• ベストアンサー

LC平滑、L、Cの決定

LC平滑回路 マイコンから信号を送り、任意の電流を出力できるような回路を作ろうとしております。 具体的にはマイコンからPWM信号を送り、FETで電流を増幅、FETの後につけたLC平滑回路で電流を平滑化しようと思います。 このときLとCの値をどのようにして決めればよいか(何を基準にすればよいか)わからず悩んでおります。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

・PWMの周波数は、カットオフ周波数よりも十分高い。そうすればPWMの信号成分は無視できるほど小さくなる ・要求される電流の変更速度は、カットオフ周波数よりも十分低い。そうすればPWM出力値の変化がすぐに出力に応答する といった条件を満たすようにカットオフ周波数を決めます。 http://homepage2.nifty.com/y-daisan/homepage/html/A051223.html 1次のLCローパスフィルタでスロープは-6dB/oct(=周波数が2倍になると出力が半分になる)ので、 たとえばPWM周波数の成分による出力変動を-40dB(1%)に抑えたいのであれば、 カットオフ周波数を、PWM周波数を70分の1ぐらいのところに設定すればよいということになります。 それでは周波数が低すぎて電流値を変化させた時の応答速度が遅くなりすぎる場合には、 PWM周波数を上げるか、LCローパスフィルタを多段化します。

mugen_gen
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 とてもよくわかりました。 電圧の時と同じように考えれば良いのですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランス電源のLC平滑回路について

    三相200Vを24Vに降圧したあと全波整流をして、その後LCの平滑回路で直流にしたいと考えています.出力電流は100Aを想定しています。このときのLとCの値はどうやって算出するのでしょうか.計算法を教えて下さい。また解説している本やHPがありましたら教えてください。お願いします。

  • FETのドライブICについて

    今まではH8マイコンでPWM信号を生成して、オペアンプで信号を増幅してFETを駆動させていました。 ~100KHz程度のスイッチングをしたいと考えています。 使用しているFETはIRF840Fです。 ゲートドライブICはPWM信号を生成することができるでしょうか? PWM信号を生成できて、FETをドライブさせる事ができるICなどがあれば、教えてもらえないでしょうか?

  • 積分回路を使った平滑のRとCの決め方

    積分回路を使って波形を平滑する回路を作りたいのですが、、RとCの値をどう決めればいいのかがわかりません。 だいたいがτ(=RC)>>Tという条件が書いてあるだけでそれが具体的にはどれくらいの値なのか?どう求めればいいのか?ということが載ってなくて・・・どうかわかる人がいたら教えてくださいm(_ _)m

  • スイッチ素子

    TVのオーディオ出力を平滑して増幅回路の電源をONOFFしたいのですが、適当なスイッチ素子を教えてください。 FET等

  • モータをPWM駆動した際の電流について

    ┌── 電池 ── 電流計1 ── モータ ─ 電流計2 ────── FET ─┐ │ └ 電圧計 ┘        └←← ダイオード ←←┘           │ │                                            │ └──────────────────────────────┘ となるシンプルな回路でPWM制御によるモータ駆動のテストしています。 周期は24kHzで、モータは安いDCモータです。 ※実際にはHブリッジでかつゲートドライバが入っていますが省略しています。   また、Hブリッジの駆動にはデッドタイムを500nsほど入れています。 この回路における電流計1と電流計2で計測される値の意味が、分からなくて困っています。 任意のPWM比でFETをドライブした際に、電流計1 & モータ & 電流計2には、 ほぼ電圧計*PWM比の平均電圧が加わる考えており、 電流計1と電流計2の抵抗値と、FETによる抵抗値が十分小さければ 平均電圧のほとんどはモータに加わる。 電流計1ではPWMのON期間の電流のみが計測され、 電流計2ではダイオードで帰還する分も併せて計測している。 このため概ねでは、電流計2 = 電流計1/PWM比 の値となると考えています。 電圧計*電流計1が電池の消費電力(入力電力)であり、 少なくともモータをロックしておけば、モータに加わる出力電力は(電圧計*PWM比)*電流計2となり、 電圧計*電流計1 = (電圧計*PWM比)*(電流計1/PWM比)が成り立つと考えてよいでしょうか? モータが熱として捨てる以外の損失が無ければという前提ですが。 実際に計測してみた値は、電圧計=11.6V、PWM比=10%、モータはロックにおいて 電流計1=0.26A、電流計2=0.48Aでした。 これに対し、直流安定な電源として、充電乾電池1本を繋いでモータをロックして計測した際に、 電圧=0.85V、電流=0.394Aより、巻線抵抗=2.16Ωでした。 PWMで計測した際の値で、平均電圧=1.16V、電流=0.48Aがモータに加わっていれば 巻線抵抗=2.42Ωのため充電乾電池による結果と概ね一致します。 しかし、電流計1の値をどのように読み取れば良いのかが分かりません。 私の考え方では、電流計1=0.048Aでなければ入力電力=出力電力が成り立ちません。 お手数ですが、どこに間違えがあるのか御教授いただきたいです。

  • ハイパワーHブリッジの制御について

    にっちもさっちも行かなくなったので質問させていただきます. 今,150Wのモーターを使ったロボットを製作しております. モーターの制御用にHブリッジ回路を作ったのですが,高速で正転・逆転を繰り返すと ハイサイドのFETが燃えてしまい,うまく動きません. 使用している回路は以下の通りです http://www.geocities.jp/mimiin/tips/fet/fet.html この回路(ローサイドPWM)を基本として, ・ローサイドのFETをP75N75に ・ハイサイドのFETを2SJ334に ・電源電圧を24Vに ・FETには放熱板とシリコングリスを塗り,熱対策を施してある などの変更を加えています. また,マイコン保護用に信号線には小信号用 スイッチングダイオード(順方向降下電圧0.8V)を入れてあります. これのおかげか,FETが燃えてもマイコンに問題はないようです. マイコンの電圧は5V(SH7125),PWM周波数は20kHzです. また,PWMの各パルスにはそれぞれ2us程のオフ時間を入れてあります. いまのところ ・環流用のダイオードが,素子に封入されているものでは足りない. ・どこかに回生抵抗を挟む必要がある 等が犯人ではないかと思っていますが,今一つはっきりしません. 似たような経験のある方,関連しそうな書籍・サイトなどをご存知の方がいましたら 教えていただけると幸いです.

  • DCモータのPWM制御について

    卒業研究でロボットを製作することになりまして、DCモータのPWM制御について知りたいのですが、PWM信号をマイコンから出力するかICを使って出力させるかどうかも決まっていません.どちらの場合でも使用しやすいICや回路例などを示してくれると非常に有難いです.

  • アナログICの制御回路の動作が分かりません!!

    PWM信号発生回路を設計しています。似た回路がURL上に見当たらないので、適切ではありませんが文章で表現します。OPアンプのIN-側は電流指令値とHCTで検出した電流値を抵抗を通して並列に入力しています。IN+側はGNDです。OUTとIN-との間の負帰還回路は、CRとFET+Rが並列になっています。FETは故障発生時にゲートONします。この回路がU相とW相の2相分あり、2つのOPアンプの出力を加算してU相を検出しています。

  • PWM信号の切り替わり時間について

    今、PWM制御回路をアナログ回路で考えています。 コンパレータを使い、三角波発振回路と基準電圧で比較してPWM波形を出力して、デューティを可変抵抗で調整できるようなものを考えています。 そこで、PWM信号をHigh→Low、Low→Highへ切り替わる時間を3nsほどにしたいのですが、アナログ回路でこの値で切り替わるようにするには、どのような設計をすればいいのでしょうか? 今調べているのですが、まだわかっておりません。 もしよろしければアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 減算回路

    センサーで値をとり、ある範囲の電圧だけズームアップすることを考えております。 より具体的には、センサーの出力が0-5V程度で、これにオペアンプによる減算増幅回路をつけて (1)センサーの値が0-2Vのとき0V出力 (2)センサーの値が2-3Vのとき増幅されて、0-3.3V出力 (3)センサーの値が3-5Vのとき3.3V出力 するようにしたいと考えております。 電源はPCのUSBでマイコンにつなぎマイコンのVCC(3.3V)及びGNDからとりたいです。 出力先はマイコンのADコンバータで 次のHPで解説されているオペアンプの減算回路http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.htmlで、 V1=2V、V2=センサー出力、Rf=3.3kΩ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、R3=3.3kΩ オペアンプ:単電源のもの としたとき、目的の値を出力する回路になるでしょうか? また、抵抗の値などは適切でしょうか? その他もっと良いと思われる回路等ございましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

両面印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 書類を両面印刷の設定でプリントしてもできない
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBです
  • 関連するソフトはWordで、電話回線はひかりです
回答を見る