• ベストアンサー

アナログICの制御回路の動作が分かりません!!

PWM信号発生回路を設計しています。似た回路がURL上に見当たらないので、適切ではありませんが文章で表現します。OPアンプのIN-側は電流指令値とHCTで検出した電流値を抵抗を通して並列に入力しています。IN+側はGNDです。OUTとIN-との間の負帰還回路は、CRとFET+Rが並列になっています。FETは故障発生時にゲートONします。この回路がU相とW相の2相分あり、2つのOPアンプの出力を加算してU相を検出しています。

  • 52065
  • お礼率48% (18/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

 ごく普通の誤差増幅器だと思います。この後にPWM発生回路が続きます。  「誤差増幅器」で検索してみて下さい。

52065
質問者

お礼

ありがとうございます。早速、検索してみます。 経験が無く、周囲にも聞く人がいないので助かりました。

関連するQ&A

  • 制御回路

    3相インバータの出力電流をセンサーで検出して、目標の電流(瞬時値)と一致するようにPWM制御を行なうヒステリシスコンパレータ型瞬時電流制御方式かな? 上記のような回路をpsimで作っているのですがなかなかできません もしよろしければどのような回路になるか教えていただけませんか?

  • 電流帰還型OPアンプの回路について

    色々思われることがあるかと思いますが、回路を作成しました。(使用したOPアンプ MAX4225) 1: OPアンプから出力される電圧、画像の「P地点」の電圧を算出する式がわからず困っております。 どうかご教授お願いいたします。 2: 下記URLの中段にある電流帰還型OPアンプの計算式の 「In」求め方を教えてください。 3: 電流帰還型OPアンプなので「In」の値を変化させればOPアンプから出力される電圧も変化するという考えでよいのでしょうか? Ztとからめてご説明お願いいたします。 http://www.nsm.co.jp/products/bunya/hanyouopamp/vfb-cfbopamp.html OPアンプのマニュアル http://datasheets.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf

  • OPアンプ積分回路を定積分にするには。。。

    正の信号も負の信号も扱えるようなOPアンプ定積分回路があれば教えていただけないでしょうか。 以下には自分なりに考えて作った回路なのですが、動作しませんでした。。。この回路の動作しない原因がわかる方、教えていただけたら幸いです。 OPアンプ、C、Rを用いた積分回路をを定積分にするために FETをコンデンサに並列に入れました。 OPアンプ OP826 抵抗 51KΩ コンデンサ 330pF FET ドレインをOPアンプマイナス端子に    ソースをOPアンプ出力端子に 以上の回路において、Vinに正の方形波(0-4Vの5MHz)を印加した際、N-MOSFET(2SK941)のゲートに+15Vのパルスを送ることで、 コンデンサに溜まった電荷が一気に放電されるリセットされるような仕組みになってます。 (実際作ってうまくいきました) さきほど用いた信号は正でしたが、正、負、どちらの信号でも積分器を扱えるように先ほどのFET部分にもうひとつFETを直列に入れました。 FETのSD間に存在するボディダイオードを利用して、コンデンサの充電の向きに関係なく放電がおこるのではないかと考えて作りました。   G   G ―S D―D S― 実際作って動かしてみたところ、OPアンプ電源入れた時点(Vinなし)で出力が+15V、-端子が-1.5Vとなってしまいました。 これって原因は何なのでしょうか。 もし、他の方法で「定積分回路」を作る方法をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。 皆様よろしくおねがいします。

  • 電流-電圧変換回路について。

    オペアンプを用いた電流-電圧変換回路(トランスインピーダンスアンプ)において、下図のように帰還抵抗と並列にコンデンサが入っている回路図を見かけます。この帰還コンデンサは発振防止に入っているみたいでした。 (1)この帰還コンデンサは発振防止以外に入れる目的はありますか? (2)この帰還コンデンサは必ず入れたほうが良いのでしょうか? (3)入れなかった場合、発振が起こる条件などは求めれるものでしょうか? (4)逆に帰還コンデンサを入れた場合(下図の回路)、電流-電圧変換の性能は変わってくるのでしょうか?(例えば、矩形波的に変化する電流を電圧変換する際に、電流が変わる時の出力電圧の立ち上がり(立ち下がり)が遅くなるなど。) (5)帰還コンデンサが入っていない場合で、電流が0から1に変化した時の出力電圧の変化(立ち上がり)はオペアンプのスルーレートだけで決まると考えてよいのでしょうか? ((4)の"例えば..."と同じ状況) [補足] フォトダイードの電流信号を電圧に変換しようと考えています。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 誤差増幅器のふるまいについて

    昨日の質問の続きで申し訳ないのですが、以下のことを教えてください。 誤差増幅器の動作として、指令電圧に抵抗R1と検出電圧に抵抗R2を各々接続し、その加算信号をOPアンプの[-in]入力しています。また、[+in]入力はGNDに接続し帰還素子としてC1+R3がある回路です。 この時、比例ゲインを少しでも大きくすると、誤差増幅器の出力が飽和してしまうのですが、回路定数の決め方など教えてください。参考になる書物やURLでも構いません。 ちなみにこの後段には、三角波発生回路とコンパレータがあり、PWM制御をする回路になります。 度重なる質問で申し訳ありませんが、どなたかお教え願います。

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • CR並列回路について教えてください(電気)

    はじめまして。 時定数τ=1μsのCR並列回路に非常に早い(例えば10の(-)10乗など)パルスの電流を入れ、検出したいのです。 Rに電流を通して電圧で検出したいのです。しかし、周波数が非常に高いためCのインピーダンスが小さくなり、Rには電流が流れないと思うのです。すると、Rで電圧は発生しないはずです。 実際はしっかり検出できているのですが、意味がわかりません。 Rに電流が流れているってことですか? うまく説明ができていませんが、ご教授お願いします。

  • 詳しいOPアンプ回路の本を教えて下さい。

    いま、「すぐに使える!オペアンプ回路図100」という本でオペアンプを作製しているところなのですが、この本には帯域や帰還容量のことがほとんど書かれていないため、不便しています。 どなたか帯域や帰還容量など、もっと詳しくOPアンプの使い方について書かれた本を教えて下さい。

  • LED並列回路 球切れ検知

    48個の白色LEDを、市販の定電流LEDドライバ(4ch)を使って駆動させようとしております。 電源DC24Vを使い、1つのLEDドライバーで48個の白色LEDを点灯させるには、どうしても並列回路になってしまいます。6直列の2並列が4ch。 市販のLEDドライバーには球切れ検知機能があるのですが、並列回路だと1回路が切れても残りの回路に電流が流れおそらく検知できないのではないかと思っております。下記の2パターンで安価ないい方法があればお教え下さい。 ?並列回路でも検知する方法 ?並列回路の一部が切れたら残りの回路も点灯しなくなる方法(検出器側で検知) ?ですが、1chの6直列2並列の一方が切れたらもう一方が切れるという意味で、残りの3chは点灯したままでも検出器で検知できます。

  • OPアンプ回路の負帰還の帯域幅について

    負帰還によってOPアンプ回路の帯域幅がどのように拡大しているか説明せよ。という課題がでたのですがわからないのでどなたか教えてください。