• ベストアンサー

メディアによる大衆操作

sutesuteの回答

  • sutesute
  • ベストアンサー率27% (24/86)
回答No.3

表現の違いはあれ、よく言われることですね。 自分も口にはしませんが、そう思っています。 そして自分もコントロールされる大衆だと思います。

aluran
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大衆的な人

    大衆的な人間はよく馬鹿にされます。 確かに自分の意見を持たず、社会の風潮に流されるがままの人は考えることのできないのは哀れな人だと思います。 では、独創的な人は大衆的な人より優れているということですか。

  • 人間社会・大衆社会をどう生きるか教えて下さい

    オルテガやニーチェなんか読むとなおさら、 大衆社会は嫌になります。 人間社会、とくに先輩・後輩の関係がある日本の社会。 正しいことが間違って伝わり、形を変えていたり、 本当のことがごまかされたり、偽者・偽物が出てきたり、 ウソがまかり通ったり。 あるのは、都合だけじゃないのか?とも思います。 例えば、横綱になった力士が引退した途端、馬鹿にされるようなマネをさせられたり、 まあ、断らない本人が一番ダメなんですが。 じゃあ、日本を出て行くか? これも不安ではあります。 幸せを自分で決めることはできるようになったと思いますが、 人間というものをあまり好きになれません。 ただ、それでも社会で生きていく上では、 嫌いな人や群衆・大衆の中に入っていかなければなりません。 群衆・大衆と付き合っていく術を教えて下さい。

  • ヒトラーの大衆についての理解

    ヒトラーのマインドコントロールについての手法を調べていると、ヒトラーの大衆についての正確な理解があり、それに基づいてマインドコントロールの手法が作られていると感じました。 例えば、大衆の圧倒的多数は、冷静な熟慮でなく、むしろ感情的な感覚で考えや行動を決める。 演説は夜行え。夜は強い意志の支配に対し容易に屈服する。判断力も昼と違って、鈍くなっている 宣伝は学問ではない。知的水準は最低限の者が判る程度にするべきだ。単純である事ではなく、出来る限り理屈を削いで分かり易くすることである。 この大衆へのヒトラーの的確な理解はどこから来たのでしょうか?ヒトラーの観察や個人的な経験?それともヒトラーはどこかでそれを学問として学んだのでしょうか?それとも周りに詳しい人がいた?

  • 大衆小説について

    「純文学」「大衆小説」という区分は日本だけの定義だそうですが、 私が子供の頃、今から15~20年前には、 直木賞はあったものの、いわゆる現在の「大衆小説」「エンタメ系小説」などは無かった(?)気がします。 ところが今の人は子供の頃から大衆小説に囲まれて過ごすので、 詳しくないからあれなんですが、 当たり前のようにそういった本を読むし、好きになりますよね。 それはいいのですが、 そういう人に純文学を勧めようとすると、 「暗い」「つまらない」 と、たいてい言われてしまい、読んでもらえません。 しかし私はむしろ、「大衆小説」と呼ばれる作品の方が、 耐性が無いためか読むのが苦痛です。 軽い描写、あるいはワイドショーのニュースのようなどぎつい描写、稚拙な場面展開、無意味かつじつまのあわない、あるいはつじつまあわせのためだけの筋書き… どれをとっても我慢して読み進めるには辛い要素ばかりです。 私は高尚ぶりたくてこんなことを言うわけではなく、 本当に大衆小説、エンタメ系と呼ばれる小説を読むのが苦痛なのです。 じゃあ読まなければいいじゃん、と言われそうですが、 自分はなぜこんなにも大衆小説を嫌ってしまうのか、 (読んでいるとイライラします。お菓子をお預けされている犬のような気持ちになります。 しかもそのお菓子を与えられることも無く、期待は裏切られ物語は終結してしまうのです) 大衆小説の面白さの真髄とはなにか、 そこまで多くの人を駆り立てるものとは何かを知りたいのです。 「エンタメ系」なんだから、エンターテイメント性じゃん、と思われるかもしれませんが、 それなら私はエンタメが嫌いな人間なのか、根暗な人間なのかといえば、 そういえなくも無いのですが、 それではエンタメ系を支持している多くの人々は皆性格が明るいかと言うとそうでもない気もするのです。 昔読んだ江戸川乱歩だって純文学ではないのに、 私は好きで何冊も読むことが出来ました。 それなのに現代の作家で大衆的、と言うと途端に前出のような難点ばかりがチラついて、 先へ読み進むことが出来ないのです。 これは一体なぜなのでしょうか。 回答お待ちしています。

  • 教育や情報の大衆化

    誰もが教育を受ける機会があって、自己実現・自己統治や職業選択の自由があるのはとても良いことだと思いますが、その反面、教育や情報の大衆化の社会におけるデメリットも多いんじゃないかと感じます。 でも自分の中でそれを上手くまとめることが出来ていません。 教育や情報が大衆化したことによる弊害・デメリットをあげるとすれば、どんなことが考えられますでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • メディアは悪いと、言われるけれど・・・

    ■メディア批判をよく聞きます。 偏った報道。 大衆に迎合 クオリティが低い 世論を誘導しようとする ・・・ ■ですが、もちろんメディアがあるからこそ、 大いに助かっている点も。 情報簡単に手に入る ・・・ ? それだけ? (「それだけ」が、大きいのか・・・。) *「メディア」という単語で自分がイメージしているのは、 新聞・テレビ・ラジオ・・・などといったものです。 ■批判ばかりされているにもかかわらず、 何も変わっていないようにも思います。 結局、ユーザーである私たちの意識が根本から 変わらなければならないのでしょうが、 【具体的に、どう気をつければよいのでしょうか?  何をすれば、良いのでしょうか? 】 どなたか、アイディアというかご意見がありましたら、 よろしくお願い致します!

  • 純文学・大衆文学

    最近気になって仕方がないのですが、純文学と大衆文学の違いとは 何だと思われますか? 学術的な定義はよくわかりませんが、自分自身は ・純文学→人間や生き方を追求。人の内面世界を重視。固め暗め。 ・大衆文学→ストーリー自体の面白さを追求。エンターテイメント性重視。軽め。 という風なイメージを持っています(個人的には大衆文学の方が好みです)。 でも、最近、「純文学はエンターテイメント性は低いのか?」「大衆文学 だって、人間を深く描いているものもあるじゃないか」、という疑問を 持つようになり、「純文学・大衆文学の違いってなんだろう」と思うように なりました。特に、純文学って何?、と。 知人とそのことについて話したところ、「自分は純文学と言われる本は 嫌い」とのこと。理由は、「作者も登場人物も自分(の世界)に酔ってる 感じがする」「内面がドロドロ書いてあって、書いた本人はスッキリ、 読んでる方はどんより。わざわざ暗い気分になるために本を読みたくない」 からだそうです。これは、その場のノリで話した内容なので、極端な言い方 だとは思いますが、私自身が「読後感がスッキリ爽やかな明るい純文学」に 出会ったことが無かったので、少し納得したりも(笑) 線引きや言葉の定義について深く考えることもないかな、とも思うのですが、 何となく気になるので、純文学と大衆文学の違いやそれぞれの魅力について 皆さんの意見をお聞かせ願えればと思います。また、それぞれのお薦めの一冊、 というものがありましたら教えていただけると嬉しいです。範囲が広すぎる とは思いますが、あえて!特に、明るい純文学を知りたいです。 内容の薄い質問の割に、うまくまとめられず長くなってしまい、失礼しました。 お時間のある方、よろしくお願いします。

  • ベンツやレクサス,BMWを大衆車とか言ってる人って・・

    大衆車とはだれでも手軽に買え、各装備を安価にした車のことです。 なのになぜ上の車がカローラと同じ大衆車扱いなのですか??? ・「街で多く見るから・・」こんなの理由になってませんよ。  それだったらプレジデントもセンチュリーも大衆車になりますよ。 ・「自分で運転してるから・・」これも理由になってませんね。  オーナ―ドリブンの高級車としてベンツ、BMW、レクサスが入ってる  のはもちろんご存知ですね?ショーファードリブンとはまた違うよ。 ・「中古安いから・・」これも理由になってませんね。  あのロールスロイス、ベントレーでさえ型落ちは200万切ります。 以上よく言われることを論破してみました。

  • メディアを民主党が操作している可能性

    可能性は限りなく0に近い。 以下に理由を述べるので反論してください。 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/324.html 一件、説得力のある動画だが、相反する理屈だって存在する。 それは、小泉総理がカリスマ的すきがたからである。 彼の後任は、必ず小泉総理のカリスマ性と比較されてしまう。 彼を超える。あるいはそれ以上でなければ、人として足りない点を逐一みつけてしまう傾向がある。  人は期待できるものだと初めて知ったとき、期待のあまり希望な人物像を相手に押し付けてしまう傾向がある。 例えば株価がバブル崩壊するみたいな感じ。 小泉のインパクトが強すぎて、なおかつ政治に興味をもった者が初めてなものが多すぎて、彼を唯一の絶対基準として評価していたから、動画の様になった。 あるいは小泉総理のカリスマ性に慣れてしまったから、口が肥えたと比喩すると、。 『美味しいものに食べ慣れてたら、まずいものはより不味く感じるのだ。』となる。 少しでも小泉と劣れば気になるのだ。 そういった『対象物を比較したときの相対的な違いの落差幅』を『対象物を比較したときの相対的な違いの落差幅』であるとは自覚せずに認識してることこそが、人の潜在意識に無意識に妥協させる傾向を促す。平等的に物事を判断できなくなる。 メディアは妥協しすぎてしまった。 いまさら不祥事が起きるのは、いつもの事である。 まずいものを食べ慣れると、普通の味にだと錯覚する。感覚が麻痺する。 飽きてしまって興味がなくなる。 麻生さんの様に偏食傾向なら尚更そうだ。 また、メディアを民主党が操作している可能性が高いとしたら、もっと信念やら自己主張をしてもいいと思います。 それが見受けられないのは、なぜなのでしょうか? メディアを活用していけば、もっと素晴らしい事ができると思いますが、それをしてないという事は、むしろ、メディアを民主党が操作している可能性が限りなく0に近いからじゃないでしょうか? という訳で、上記の解説よりも説得力のある反論情報を提示していただきたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と、兄貴に言われて好奇心で投稿してみました。 僕はただの召使いです。

  • メディアとはいったい何なんでしょうか?

    メディアとはいったい何なんでしょうか? 私の中で最近、概念と現実のずれが生じています。例えば自由という言葉 ですが、おおげさですが、換言すると好き勝手にやれる、なんでも できる、とてもいい感じ、ということでした。 ですがその概念はあるのですが、言及するそれは自由とは違うような気がします。 考え方によって自由はよくないもの、自分勝手、でもあるし 自由が一番はもしかしたら違うしと言った具合です。 確かに、自由に責任は伴うし、好き勝手やるとどうなるかはわかるので、それが 違うのはわかるのですが、なんか何かに概念をコントロールされている様な気が するんです。 だから、例えばメディアはありのままを伝える(但し法律の範囲内で)とかも 最近怪しく感じてしまうのですが? 現代の大本営発令のようなこと、そこまではいかなくてもそれに近いことって ないのでしょうか?