MOSFETハイ(ロー)サイドのノイズとは?

このQ&Aのポイント
  • MOSFETをハイサイドとローサイドに接続すると、リンギングノイズが発生することがあります。
  • ハイサイド接続では、FET ONのタイミングでリンギングが発生する一方、FET OFFのタイミングではほとんどリンギングは起こりません。
  • この違いの理由についてはまだ解明されていませんが、ハイサイド接続特有の要因が考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

MOSFET ハイ(ロー)サイドのノイズ

下記のように2種類の接続をしてMOSFETをスイッチングします。 MOSFETはNチャンネルタイプで、Gate抵抗は リンギングを発生しやすくするために小さくします。 (1)FETをローサイドへ VCC - R(抵抗) - FET - GND (2)FETをハイサイドへ VCC - FET - R(抵抗) - GND (1)の場合、GNDと FETのD(ドレイン)間をオシロで測定すると FET OFF のときリンギングが発生します。 FET ONのタイミングではリンギングがまったくありません。 これは私にも理解できます。 しかし、 (2)の場合GNDと FETのS(ソース)間をオシロで測定すると FET ONのタイミングでリンギングが発生します。 FET OFFのタイミングではリンギングがまったくありません。 (1)と(2)で違います。 この理由がわかりません。 ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

両方に共通するのは出力がHiになった瞬間にリンギングが発生しているようですので、VCC側に存在する寄生インダクタンスが影響しているのでしょうか?

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >VCC側に存在する寄生インダクタンスが影響しているのでしょうか? VCC - GND 間にはデカップリングコンデンサ VCC 側のパターン幅、長さ GND側のパターン幅、長さ ・・・からして、特にVCC側が弱いとも思えないのですが?

その他の回答 (2)

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

>Gate抵抗はリンギングを発生しやすくするために小さくします。 これは誤解でしょう。 ゲート抵抗を入れるのはソフトスイッチのためです。 >(1)の場合、GNDと FETのD(ドレイン)間をオシロで測定すると >FET OFF のときリンギングが発生します。 >FET ONのタイミングではリンギングがまったくありません。 >これは私にも理解できます。 これも何かの間違い? 適切な駆動回路で駆動すればFET OFF のときにリンギングは発生しません。 抵抗RとFETの寄生容量とで一次遅れ系の応答をする筈です ・駆動回路のロウ出力電圧レベル ・駆動回路の駆動力不足 ・ゲート抵抗の大きさ のいずれかに問題があります。 >(2)の場合GNDと FETのS(ソース)間をオシロで測定すると >FET ONのタイミングでリンギングが発生します。 >FET OFFのタイミングではリンギングがまったくありません。 >(1)と(2)で違います。 これもハイサイド駆動系が不適正だからでしょう。 ロウサイド側の問題の他に、 ・専用のハイサイド電源 ・その電源で動くハイサイド駆動回路 が必要ですが、どうなっていますか。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

回路図を書いてください。 抵抗値やドライブ回路もね。

関連するQ&A

  • MOSFETの選び方について

    MOSFETの選び方について 今度NPNトランジスタを用いてスイッチ回路を作ることになりました。 条件は以下のようです Vin 0[v]のときoff Vin 5[v]のときon 使用するMOSFETは2SJ680を使おうと思っています。 学校で計算式については習ったのですが、実際に作成すようと思うとどのように値を決定したらいいのかわからなくなってしまいました。 Id=VCC/R1=5/R1[A] ゲート電圧:Vg=Vin×R2/(R1+R2)[V] ここで疑問が Idはどのくらいの大きさにしたらよいのか? R1,R2の大きさはどのくらいにしたらよいのか? です。 よろしくお願いいたします。

  • MOSFETの動作

    MOSFETをフルブリッジ回路で構成し、トランスを経由して出力端子をとる回路構成があります。 その中で、出力電圧を減少させるためには、フルブリッジMOSFETはどのような動作をする必要があるのでしょうか? フルブリッジでの回路構成なので、デューティー比を変化させることはできないし(ハイサイド側とローサイド側のバランスがくずれる)、デットタイムは固定状態です。 ゲート電圧のオン回数を多くする(周期を短くして一定時間内での立ち上がり回数を増やす)ことで解消できるのでしょうか?

  • フォトMOSFETリレーについて

    電気回路初心者です。 フォトMOSFETリレーについて質問です。 (1)双方向に電流を流せるフォトMOSFETリレーは、導通時には、2個あるFETの内 片方のFETは寄生ダイオードを介して電流が流れるのでしょうか? (2)寄生ダイオードを介して電流が流れる場合、寄生ダイオード分の電圧降下が発生するのでしょうか? (ON抵抗を無視したとして、リレー通過後の信号は電圧降下するのでしょうか?) (3)動作時間と復帰時間がusec以下(1MHzでONOFF制御をしたい)のフォトMOSFETリレーを探しているのですが、見つかりません。高速品でも数100usec程度のものしか見つからないのですが 、 これは高速化には技術的になにか難しいことがあるのでしょうか? FETのターンオン・オフ時間はnsecオーダー、フォトカプラも早いものがあると思うのですが、 なぜなのでしょうか。 宜しくお願いします

  • 定電圧ダイオードの発生ノイズ

    あるHPに定電圧ダイオードの発生ノイズについて説明があるのですが分からない点があるので教えて下さい。HPでは、電位VccとGND間に電流制限抵抗Rと定電圧ダイオードDzを直列に接続した回路図に対して、次の説明がなされていました。「VCCにツェナー電圧以上の電圧が印加されると、DzがONになり、電流が流れます。電流が流れると電圧が降下しますので、これがツェナー電圧まで降下すると、今度はDzがOFFになります。すると電流が遮断されるのでまた電圧が上がっていきます。そしてツェナー電圧を超えるとまたONになって‥‥ということの繰り返しです」。定電圧ダイオードではON/OFFが繰り返され、その際にノイズが発生する。そのため、定電圧ダイオードに並列にバイパスコンデンサを接続する必要があるとの説明でした。私としては、Vcc-RI>VzになるようにVccとRの値を選定すればON/OFFが高速で繰り返される状態にはならないように思います。実際はどうなのでしょうか?

  • ハイパワーHブリッジの制御について

    にっちもさっちも行かなくなったので質問させていただきます. 今,150Wのモーターを使ったロボットを製作しております. モーターの制御用にHブリッジ回路を作ったのですが,高速で正転・逆転を繰り返すと ハイサイドのFETが燃えてしまい,うまく動きません. 使用している回路は以下の通りです http://www.geocities.jp/mimiin/tips/fet/fet.html この回路(ローサイドPWM)を基本として, ・ローサイドのFETをP75N75に ・ハイサイドのFETを2SJ334に ・電源電圧を24Vに ・FETには放熱板とシリコングリスを塗り,熱対策を施してある などの変更を加えています. また,マイコン保護用に信号線には小信号用 スイッチングダイオード(順方向降下電圧0.8V)を入れてあります. これのおかげか,FETが燃えてもマイコンに問題はないようです. マイコンの電圧は5V(SH7125),PWM周波数は20kHzです. また,PWMの各パルスにはそれぞれ2us程のオフ時間を入れてあります. いまのところ ・環流用のダイオードが,素子に封入されているものでは足りない. ・どこかに回生抵抗を挟む必要がある 等が犯人ではないかと思っていますが,今一つはっきりしません. 似たような経験のある方,関連しそうな書籍・サイトなどをご存知の方がいましたら 教えていただけると幸いです.

  • MOSFETによるスイッチング回路

    現在MOSFETを使用しLEDを点滅させる事の出来る回路を製作し、MOSFETのターンオン時間やターンオフ時間を測定しレポートを製作しようと考えております。 しかし、回路設計をした事がなく回路の計算方法などが全くわからず どこに抵抗を入れたらいいかなど、分からないながらも回路製作しようと進めています。 そこで、回路設計をする為のいろんな計算方法やコツなどを教えていただければと思います。 ちなみに、無知ながらもそれなりに考えてみた内容を載せてみたいと思います。 今回使おうと考えているMOSFETなのですが SANYOの2SK1429という部品を使用したいと思っています。 LEDは赤色が多く用いられている事が多い?から赤色がいいかなと。 回路の方は、トランジスタによるスイッチング回路のような構成で、MOSFETによるスイッチング回路を製作できるのかな?と思い以下のような回路図を考えて抵抗値を求めようと思っているところです。 電源は安定化電源やファンクションジェネレータを使用する予定です。                   Vcc                    │                    ▼ LED                    │                    R3                    │                     D    Vin ─ R1 ─┬─── G              R2      S   GND ────┴────┘ データシートを見ながら最悪部品が壊れないようにと思いながら進めているのですが。定格などが分かってもそれに収める方法などが分からず困っているところです。 MOSFETによるスイッチング回路のよい回路例や計算方法を教えていただけると大変嬉しいです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。 タイトルとは関係ない内容となってしまいますが トランジスタの方のスイッチング回路にある抵抗でR3はLED保護用?とまで理解しているつもりなのですが、R1,R2の役割がわらなく困っています。余裕があれば教えていただければと思います。 長文となってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • MOSFETオン時の電圧立ち上がりについて

    Pch-MOSFETを使用し、Vinを制御してFETをオン/オフする回路を検討しています。 負荷側の仕様で「電源の立ち上り時間を0.1~100msにせよ。」との規定があり、この仕様を満足するために画像の回路のようにRとCを入れて立ち上り時間を遅らせることを考えていますが、いろいろと文献を調べてみましたが、この回路の考え方が合っているのか?また、合っている場合はRとCの値をどのように算出すればよいのかがわかりません。 VCCは3.3Vです。 FETはこちら(http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=SSM3J130TU)を使おうと考えています。 【お聞きしたいこと】 (1)負荷へ供給する電源の立ち上りを遅らせる目的として、この回路は適正でしょうか? (2)(1)が適正で無い場合、どのような回路が目的にあっていますでしょうか? (2)適正である場合、RとCの値はどのように算出すればよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • V=IR でI=0??

    こんにちは、 回路に5V電圧を加えて電圧測定をしようとしてV=IRの式を利用したのですが、これは、GNDを設定していないときでも成り立つのか?という疑問が浮かびました。 回路はVcc(5V)→抵抗(R1)→抵抗(R2)→終了(GND無し)です GND無しということは電子の移動がなく、電流は流れていないということだと思い、Vcc=I*R1+I*R2にI=0代入したらVccは0Vになるように思えたのですが実際はどこを計っても約5Vになってしまいました。 どういった原理なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • MOSFETリレー使用について

    1Ω以下のON抵抗のMOSFETをリードリレーの置き換えとして、使用を検討していますが、実験でサイン波形を接点に接続したところ、MOSFETリレーがOFFの状態でも接点の出力にサイン波形が出力されます。サイン波形はMOSFETリレーがOFF状態でも遮断できないのが当たり前なのでしょうか。使い方を工夫すれば、、サイン波形も遮断できるのでしょうか?

  • n-CH MOS FETのみ

    こんにちは、以下について質問させてください モータを正転、逆転をするのにHブリッジをn-ch MOS FETのみで組みたいのですが、中々うまくいきません。 回路については次のようなものを組んでみました。 (図が汚くてすみません。すみませんがフォントを見やすい物に直して見てください。) 電源電圧=12V、入力電圧=5V、Tr1=C1815-GR, Tr2=A1015, FET1=K2586 抵抗値はE系列のものではなく計算したものの値を小数点以下を切り捨てた大体のものです(計算結果は不安ですが…)。単体の構成は 上段のみ…Vcc→FETのD→FETのS→モータ→GND 下段のみ…Vcc→モータ→FETのD→FETのS→GNDです… 全体は   Vcc(12V) Vcc(12V)   | |   | |   | |   | |   | | C(Tr1) | |---------B(Tr1) | | E(Tr1)---| | | |  | 入力(5V)--抵抗(6.1KΩ)---| | D(FET1) | |-----抵抗(73Ω)---G(FET1) | | S(FET1) | E(Tr2)---| | |---------B(Tr2) | C(Tr2) | | | | | | M GND | |      |    |   Vcc(12V)    |   |    | |    | C(Tr1) | |---------B(Tr1) | | E(Tr1)---| | | |  | 入力(5V)--抵抗(6.1KΩ)---| | D(FET1) | |-----抵抗(73Ω)---G(FET1) | | S(FET1) | E(Tr2)---| | |---------B(Tr2) | C(Tr2) | | | | | | | | | | | GND GND ※今は、下段のゲートとGND間にプルダウン用の抵抗20Kを入れてあり、上段のゲートとGND間にも同じ抵抗が入れてあります。ただ、上段について、どこかのサイトでプルダウン抵抗をモータの端子(上段のゲートと上段のソース間、、上段のゲートと下段のドレーン間、どちらか判りません)に持っててもよいとの記述があったような無かったような・・・どれが良いのでしょうか? この回路で下段についてはうまくいってると思うのですが(回ってるし・・・)上段がやっぱっりうまくいきません、発熱がすさまじくモータはかなり低速です。何かいい方法はないでしょうか?できれば負電源は使いたくないのですが…