• 締切済み

職場の喫煙問題

erkserveの回答

  • erkserve
  • ベストアンサー率10% (16/159)
回答No.6

法律や労働基準監督署を持ち出したら、法的にはどうあれ、結局あなたが退職することになると思います。 うまく頼み込めるかどうかというあなたのパフォーマンス次第だと思います。 地位の上の人が愛煙者か、モラルや理想を持っているかも大きなポイントです。 私の知る限り、禁煙・分煙問題で退職に至るケースが8~9割。うまく分煙になるケースが1~2割でしょう。 でも、徐々にこの割合は分煙推進派に有利になってきているとは思います。 でも、くれぐれも、「自分たちにはタバコを吸わされない権利がある」などとは言わないようになさった方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 職場での喫煙対策

    今度喫煙者が多い職場で働くことになりました。 どうやら私の前、横の方が一日1箱以上は喫煙されるようです。そして私のほうが出入り口に近いので、たぶんこちらに煙がながれてくるような・・・ しかし、分煙にする予定は全くないそうです。 ですから出来るだけ対策を立てたいと思います。(どうしても我慢できなければ職場を去るしかありませんが) ・安価で効果のある空気清浄器 ・髪にタバコのにおいのつかないスプレー(いくつかあると思うのですが、お勧めがありましたら) 他に何かよい案がありましたら、教えて下さい。 お願いします。

  • 喫煙者に会うのが辛い・コワイ

    私はフリーで仕事をしているので、職場での煙害はありませんが、困っているのは自宅以外での受動喫煙問題です。たとえば打ち合わせ時のクライアントのタバコ、大勢が集まる仕事現場(撮影スタジオなど)でのスタッフのタバコ、カフェ・レストランでの他人の煙草(喫煙席があったとしても完全分煙されてないので無意味)、喫煙者の友人と食事する際のタバコ・・ 毎日不特定多数の場所で、煙害にさらされます。でも吸うなということは難しいので、なるべく喫煙者に会うのを避けるようになってきています・・ たとえば食事会に誘われても、喫煙者がたくさんいると嫌だなと思って行かなかったり。でもこれでは人間関係もおかしくなるし、どこにもいけなくなってしまいます。 どうにか自衛する方法はないかと、酸素バー&マスクを携帯しようかと考え中です。喫煙者と共存しながら、タバコの煙から身を守る、いいアイデアをご存知でしたら教えてください。

  • 職場の喫煙

    職場が完全分煙ではありません。別室として喫煙所が設けてあるにも関らず(少し離れている)、一応吸気機能のある台?のまわりに灰皿があり、そこのまわりにタムロして吸っていますが、一番近い席とは1mも離れていません。私の席も3mと離れておらず、帰宅すると家族に「タバコ臭い」と言われるくらい、煙の被害がキツいです。 上司(ある程度権力があり、非喫煙者)に相談しましたが、「会議にかける」との返答のみで、一向に埒があきません。行政にうったえて、相談・指導してもらうようなことは可能でしょうか。また、可能な場合の連絡先などを教えて下さい。

  • 会社での受動喫煙

    ワンフロアで分煙されていない会社で、毎日受けるタバコの煙から 「受動喫煙症」と「化学物質過敏症」を発症してしまい困っています。 タバコがない環境ではそれほど症状も出ないのですが、 ほんの少しのタバコの煙でも咳が止まらなくなったり ひどいめまいや体の痛みが出ます。 医師の診断書を社長に提出し、禁煙・分煙を要望しましたが 「そんなの気の持ちようだ」「勝手にマスクでもして我慢しろ」と言われてしまいました。 その後社内の喫煙者全員に室内での喫煙を控えてもらえるよう頭を下げたり、 受動喫煙症のことも文書にて提出しましたがどれも効果ありませんでした。 社長や喫煙者全員がかなりのヘビースモーカーなので 難しいだろうとは思っていたのですが…。 やはり喫煙者は他人の健康より自分の快楽を優先するんだと感じて切ないです。 自分でできるだけのことはしたつもりなんですが、難しいです。 毎日受けるタバコの煙で日に日に体調が悪くなって このままでは退職するしかないとも思うのですが、 4年間勤めた会社を辞めなくてはいけないのも悔しいし 辞めるにしてもただ泣き寝入りするしかないのが悔しいです。 なにか会社を変える効果的な方法や案、 会社に訴えかける方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 受動喫煙の定義(3種類の煙)

    こんばんは。 今、禁煙してるので禁煙関係のHPを見まくってますが、受動喫煙とはタバコのフィルターのついてない方から出てくる煙だけ吸ってしまうことでしょうか? 喫煙者から吐かれる煙を吸ってしまうことの方がむしろ多いような気がするのですが・・・ 質問の要点を整理すると (1)フィルターを通した煙(喫煙者が吸う煙) (2)フィルターを通さない部分のタバコの先端が燃えてでる煙(受動喫煙) (3)フィルターを通した煙(喫煙者が吐く煙) (1)と(2)は比較されてますが、(1)と(3)の比較がよくわからないので、成分とか違いがあるのなら教えてください。((1)~(3)までどれも十分害があるのは知っています) また、(3)も受動喫煙の定義に含まれてるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職場の喫煙で訴訟をおこすことは?

    今の職場は一応喫煙室があるものの隅にあるだけで 煙は社内に広がります。 昔は全く分煙もされない職場にもいて、ヘビースモーカー だらけで換気もしなかったので帰り道救急車に運ばれたこともあります。 吸うなとは言いませんがなぜ完全分煙や対策をしないのでしょうか? 有害性はここで説明するほどでもありません。 死者をださなければシアン化水素(タバコからも発生しますね) などの毒ガスをまいてもいいのか?って思います。 確か最近職場のたばこ問題とかで日本でも判決がでたとか噂をきいたことが ありますがご存じの方は教えて下さい。

  • どこまでが受動喫煙??

    こんにちは。 受動喫煙について教えてください。 いわゆる白く見える煙を吸うことが受動喫煙ですか? それともタバコの臭いが残っている場所 (見えなくなった煙が残ってる?)で呼吸するのも 受動喫煙ですか? 調べましたがわからなかったので ご存知の方、教えてくださいませm(_ _)m

  • 「喫煙可フロア」。警備員の受動喫煙は問題だ

    ウインズに喫煙可フロアがあります。タバコの煙がもうもうと立ち込めており、そこに配置されている警備員にとってはかなりの受動喫煙だと思われます。 こういう環境で勤務させることは、受動喫煙防止の規定を盛り込んだ「健康増進法」に違反しないのでしょうか? <ご参考>  「気にしていますか? たばこの煙~受動喫煙を防ごう~」(政府広報オンライン) http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201008/8.html  

  • 職場での喫煙について・・・一応「分煙」となっていますが

    私は非喫煙者です。 現在勤務している職場での喫煙について悩んでいます。 9割くらいの人が喫煙者です。 職場は一応「分煙」となっている(と喫煙者は主張する)のですが、 喫煙場所は入り口のドアをすぐ出た廊下で、 煙が社内に流れ込んできて社内中煙いです。 しかも喫煙場所を抜けたところに給湯室やトイレがあり、 トイレなどに行く場合は、煙でむせそうになっています。 こんな状態なので、髪や服がいつも煙臭くて本当に辛いんです。 こんな様子で「分煙」と言えるんでしょうか? とても辛くて、「辞めたい」位に嫌なので、 なにか対策をするように会社に訴えたいと思います。 どんな言い方をしたらいいか、 良い案があったらご提案ください。

  • 受動喫煙

    最近受動喫煙の害についていろいろ言われています。 煙草など吸いたいと思ったこともない僕は本当にありがたい世の中になったと思っています。 ところが、中毒の方々はいくら法律や条令が整備されてもいっこうに変わらず あちらこちらでぷかぷか噴かしています。 まさに火山の噴火のようにやにけむをはき出します。 一つ所で集めて吸わせるようになって余計に臭くて堪りません。 そこで裁判を起こして賠償金をせしめてやろうと思っていますが、 現状で受動喫煙の損害賠償はどの程度とれるものなのでしょうか? 具体例を知っている方がいたら教えてください。 それにしてもヤニ煙中毒の奴らは何であんな臭い煙をわざわざ好きこのんで吸うんですかね。