• ベストアンサー

LCフィルタ回路の消費電流

中心周波数480kHzのバンドパスフィルタをLCにて作っているのですが、入力信号をフィルタにつなぐと入力信号自体の電圧振幅が非常に小さくなってしまいます。原因はおそらくGNDにつながっているLCのインピーダンスが低い為(10Ωとか20Ωぐらい)、入力電流が非常に多く必要になり、信号発生器の最大出力電流値を超えていることだ思います。 LCでフィルタを作る場合、多くの電流が必要になるのは仕方の無いことなのでしょうか?それとも、何か対策があるのでしょうか? ちなみに自分が作ったフィルタは、5次バターワースバンドパスフィルタです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

そもそもフィルタの設計では始めに出力側のインピーダンスと同等の入力インピーダンスになるようにフィルタを設計します。L,C,Rの相対的な値はフィルタの周波数特性を決めれば求まりますけど、L,C,Rの絶対値としての値は入力インピーダンスをいくつするのかで決まりますよ。 つまり設計手順でその部分が欠落しているのでしょう。

hondafit
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに入出力インピーダンスはあまり考えず、周波数特性ばかり考えていました。 もう少し入出力インピーダンスのことも考えて設計したいと思います。

その他の回答 (2)

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>1Vrmsの矩形波を入力した場合、出力信号ではなく、入力信号自体の振幅が200mVrms程度になってしまう.... 入力矩形波の 1Vrms がインピーダンス整合時の値だとすると、明らかにミスマッチ状態ですね。 まず「インピーダンス整合」を図ったらいかがでしょうか。  

hondafit
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かにインピーダンスのミスマッチの可能性が高いと思います。 もう少し回路検討してみます。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

フィルタの設計を間違えているからでしょう バンドパスフィルタならば、設計周波数での減衰が少なく、設計周波数から離れるほど減衰が大きくなるはずです

hondafit
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、設計が間違っている可能性はありますが、480kHzの矩形波を入力すると出力がわりときれいな正弦波になっているので、周波数特性はある程度満足していると思います。 ただ、ファンクションジェネレータで1Vrmsの矩形波を入力した場合、出力信号ではなく、入力信号自体の振幅が200mVrms程度になってしまうため、フィルターの消費電流が問題だと考えた次第です。 もう一度回路を検討してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • LCフィルターの消費電力

    現在LCのバンドパスフィルターを製作しているのですが、一つ疑問に思ったことがあります。 仮に出力インピーダンス50Ωの交流電源から入出力インピーダンス50Ωのフィルターを通して、50Ωの負荷につながっている場合、電源の出力電圧を5Vrmsとすると消費される電力はフィルターで0.5W、負荷で0.5Wの合計1Wとなるのでしょうか? 自分でも分かりにくい質問ですが、要は入出力インピーダンスが50Ωの場合、LCフィルターを50Ω負荷として考えて消費電力を計算して良いのかが知りたいです。(これでも分かりにくい質問なのですが・・・)

  • LCフィルターの発熱

    トランスから480kHzの矩形波が出力される回路があるのですが、そこに33uH、3.9nFのLCローパスフィルターを3段にして、矩形波を正弦波にしています。波形自体は正弦波になっているのですが、入力インピーダンスが50Ωのパワーメータに接続し出力を15W程度にすると、フィルターのインダクタがかなり発熱します。LCフィルターはそれほど発熱しないと考えていたので、発熱の原因が分かりません。どなたか原因が分かられる方はご教授下さい。 インダクタはTDKのSLF10145シリーズを使用しています。

  • 電気回路の問題です。よろしくお願いします。

    下記の問題の解き方を教えてください。 60[Ω]の抵抗と0.1[H]のインダクタの直列回路に振幅40[V]、周波数300[Hz]の電圧源を接続したとき、抵抗を流れる電流の振幅、電流と電圧源電圧の位相差を求めよ。 各周波数が ω=2πf=600π で、合成インピーダンスが Z=√(R^2+(jωL)^2)=√(60^2+(j60π)^2)=60√(1+π^2)∠tan^(-1)π というところまでは分かったのですが、この後の解き方がわからないです。 単純に I=V/Z=40/(60√(1+π^2)∠tan^(-1)π) で解いてしまっていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • LC並列回路のコイル部分の消費電力

    LC並列回路とトランスについて分からない部分がありますので、お分かりになる方どうぞよろしくお願いします。  角周波数ωの交流電圧をLC並列回路に印加した場合インピーダンスはωL/(1-ω^2LC)になります。LC回路のコイル部分のインピーダンスはωLになります。  なので、(1-ω^2LC)が、例えば1/10の場合、LC並列回路のインピーダンスは10ωLとなってコイル部分の10倍になります。  以上の事から、例えば、LC並列回路に1Aの交流電流を流した場合、コイル部分に10Aでコンデンサ部分に逆向きに9A流れると考えられます。  さらに、そのLC回路が10V印加されていると仮定します。コイル部分は10V,10Aで、コンデンサ部分は10V,-9A(コイルと逆位相)と考えられます。 このコイル部分に1:1のトランスを形成させて、その先に1Ωの抵抗を接続するとします。 すると、10Vで1Ωで10Aなので、消費電力は100Wだと考えられます。  しかし、LC回路には10Vで1Aの10Wの電力しか供給していません。 いったいどの部分の考え方が間違っているのでしょうか。 お分かりになる方、是非ご教授お願いしたく思います。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • D級アンプのLCフィルタのカットオフ周波数

    可聴域の最大20kHzまできれいに出力するにはD級アンプのLCフィルタのカットオフ周波数は40kHz,50kHz,60kHzのどれがいいでしょうか。 カットオフ周波数の1/2でゲインが変動することがあるとかいう情報もあり悩んでいます。音質で大差がないのであればfcを高めにすることでL、Cを小さくできるのでお得ですよね。

  • LCフィルターで使用するコイル

    LCフィルターで使用するコイル LCフィルターでLPFを作っています。現状では、TDK社製のTSL1315RA-330K3R7-PFを使用し、性能には満足しているのですが、コイルで発生する磁界が周囲の回路に影響を与える可能性があるので、トロイダルコイルを自作して付け替えてみました。そうすると、LCフィルターの出力電力がほとんど上がらず、トロイダルコイルがかなり発熱していました。 自作したトロイダルコイルを測定した限りでは、インダクタンス値はもとより周波数特性とQ値も問題無さそうなのですが、何か原因はあるのでしょうか? LCフィルターを通過させたい電力は30Wで、負荷は200Ω、周波数は480kHz、コアはFT82-61、巻き数は21ターンでインダクタンスを約33uHとしています。

  • 回路設計

    2SC1815O 電圧増幅率30dB以上 信号源の内部抵抗Rs=75Ω 低域遮断周波数200Hz 電源電圧6V 負荷抵抗1.8kΩ 最大対象振幅Vo(Vp-p)4V の条件で設計 エミッタ接地増幅回路で写真のような値で設計したのですが、電圧利得の周波数特性を測ると低生遮断周波数が20kHz付近になってしまいました。 コンデンサーをどう変えたらいいですか?

  • フィルタ回路について教えてください。あるサイトで紹介されているクリスタ

    フィルタ回路について教えてください。あるサイトで紹介されているクリスタルフィルタをつくってみたいのですが、クリスタルフィルタの原理がいまいちよく理解できません。水晶はリアクタンスが直列共振周波数で0、並列共振周波数で高い誘導性リアクタンスになるのですが、あるサイトのバンドパスフィルタの場合、水晶はどのような状態になってどのような原理でフィルタとして動作するのか教えてもらいたいです。また、水晶振動子はQが数十万になるので等価回路としては内部で相当の電圧や電流が流れると思われるのに、どうして壊れないのでしょうか?最後に、クリスタルフィルタやLCフィルタはどのくらいの耐圧のコンデンサを使用すればいいのでしょうか?教えてくださいよろしくお願いします。 http://homepage3.nifty.com/jg3adq/xfil.htm   ←サイトのアドレス