階段波発生回路について

このQ&Aのポイント
  • 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。P290に下図のような回路が階段波発生器としてのっていましたが、この回路の後段部分に疑問があります。
  • 回路の説明では、後段のA2の出力がしきい値を超えるとCfをリセットすることになっていますが、実際の動作では反転入力が10Vを超えてもA2の出力は9.4Vにしかなりません。そのため、CfをリセットするためのFETをONできない可能性があります。
  • A2出力を0V以下にするには、FETをONするためにはVgsを負の値にする必要があります。つまり、この回路は正しく動作するためにA2出力を0V以下にする必要があると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

階段波発生回路について

「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 P290に下図のような回路が階段波発生器としてのっていましたが、 この回路の後段部分に疑問があります。 【本に載っていたこの回路の説明】 『この回路は、前段はダイオード2個によるポンプ回路と A1から成る積分回路からなっています。 後段は、A1の出力があるしきい値(=VRで決まる値) 以上になるとA2の出力の変化によりCfにたまった電荷を放電して、 A1出力をリセットするための回路です。』 例えばA2の非反転入力の値が10Vだったとします。 すると、上の説明が正しいとすると、 反転入力の値が10Vを超えるとCfをリセットするように動作 すると考えられます。 しかし、反転入力が10Vを超えても、 D3の影響によりA2出力は9.4V(10V-0.6V)にしかなりません。 これではCfをリセットするためのFETをONできないと思います。 (このFETをONさせるにはVgsを負の値にしないといけないですよね? つまりFETをONするにはA2出力を0V以下にする必要があると思いますが…) この回路は本当に正しく動作するのでしょうか?

noname#234574
noname#234574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

yukari7_7 さんは勉強熱心で感心します。 >CfをリセットするためのFETをONできないと思います その通りです。 この FET はpチャネルなので、ゲート電圧をソース電圧より低くしなければ ON になりません。しかし、D3 によって A2 の出力電圧は 9.4V より下がらないので FET は ON になりません。実際、この回路をシミュレーションしてみると動きませんでした。 この回路にはもう1つまずいところがあります。 FET が ON になると、Cf が放電するので、A1 の出力は 0V に戻ります。そうすると、A2 の非反転入力電圧 > 反転入力電圧 となるので、A2 の出力は+側に変わります。すると FET のゲート電圧 > ソース電圧 となって FET が OFF になってしまいます。この変化は一瞬なので、現実には FET が ON になる時間も一瞬です。この時間が短いと、Cf を完全に放電できない可能性があります。実際、この回路で D3 と D4 を取り去った回路(こうすればFETは動作する)の動作をシミュレーションしてみると、A1 の出力が 0V に戻らないために、階段数が減ってしまうだけでなく、その電圧も一定していない(階段数が変わる)という特性でした。 これを改善するには、添付図のように、A2 の出力パルスをタイマICなどで一定のパルス幅に整形して FET のゲートに印加します。このタイマICは正の電圧しか出ないので、FET を Nチャネル型に変えました。こうすれば A1 の出力電圧は確実に 0V になり、その電圧も安定しています。

noname#234574
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます! 勉強熱心だなんて、そんなそんな。。 やはり、この回路は間違っていますよね。 そして、もう一つのまずい点というのも気づいていました。 そんな一瞬のうちに放電が完了するんだろうか、、と思っていました。 やっぱり、いろいろとおかしな点があるのですね。 タイマICなどで一定のパルス幅に整形するという手があるのですね! これは巧い方法ですね、非常に勉強になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 電流遮断回路2

    以前,下のリンクで 「電流がだんだんと下がっていく系で,電流値がある値以下(例えば3mA程)になったときに電源を切る回路を作りたい」 という質問をしたものです. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4092810.html リンクのANo.9でのtanceさんの考えていただいた回路を早速自作してみたのはいいのですが,どうもうまく動作しませんでした.抵抗値の組み合わせがわるいのかな・・・などと考えて,色々試してみたのですがどうもうまくいきません. コンパレータで電流値を比較してある値になったらFETで切ると,という予定だったのですが,コンパレータの数値が2vほどしかでず,FETもうまく作動しないのです. 打開策として回路シュミレータ(Circuit-Maker 6.0 Student)を使ってコンパレータの動作確認からボトムアップ的に回路の確認・設計を行っていますがやはりFETの動作がうまくいかず困っています.コンパレータのoutputをFETのGateにコンパレータの出力が入れば,sourceからdrainに流れる電流がONになる(N型FETなので)だと思ったのですが・・・ 何でも良いので,よろしければ知恵を貸していただけないでしょうかm(_ _)m

  • OPアンプを使った絶対値回路について

    OPアンプを使った絶対値回路について 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 入力の絶対値を出力する回路として、 下図のような回路が載っていました。 しかし、回路動作が全く書かれていませんでした。 どのように動作することによって、 絶対値回路として機能するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カスコードカレントミラー回路

    写真の回路において、X点の電位をVx, Y点の電位をVyとすると、A点の電位はVx+Vgs3=Vy+Vgs4となる。ここで、Vx=Vyとするためには、{(W/L)_3}/{(W/L)_4}= {(W/L)_2}/{(W/L)_1}であれば良い。また、この時Vgs3=Vgs4となる。 質問です。 ここで『Vx=Vyとする』理由は何でしょうか? また、それを満たす条件が『{(W/L)_3}/{(W/L)_4}= {(W/L)_2}/{(W/L)_1}』となるのはなぜでしょうか? 続きです。 写真左の回路の入力側の最低動作電圧は2Vgs, 出力側はVgs+Veffとなる。 一方、写真右側の低電圧形では、入力側の最低動作電圧はVgs, 出力側では2Veffとなる。 質問です。 まず、入力側と出力側の最低動作電圧の意味について教えてください。全てのトランジスタのドレーン~ソース間電圧Vdsが有効ゲート電圧Veff=Vgs-VT(閾値電圧)に等しくなっている状態、つまりこれ以上Vdsが小さくなるとトランジスタか飽和領域からリニア領域に移る瀬戸際での入出力各側かかっている電圧を表しているのでしょうか? そしてよろしければ、写真左右のカスコードカレントミラー回路の入力側と出力側の電圧が、上記の様になるのか教えてください。

  • スイッチング回路

    TTLレベルの出力でスイッチング回路を動作させ、電磁ブレーキ(24V,1.46A)をON・OFFさせたいのですが、スイッチング回路にはなにを用いるのが一番でしょうか?

  • オフセット回路

    オフセット回路を用いて、電圧をずらしたのですが(0.1V⇒0V)、ちょっといまいち納得のできないことがあるので、質問させてください。 このオフセット回路は、741のオペアンプを用いた反転増幅回路(2入力の加算回路)です。 入力電圧をV1・V2、入力抵抗をR1・R2とします。 ずらしたい電圧0.1VはV1です。 帰還抵抗はRfとします。 そのときの出力電圧Voは、 Vo=-{(V1/R1)+(V2/R2)}^Rf となります。 出力電圧Voを0Vにしたいので、 -{(V1/R1)+(V2/R2)}^Rf=0 になります。 で、ここで質問なんですけども、 右辺が0なら、理論的にはRfの値は何でもいいと思うのですが、実際は何でも0になるわけではないのです。 これはなぜなのでしょうか?抵抗のバランスなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • オペアンプ 反転増幅回路について

    オペアンプによる反転増幅回路で,入力振幅を大きくしていくと,出力振幅のプラス側だけが,ある値から増えなくなりました.このようになる理由を教えてください. 素子:LM324 電源:±4.5V 振幅:±3Vの時

  • トランジスタSW回路のベース電圧について

    DC電源をON/OFFする回路をFETとトランジスタで組んだのですが、ON/OFFはできるものの、立ち上げ時にマイコンからのON信号を接続しているTrのベース電圧が1.2V程→3.3Vになります。 これは何が原因なのかいろいろ考えてみても思いつかず、ご教授ください。 <回路>  DC5V-----FET-------出力     | |     100k | |__| | 10k | u-com(3.3V)-Tr Trは抵抗内蔵タイプです。 | GND

  • FETの基本的な動作がわかりません

    「定本 OPアンプ回路の設計」のP355について質問があります コンパレータの応用回路として、下図のような 「分圧抵抗の自動切り替え回路」が載っており、 以下のような説明がなされています。 「入力電圧VinがFETのピンチオフ電圧Vpp(例えば3V) を上回っている間はFETがオフになっています。 この状態ではR1,R2で分圧された入力電圧がコンパレータに加わります。 しかし、Vinがピンチオフ電圧Vppより小さくなるとFETがONして、 R1を短絡し、ほとんど1:1の信号電圧がコンパレータに加わります。」 しかし、この切り替わりの境目はVin=Vppではなく、 Vin*R2/(R1+R2)=Vppの時ではないでしょうか? (たとえば、Vinが正の大きな電圧の時、Tr2はON、Tr1はOFFなので、 入力電圧Vinは上側R1とR2で分圧されるため、 Tr1のVgs=-Vin,Vgd=-Vin*R2/(R1+R2)となります。 J-FETのソースとドレインは入れ替えても同じなので、 Vinを小さくしていくと、Vgdの絶対値の方が先にピンチオフ電圧より小さくなるため、 この時を境にTr1がONすると思うからです。)

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路はどちらの方が良いのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8 wikiのページによれば「反転増幅回路は非反転増幅回路よりも特性が安定する」 と書かれてありますが、これは本当なのでしょうか? オペアンプは入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスは低い方が良いということだと思うのですが、 非反転増幅回路では、入力インピーダンスが無限なのに対して、出力インピーダンスはR1になり、 反転増幅回路では、入力インピーダンスがRinなのに対して、出力インピーダンスはRfになると思います。 となると、 非反転増幅回路でR1の抵抗値を出来るだけ低くし、且つR1の抵抗値も低くすれば 反転増幅回路よりも優れた特性が得られると思うのですが、 なぜ 反転増幅回路の方が特性が優れているということになるのでしょうか?