ハイパワーHブリッジの制御について

このQ&Aのポイント
  • 150Wのモーターを使ったロボットのHブリッジ回路での制御に問題が発生しています。
  • 高速で正転・逆転を繰り返すとハイサイドのFETが燃えてしまいます。
  • 回路の変更や保護対策を行っていますが、犯人はまだ特定できていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

ハイパワーHブリッジの制御について

にっちもさっちも行かなくなったので質問させていただきます. 今,150Wのモーターを使ったロボットを製作しております. モーターの制御用にHブリッジ回路を作ったのですが,高速で正転・逆転を繰り返すと ハイサイドのFETが燃えてしまい,うまく動きません. 使用している回路は以下の通りです http://www.geocities.jp/mimiin/tips/fet/fet.html この回路(ローサイドPWM)を基本として, ・ローサイドのFETをP75N75に ・ハイサイドのFETを2SJ334に ・電源電圧を24Vに ・FETには放熱板とシリコングリスを塗り,熱対策を施してある などの変更を加えています. また,マイコン保護用に信号線には小信号用 スイッチングダイオード(順方向降下電圧0.8V)を入れてあります. これのおかげか,FETが燃えてもマイコンに問題はないようです. マイコンの電圧は5V(SH7125),PWM周波数は20kHzです. また,PWMの各パルスにはそれぞれ2us程のオフ時間を入れてあります. いまのところ ・環流用のダイオードが,素子に封入されているものでは足りない. ・どこかに回生抵抗を挟む必要がある 等が犯人ではないかと思っていますが,今一つはっきりしません. 似たような経験のある方,関連しそうな書籍・サイトなどをご存知の方がいましたら 教えていただけると幸いです.

  • SOGYO
  • お礼率65% (17/26)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

2SJ334のゲート電圧の絶対最大定格は±20Vです。 24Vを加えてはいけません。推奨する電圧は-10Vです。 >スイッチングダイオード(順方向降下電圧0.8V)を入れてあります. これは全く良くありません。 ダイオードがオフした時はFET(2SK)のチャージは5.1kΩを通して放電するので短時間ではオフになりません。 これにより、ハイサイドのFETはすぐにはオフにならず、ローサイドのFETはすぐにオンになります。 その為ハイサイドとローサイドのFETが直列になり、よりストレスのかかるハイサイドが壊れるのです。 FETのドライブ回路は変更の必要が有ります。 MOSFETのゲートドライブ回路の能力が不足しています。 電力用MOSFETのゲートは大容量のコンデンサです。 2SJ334のゲート容量は3300pFも有ります。 2SJ334のデータシートは下記からダウンロードできます。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/eng/product_detail/transistor/mosfet/1252453_13587.html この容量を短時間で充放電する必要があるのでドライブ回路の出力インピーダンスは十分に低い必要が有ります。 どれだけのドライブ能力が必要かはゲートをオンオフするのに必要はチャージ量で決まります。 上記データシートの2頁のTotal gate chargeには110nc(ナノクーロン)と有ります。 このチャージを1usの間に供給しようとすると必要な電流値を Q=i*dt で求めるとdt=1usとして110mAとなります。(一定電流が流れるとして) 通常は専用のICを使用します。 例えば、ここから選べます。 http://www.micrel.jp/analog/pwic/mosfet-gatedriver/ http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=100574 あるいは下記のようにPNPとNPNのトランジスタ回路を使用します。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10gd6n.html FETがオフになった時にはモーターの逆起電力による電流が発生しFETに流れます。 図の回路の場合、この電流はFETの寄生ダイオードに流れますが、このダイオードの周波数特性はよくありません。 別途、高速ダイオードによるフリーホイールダイオードの追加をお勧めします。 このような回路の検討を行うのでしたら、デジタルオシロスコープが有った方が良いです。

SOGYO
質問者

お礼

ありがとうございました. 回答を頂いてから色々探し,とりあえずIR2302を使ってみようということに落ち着きました. (市販の教育目的用ロボットに,IR2302を使ったフルNchHブリッジ回路があったため) 色々設計を変更しないといけなさそうですが, もしまた詰まったときにはここに質問させてもらいたいと思います.

SOGYO
質問者

補足

詳しく説明していただき,ありがとうございます. 指摘頂いたところを確認しましたが,適当さにちょっとへこんでいます. これはもう燃えるべくして燃えるものだったようですね. 信号線に入れたダイオードは,以前燃やした時にマイコンはおろか センサまで壊してしまったことへの恐れで取り付けたものです. さて,設計の変更点としては ・FETを全てNchに統一する ・FETドライバICを用いる(MIC4102,IR2183あたりが入手性がよさそうに見えます.) ・フリーホイールダイオードの外付け ・信号線のダイオードを撤去する ・ゲートドライブ用に12V程度の電源を別途用意 あたりで十分でしょうか? 考慮しなければならない点としては ・ゲートドライバの出力電流 (P75N75であればゲート容量が3000pFでも83nCでONになるようですし, ゲートドライバのIoはTypで2A前後ほどだそうなので 単純に計算すれば40ns程度でONになると考えています.) ・フリーホイールダイオードの選定 (逆起電圧も含め50V・30A前後に耐え,20kHz以上でも 電流を通さないものといったところでしょうか) あたりを考えています. デジタルオシロは持っていますので,確認しながらやってみたいと思います.

その他の回答 (1)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

駆動回路系というよりもメカの問題でどちらか片方の慣性が大きくなり、逆方向に駆動する際の駆動電流がモーターの逆起電力+駆動電流というような状態になっていませんか。回転を逆転させる際に一定時間ストップ状態に制御する時間を設ける必要があるかと思います。 正転→逆転→正転・・・ではなく。正転→ストップ→逆転→ストップ正転・・・とする必要があるかと思います。

SOGYO
質問者

お礼

ありがとうございました. 捕捉に書いたようにデッドタイムは短くしたいので どこまでストップ時間を詰められるかやってみたいと思います.

SOGYO
質問者

補足

ありがとうございます. 確かに,方向は同じで速度だけ変えたときは 燃えるようなことはなかったと記憶しております. ただ,倒立振子の姿勢制御に使っているので 正転⇔逆転の切り替えが(特に倒立姿勢付近において)頻繁に発生し, かつその間のデッドタイムは可能な限り短くしたいのが現状です. また,3回ほど燃やしてしまったのですが, 燃えているのがいずれもハイサイドというのが気になります. ハイサイドのオン抵抗が大きいせいなのか,それともVgsが最大定格20Vにたいして 24V-4.2V(0.8Vはダイオードの降下分)≒19.8Vとギリギリなのが問題なのか 素子そのものを変え,耐圧・最大ドレイン電流共に大幅に引き上げると言うのは 現実的な解決策でしょうか?

関連するQ&A

  • 高出力モータードライバについて

    以前,こちらの方で質問させていただきましたが,進展 (と新たな問題)が起きましたので質問させてください. 以前の質問: http://okwave.jp/qa/q7627047.html こちらの質問を参考にし,新しくモータードライバを設計しなおしました. http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/ir2302.pdf にある,Typcal Connectionの回路を2つ用いたHブリッジです. (実際にはTypical Connectionの回路図において, ハイサイドFETのソースとローサイドFETのドレインが接続されていますが) 7.2Vのニカドバッテリ+540モーターでのテストは良好だったのですが 電源を24Vに変更し,モーターを大きなものに交換したところ火を噴きました. (ドライバICに印加する電圧は暫定的にTA7818Sで18Vに落としています) 今回気になるのは,火を噴いたのがFETではなく,バッテリだということです. バッテリは12V鉛蓄電池を2つ直列にして使用しており,火を噴いたのは その2つの鉛蓄電池をつなぐケーブルです.(端子にススが付いていました.) また, FET(http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/200887/PANJIT/PJP75N75_07.html) も全てドレイン-ソース間が短絡しており,破損した状態でした. 低速での正転-逆転では問題がなく,問題が起きたのは高速での正転-逆転だったのですが・・・ (デューティを+100%→-100%と変化させたような状態) 今のところ考えられる原因としては ・フライホイールダイオードの選定が甘かった ・FETの特性が甘かった ・24V電源に並列させたコンデンサの容量が足りなかった ・PWMのオフ期間をローサイドブレーキではなくフリーにしていた 等が考えられると思っているのですが, もし同様の経験をされた方,関係する書籍・サイトなどご存知の方がいましたら 教えていただきたいと思います. よろしくお願いいたします

  • マイコンによるモータ制御の電源と回路

    マイコンとHブリッジ回路によるモータ制御の本を読みました。 その本はモータの動作電圧がマイコンの出力電圧で動作するものでマイコンからの出力で動かしていました。(マイコンの動作電圧5V、マイコンの出力電圧0~5V、モータの動作電圧3V) そこで、 ・マイコンの出力電圧ではモータが動作しない(モータ動作の動作電圧が7.2V~) ・7.2V~のバッテリー一本でマイコンとモータの電源としたい 場合、どのような回路を組めばいいのでしょうか?

  • Hブリッジ回路のブレーキモードに関して

    Hブリッジ回路のブレーキモードに関して Hブリッジを使ったモーター駆動回路の説明を見ていますと、ブレーキモードの説明があります。殆どの場合、機械的なスイッチで説明されているため「なるほど」と思ってしまうのですが、実際にはSW機能は半導体が行うことになります。そこで疑問に思う事ですが、トランジスターならCE間、FETならSD間の電流は流れる方向がNタイプかPタイプかによって一方向に決まってくると思うのですが、(間違っていたら御免なさい)そのような状態で、例えばハイサイドのみON、ローサイドのみONという制御をしてブレーキが掛るのでしょうか?思うに、電流ループはできず、モーターのコイルには電流は流れないと思うのですが。 電気回路の素人ですので、優しく説明して頂けるとありがたいです。

  • モータのパラメータ推定に用いる電流計測

    モータをFETによるHブリッジで駆動して、モータのパラメータとして巻線抵抗と逆起電圧定数を推定したいと考えています。 12V→電流計測1→{ FET→電流計測2→モータ→FET }→GND という構成になっているのですが、計測1と計測2で得られる値が異なっています。 PWM駆動により下記の2例の計測をしました。 ・0.635V、358rpm、電流計測1=0.030A、電流計測2=0.160A ・5.049V、2977rpm、電流計測1=0.113A、電流計測2=0.235A 電流計測1を用いると巻線抵抗=1.7Ω、逆起電圧定数=612rpm/Vとなり、それらしい値です。 電流計測2を用いると巻線抵抗=0.2Ω、逆起電圧定数=595rpm/Vとなり、巻線抵抗が異常です。 FETには還流用にダイオードが入っていることになりますが、 還流ダイオードの内側と外側の電流ではどういった意味の違いがあるのでしょうか? なお、モータに負荷を掛けると、電流計測2の値が1と比べて跳ね上がる傾向にありました。

  • DCモータの制御

    DC24V10Aのモータの正転反転およびモータに加える電圧および電流の制御回路を自作したいのですが、出来るだけ簡単な回路図を教えてください。

  • モータをPWM駆動した際の電流について

    ┌── 電池 ── 電流計1 ── モータ ─ 電流計2 ────── FET ─┐ │ └ 電圧計 ┘        └←← ダイオード ←←┘           │ │                                            │ └──────────────────────────────┘ となるシンプルな回路でPWM制御によるモータ駆動のテストしています。 周期は24kHzで、モータは安いDCモータです。 ※実際にはHブリッジでかつゲートドライバが入っていますが省略しています。   また、Hブリッジの駆動にはデッドタイムを500nsほど入れています。 この回路における電流計1と電流計2で計測される値の意味が、分からなくて困っています。 任意のPWM比でFETをドライブした際に、電流計1 & モータ & 電流計2には、 ほぼ電圧計*PWM比の平均電圧が加わる考えており、 電流計1と電流計2の抵抗値と、FETによる抵抗値が十分小さければ 平均電圧のほとんどはモータに加わる。 電流計1ではPWMのON期間の電流のみが計測され、 電流計2ではダイオードで帰還する分も併せて計測している。 このため概ねでは、電流計2 = 電流計1/PWM比 の値となると考えています。 電圧計*電流計1が電池の消費電力(入力電力)であり、 少なくともモータをロックしておけば、モータに加わる出力電力は(電圧計*PWM比)*電流計2となり、 電圧計*電流計1 = (電圧計*PWM比)*(電流計1/PWM比)が成り立つと考えてよいでしょうか? モータが熱として捨てる以外の損失が無ければという前提ですが。 実際に計測してみた値は、電圧計=11.6V、PWM比=10%、モータはロックにおいて 電流計1=0.26A、電流計2=0.48Aでした。 これに対し、直流安定な電源として、充電乾電池1本を繋いでモータをロックして計測した際に、 電圧=0.85V、電流=0.394Aより、巻線抵抗=2.16Ωでした。 PWMで計測した際の値で、平均電圧=1.16V、電流=0.48Aがモータに加わっていれば 巻線抵抗=2.42Ωのため充電乾電池による結果と概ね一致します。 しかし、電流計1の値をどのように読み取れば良いのかが分かりません。 私の考え方では、電流計1=0.048Aでなければ入力電力=出力電力が成り立ちません。 お手数ですが、どこに間違えがあるのか御教授いただきたいです。

  • モータのpwm制御回路について

    PWMでモータ制御するための回路を作ろうと思っています。その回路はモータとフライホイールダイオードとスイッチ代わりのトランジスタおよび電源で構成されているのですが、そのダイオードとトランジスタの値(物)をどうやって決めればいいのかわかりません。電源は7.6Vでモータの仕様はほとんどわかってないです。

  • DCモータをPWM制御するときのフライホイールダ…

    DCモータをPWM制御するときのフライホイールダイオードの容量 DCモータをPWM制御することになりました。 インダクター負荷とは異なると思いますがモータと並列に フライホイールダイオードを付けたいと思いますが その容量(電圧、電流)はどのくらいに するべきか教えてください。 モータの直流定格値は12V,10Aです。

  • USBおもちゃの改造

    こんにちは USBから電源を取るだけのおもちゃを改造しようとしています。 USBポートにつなぐと扇風機が回るだけです。 これを マイコン MOS-FETを使いコントロール したいのですが、5Vマイコンの電源を本来使っている  USBから とることを考えています。 ばらしてみると 電源-ダイオード-モーターGND となっていました。 これを 電源 ダイオード モータ MOS-FET GND の順でつなぎモータをコントロールしてみたいのですが この回路に流れる電流がわからないので MOS-FETを何を選定してよいかわかりません この場合 、オリジナルの回路を信じてモータの抵抗が 500mAを超えない程度あると考え  1A程度の電流が流せるMOS-FETを選択すればよいのでしょうか? 工作素人です。おしえてください。

  • DCモータのPWM制御について

    卒業研究でロボットを製作することになりまして、DCモータのPWM制御について知りたいのですが、PWM信号をマイコンから出力するかICを使って出力させるかどうかも決まっていません.どちらの場合でも使用しやすいICや回路例などを示してくれると非常に有難いです.