• 締切済み

制御回路

3相インバータの出力電流をセンサーで検出して、目標の電流(瞬時値)と一致するようにPWM制御を行なうヒステリシスコンパレータ型瞬時電流制御方式かな? 上記のような回路をpsimで作っているのですがなかなかできません もしよろしければどのような回路になるか教えていただけませんか?

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

質問に書かれている程度の理解では どのようなアドバイスを受けても ものにはなりません もう少し適切な質問ができるくらい知識技術を向上させることです

taihei22
質問者

補足

3相インバータの内ふたつを電流センサで検出して制御しています 回路としては電圧型PWMインバータの出力電流をセンサーで検出して、 目標の電流(瞬時値)と一致するようにPWM制御する形式です コンパレータを用いて電流を制御しているようですがその制御回路がわかりません どのような形の制御になるかだけでもアドバイスが欲しいです

関連するQ&A

  • PWM制御のヒーター回路

    PWM制御によるヒーター回路を探しています。 CPU側からデューティーを変化して出力電圧を制御して ヒーターの温度を制御するものです。 温度センサーで低温時での液晶の動作を良くするのが目的です。 良い回路がありましたら、教えて下さい。

  • 電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだ…

    電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだけ影響を受けるか? 私は、AC三相モータを制御するインバータを設計・開発しています。 インバータには、電流センサがあり、U相、V相の電流を検出して、電圧値をCPUに送り、AD変換した値を使って、ベクトル制御を行っています。 質問1 この電流センサからの出力電圧誤差によって、ベクトル制御がどれほど影響を受けるかの計算式を教えてもらえないでしょうか? 質問2 使用用途にもよりますが、電流センサからの出力電圧誤差の許容範囲は、どのように設定すればよろしいでしょうか?ベクトル制御するための必要最低限の許容範囲をどのように考えればよいでしょうか? 質問3 ノイズが発生した場合、当然ながら電流センサの出力電圧は揺られるかと思います。 こちらも使用用途によるかとは思いますし、受けるノイズ量にもよるかとは 思いますが、「ノイズを受けてもベクトル制御が正常でなければならない」のか?、「ノイズを受けて、多少支障があるが安全上問題なく、ノイズが去った時点で再び動作する」のか?こういったところでのノウハウをいただけませんでしょうか?

  • マイコンによる電流制御

    とても勉強になるサイトなので、どんどん質問させて下さい。 電気設計に精通した皆様、宜しくお願い致します。 DCモータの駆動回路部分をマイコンにて電流制御したいです。 一番シンプルなのは、モータに直列に接続した電流検出用の抵抗から、Vsense信号を読み取ってマイコンに入力し、出力となるモータON信号にチョッピング(PWM制御)をかけるのが良いかと思っています。 この場合、マイコンにはどんな機能(ポート)があれば、それが可能なのですか?私としては、A/Dのポートを使えば出来るのかなぁというような感覚なのですが。ルネサスのマイコンなどでは、A/Dと併記でコンパレータと表記のあるポートなどもありました。何となくこれが最も適しているのかなぁとも思います。 初心者なので、認識がおかしいかもしれません。たくさんご指摘頂ければ幸いです。また、他にもっとシンプル(安価)な方法はありますか? 上記と併せてご教示頂けるとうれしいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • モータドライバ回路について

    大電流出力が可能なモータドライバICを探していて、見つけたことには見つけた(TA8429H)のですが、PWM波形を出力させてみると結構歪んでいました。 それで他の方法をと、ドライバ回路に関して検索をかけて下記のページを見つけました。 http://machidapc.maizuru-ct.ac.jp/machida/elec/motor/motorbody.htm#single それで質問なのですが、上記URLのページの(a),(c)の回路でのPWM信号の入力端にある「CMOS POSITIVE」というのは何のために設けてあるのでしょうか? 単にコンパレータで基準電圧とPWMの入力電圧を比較して、パルスがONの時だけ出力してるってことでいいんですかね? (でもそれならOFF時間の間は入力パルスが下がっているので、わざわざコンパレータを介してOFF時間の入力を取り除く必要はないと思うのですが。。。)

  • DCモータの電圧制御回路

    電子回路の初心者の大学生です。 DCモータを電圧で制御する回路の設計について調べているのですが、ネットで調べてもほとんどがPWM制御で電圧制御方式についてはあまりありません。 たまたまみつけた↓のページの(1)は電圧制御の回路だと思うのですが、この回路はなぜ入力とモータの間にトランジスタを挟んでいるのでしょうか? http://www.picfun.com/motor03.html 入力に直接つないだ場合どんな不都合がおこるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ペルチェ素子の制御について

    ペルチェ素子の制御で、ヒーターコントローラ(PWM出力)とソリッドステートリレー2つを使って、プラスマイナスを反転させて温度制御したいと思っているのですが、ペルチェに流す電流は平滑化したものでないと問題ありますか?他にも問題ありましたらご教示下さい。宜しくお願いします。 +V | | |-------------SSR コントローラ------| |---------------- (0-5V PWM) |-インバータ- SSR | | TEC | | -V | GND

  • アナログICの制御回路の動作が分かりません!!

    PWM信号発生回路を設計しています。似た回路がURL上に見当たらないので、適切ではありませんが文章で表現します。OPアンプのIN-側は電流指令値とHCTで検出した電流値を抵抗を通して並列に入力しています。IN+側はGNDです。OUTとIN-との間の負帰還回路は、CRとFET+Rが並列になっています。FETは故障発生時にゲートONします。この回路がU相とW相の2相分あり、2つのOPアンプの出力を加算してU相を検出しています。

  • PWM回路について

    PWM制御回路を作っているのですが、三角波発振器と正弦波発振器をコンパレータに入れた際に、きれいにPWM波形が出力されませ。正弦波発振器を発振しない状態でも方形波が出てしまっていて、その波形は三角波の発振器の周波数を変えるのと同時に追従して動きます。正弦波の周波数を変えるのと同時にPWMの波形が動くようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?ちなみに、正弦波発信器は周波数が100~1kくらいまで変化させることができ、三角波発振器は1、5~5kくらいまで変化します。

  • インバータの変調方式に関する質問

    インバータの変調方法、特にPWM方式についての質問です。PWM方式には、三角波比較法と空間電圧ベクトル変調法がありますが、モータ制御の際にどちらの方式を用いるかによって、インバータから出力される電圧、 電流、周波数、モータの駆動に何か違いは生じるのでしょうか。また、モータ制御における三角波比較法と空間電圧ベクトル変調法のメリット・デメリットも教えていただきたいです。

  • モーターのトルク制御

    モーターをトルクで制御したいのですが、それには電流制御が必要です。モーターはPWM駆動ですが、その時の電流値の推定法がわかりません。この場合の電流値を与える制御式又は制御回路などの方法がありましたら教えてください。お願いします