしますが、D-G間については記述をみたことがないので 疑問に思い、質問のために単純化したモデルの一例として 挙げたにすぎません。 推測すれば沿面距離の規定には単に電位差だけで確定するものでは なく相互のインピーダンス等も考慮されたものであると考えなければ 理解できないような疑問をいだいています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

300Vが加わるパターン間について、沿面距離の不足をどう処理するか? その製品に対して適用される安全規格があれば、一義的にはその規格に従って 沿面距離の不足が認められる緩和措置があるかで判断します。まずは、その 製品に適用される安全規格を明確にすることが必要です。 例えば、電気用品安全法では、整流器の2次側などで止むを得ない部分につ いては、短絡開放試験で安全性問題がないことを確認できれば、正規の沿面 距離が確保できていなくてもOKとできる緩和規定があります。 前記のような緩和規定の有無が明白あったとしても、製造業者は製品の安全 に対して製造物責任法に基づく一般的な責任があります。 沿面距離不足によって、消費者に重大な危害を与える恐れがあれば、一般的 な沿面距離に対する規定を満足していたとしても、事故が起きた際には責任 を追及される可能性があることをお含みおき下さい。 具体的な判断については、第三者認証機関の有料相談窓口にお問い合わせに なることが確実と思います。 MOSFETが、速い周期でスイッチングしていれば、OFF期間にD-S間に加わる 電圧が300Vとしても、ON-OFFの期間を通じて評価したD-S-間に加わる 実効電圧は300Vよりも低下します。 定常的にスイッチング動作する場合は、所要の沿面距離は、緩和規定に先立 ち、印加される実効値で評価することもできると思います。 ごめんなさい。 タイトルがD-S間の沿面距離でしたので、D-S間のことをお尋ねと早とちり しましたが、D-G間の沿面距離について回答を求めていらっしゃたのでしょ うか? 一般的な駆動条件では、D-G間のわる電圧は10V以内と思いますので、 D-S間電圧が300V程度であれば、D-G間電圧は、D-S間電圧に等しいと扱って 大きな間違いはないと思います。従って、沿面距離もD-Sと同等に設計すれ ば、安全規格上は問題ないと考えます。 その一方、ゲート駆動回路のインピーダンスが高い場合は、安全規格上の 沿面距離が十分であっても、高電圧印加によるD-G間のリーク電流によって FETの動作に問題を起こす懸念を考慮すべき場合があるかもしれません。 上記のような懸念は、安全の問題ではないので、回路設計技術者の裁量の 範疇であって、一般的な注意義務として一般的なな基準等に記載されること はないと思います。 一般的なゲート駆動回路を採用した場合は、D-S間の沿面距離と、D-G間の 沿面距離とは、同等に設計することが適切と思います。 ゲート駆動回路のインピーダンスが高い場合は、漏れ電流による動作の安定 性を考慮して、D-G間の沿面距離を設計することが必要と思います。 単純に、沿面距離を大きくすることで漏れ電流を抑制することが困難な 場合は、D-G間にガードパターンを配置するなど、ゲート電位に影響を与え る漏れ電流を積極的に抑制する追加手段を考慮したほうがいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

IEC-J60335-1規格だと 300Vだと沿面距離は4mm スリット幅なら3mm です。 表3-16 絶縁距離規定値  http://koukusu.com/japan/j_stand/iecj603351/j_stand_inter_const_c_2.html

参考URL:
http://koukusu.com/japan/j_stand/iecj603351/j_stand_inter_const_c_2.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • MOSFETの発熱

    回路設計初心者です。 スイッチングレギュレータについて教えてください。 下記のような電源構成の基板のデバッグをしています。 外部から24Vをもらい、基板の中でまず5Vを生成し(降圧電源) その5Vから12Vを生成(昇圧電源)しています。 (外部からの入力電源範囲が10.9~30Vに対応する必要があるため) で、12Vに負荷をかけると5VのFETが異常に発熱してしまいます。 その理由がよくわかりません。 24V->5V にはナショセミのLM3485MMというコントローラを使用しています。MOSFETは東芝のTPCS8104というのを使用しており、こいつが発熱します。 5V->12V にはナショセミのLM3478MMというコントローラを使用しています。MOSFETは東芝のTPCP8001Hというのを使用しており、こいつは全く発熱しません。 降圧、昇圧ともよく見るレギュレータの回路構成です。 5VのFET以外の発熱はなく、5V,12Vとも電圧はきっちりと出ています。 バターン配置の問題か、スイッチングノイズが大きいような気がします。 部品の特性?スイッチング周波数の問題? 原因が全くつかめない状況なので、なにかしらヒントでも いただけたら幸いです。 わかりにくい文面かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • MOSFET ハイ(ロー)サイドのノイズ

    下記のように2種類の接続をしてMOSFETをスイッチングします。 MOSFETはNチャンネルタイプで、Gate抵抗は リンギングを発生しやすくするために小さくします。 (1)FETをローサイドへ VCC - R(抵抗) - FET - GND (2)FETをハイサイドへ VCC - FET - R(抵抗) - GND (1)の場合、GNDと FETのD(ドレイン)間をオシロで測定すると FET OFF のときリンギングが発生します。 FET ONのタイミングではリンギングがまったくありません。 これは私にも理解できます。 しかし、 (2)の場合GNDと FETのS(ソース)間をオシロで測定すると FET ONのタイミングでリンギングが発生します。 FET OFFのタイミングではリンギングがまったくありません。 (1)と(2)で違います。 この理由がわかりません。 ご教授お願いします。

  • フォトトライアックカプラの沿面距離

    ヒータ負荷をトライアック(以下TRと略)で制御し、 このTRをフォトトライアックカプラ(以下P-TRと略)でトリガします。 TRはTO-220パッケージです。 P-TRはDIPの4Pinでトライアック出力端子(以下AとB端子と略)間は2.54mmです。 配線は 1.電源L→負荷→TRのT2端子→P-TRのA端子 2.TRのT1端子とG端子間は1KΩで接続 3.TRのG端子→P-TRのB端子 4.電源N→TRのT1端子 としています。 電源はAC200Vです。 TRのT1とT2端子間はAC200Vの耐圧が必要になり P-TRのAとB端子間も同様にAC200Vの耐圧が必要になります。 Q1. P-TRのAとB端子間は2.54mmなのでパターンのランド径を 1.6mmとすると沿面距離は0.9mmになってしまいます。 (にもかかわらず?P-TRの仕様書では阻止電圧600Vとなっています。) 安全規格の例ではAC200V耐圧部分の沿面距離は3mmとなって いますが、P-TRについてはどう考えるべきでしょうか? Q2. TRのT1とT2間をリードをフォーミングして沿面距離を3mmにしたり T1とT2からのパターンの沿面距離を3mmにしても P-TRで0.9mmになってしまうならば TRのフォーミング等は無意味に思えるのですが どう考えればよいのでしょうか?

  • MOSFETを使ったレベル変換について

    MOSFETを使用して5V信号と3.3V信号のレベル変換をしようとしています。ゲート電圧は固定でソース-ドレイン間はONさせたままで使用する予定です。そこで質問ですが、N-ch MOSFETの場合、内部に等価的にソースからドレイン方向にダイオードが入っています。ソース側に5V、ドレイン側に3.3Vを繋いだ場合、このダイオードを通って電流が流れ、3.3V系の電位が上昇してしまうことはあるのでしょうか。その場合にはソース側の電位を低く(3.3V)してやれば問題なく使えるようになりますか?回路設計中で急いでます。専門書も探しているのですが、スイッチングなどについての記述はあっても、レベル・シフトについての記述が無く、困っています。宜しくお願いします。

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。

  • MOSFETによるスイッチング回路

    現在MOSFETを使用しLEDを点滅させる事の出来る回路を製作し、MOSFETのターンオン時間やターンオフ時間を測定しレポートを製作しようと考えております。 しかし、回路設計をした事がなく回路の計算方法などが全くわからず どこに抵抗を入れたらいいかなど、分からないながらも回路製作しようと進めています。 そこで、回路設計をする為のいろんな計算方法やコツなどを教えていただければと思います。 ちなみに、無知ながらもそれなりに考えてみた内容を載せてみたいと思います。 今回使おうと考えているMOSFETなのですが SANYOの2SK1429という部品を使用したいと思っています。 LEDは赤色が多く用いられている事が多い?から赤色がいいかなと。 回路の方は、トランジスタによるスイッチング回路のような構成で、MOSFETによるスイッチング回路を製作できるのかな?と思い以下のような回路図を考えて抵抗値を求めようと思っているところです。 電源は安定化電源やファンクションジェネレータを使用する予定です。                   Vcc                    │                    ▼ LED                    │                    R3                    │                     D    Vin ─ R1 ─┬─── G              R2      S   GND ────┴────┘ データシートを見ながら最悪部品が壊れないようにと思いながら進めているのですが。定格などが分かってもそれに収める方法などが分からず困っているところです。 MOSFETによるスイッチング回路のよい回路例や計算方法を教えていただけると大変嬉しいです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。 タイトルとは関係ない内容となってしまいますが トランジスタの方のスイッチング回路にある抵抗でR3はLED保護用?とまで理解しているつもりなのですが、R1,R2の役割がわらなく困っています。余裕があれば教えていただければと思います。 長文となってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • PCBの沿面距離の矛盾(?)

    AC200Vを含むプリント板の設計をしています。 客先からターゲットはヨーロッパも含むので AC200V耐圧を要する部分はパターン間隔を3.2mm以上と言われました。 以前から疑問に思っていたことですが 1. いくら3.2mmの沿面距離をとっても0.1インチピッチのDIPのICや 半導体のリード間は1mmもとれません。 これはどう考えるべきでしょうか? 2. またガラスエポキシのPCBの表と裏間は1.6mmしかありません。 部品面パターンと半田面が重なっている部分の沿面距離はどう考える べきでしょうか? よろしく御願いします。 質問もれがありましたので追加質問させていただきます。 例として AC200V回路にR1~R5の抵抗が直列接続されていたとします。 R1とR2のパターン間には 200÷5×2=80Vが、印加されます。 この部分はR1が断線すれば200Vが、印加されます。 この場合、沿面距離としては 80V,200Vいずれで考えるべきでしょうか? ご教授を御願いします。

  • ハイサイドFETのゲートON電圧について

    電源電圧24vのフルNch mosfetモータードライバにおいて、nchmosfetのゲートON電圧が10Vとした時、ハイサイドをオンにするにはゲートに34Vをかける必要があるというのはあっていますか? その場合ゲート耐圧は最低34VのFETを使用する必要があるのでしょうか?また、そのようなFETは存在するのでしょうか? もしくはハイサイドにおいては、ゲート耐圧が、電源電圧+ゲート耐圧といった夢のような状態になるのでしょうか?

  • 基盤の沿面距離はどうやって計るの?

    レジストが塗ってある基盤についてです。 ランド→ランドなら分かります。 問題は ランド→パターン パターン→パターン です。 レジストは絶縁物だと思うのですが、耐圧はあまり高くないと思います。 しかし、絶縁物ですので沿面距離としてはやはりランドを経由して計算した方がいいのでしょうか? ちなみに、CEマークの低電圧指令に関してのことです。

  • Pch-MOSFETを使用したDC電源ON/OFF

    助けて頂けますでしょうか? CPUの出力ポートから電源DC20V-2AのON/OFF制御を行いたいです。 参考にした回路は           Pch Vin(V20-2A) --+---D G S-------Vout        R10K |        +-----+           |      10K    C n CPUout -----R-+-----B p        R10K E n        |   |        ===  === で仕組みもほぼ理解しているつもりです。 ですがDC20V-2AをPchのMOSFETで制御を考えた場合、 VDS耐圧を満たすデバイスは多いですが、 VGS耐圧を満たすデバイスが少ないのです。(ほとんどが-20V) マージンを考えるとVGS耐圧は-30V程度は考えたいのです。 逆にG電圧が上がりすぎないように抵抗で分圧するなど考えましたがどうもエレガントではない気がしています。 できればVGS耐圧は-20Vの物をつかって工夫で乗り越えたい!! もしくはフォトリレーやリレーなどを検討した方がよいでしょうか?