• ベストアンサー

退職が決まっている人にはボーナスを出さないと言われました。

先程8月いっぱいで退職が決まっている奴には、ボーナスを出さないと言われました。明日かあさってがボーナスの支給日らしいのですが…。「労働基準局にはこちらも確認しているし、ボーナスを支給しなくても問題ないと言われた。」との事です。私の会社は、実績に応じて支給と決まっており、私の部署は、前期の実績が悪く、「実績が悪いから管理職のお前の責任として支給しないとも言える」とも言われました。このようなケースにあわれた方がいたら良きアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sen_aoba
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.11

#5です。 「総務部長は、取締役です。そうならばどうなのでしょうか?」 単なる総務部長と取締役総務部長では権限が違います。 また、総務部長の発言では他の取締役より、総務部長の勝手な発言だと主張される可能性があります。 しかし、相談の場合、取締役総務部長の発言ですから、人事に関し権限を持ちますので、労基で相談される場合もその点を強調される方が良いでしょう。 「詐欺で訴えたいとまで思っております。」 相談されている件に関しては「賞与の支給」「退職金の支給」の民事になると思います。 詐欺における刑事も可能だと思いますが、先ずは民事1本で行くのが無難ではないでしょうか。 仮に、民事をされる場合、証拠として、「就業規則等(コピー可)」。 また、今までのいきさつを時系列で整理された書類があれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.12

おっと、、、 霞ヶ関には労働基準局があったのですね。 失礼をば・・・ さかんに意見が出ているようですので、ダブル部分もありますがご容赦を、、、 詐欺としての立件は難しい気がします。 金品を騙し取る明確な意志も必要なはずですし、ボーナスを具体的にいくら、いつ出すというような明確な発言も必要でしょう。 また、言った、言わないの世界ですから、そういう意味ではなくて、、、 みたいな言い逃れされる可能性も充分あります。 できれば具体的な数字を文書で、最低でも録音ぐらいは録っておくべきかと・・・ ボーナスの基準はあくまで就業規則、賃金規定次第、、 そこに事前に計算式などが決まっていれば、会社はその通りに支給する義務が出てきます。 査定など不透明な部分はありますが、ある程度の基準はあるはずです。 規定がいい加減で、単純に実績に応じて支給する、みたいな曖昧な規定だと厄介です。 実績にどのように対応しているのか、ある程度の基準のようなものや、過去の支給実績が積み重なっていればいいのですが・・・ 退職金は実績など関係なく、会社都合か自己都合、勤続年数、基準となる賃金に応じた計算式か一覧表があるはずです。 単純にそれに従って支給されれば問題ありません。 規定がなければ・・・ 支給されなくとも文句言えなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

本省には「労働基準局」という部署が存在します。 また、昔は都道府県にも出先機関として「労働基準局」というのがあったのですが、職業安定部門と統合して「労働局」になりましたそこの「労働基準部」というところが担当していて、更に、その下に「労働基準監督署」が存在します。 さて、「労働基準局にはこちらも確認しているし、ボーナスを支給しなくても問題ないと言われた。」と言ってますが、これは聞き方によっては必ずこうなります。 なぜなら法律的には「ボーナスは出さなくても出してもいいもの。ただし、出す場合は支給要件を決める必要がある」ものだからです。そういう聞き方をした、ということでしょうから、鵜呑みにする必要はないと思います(勿論、正しい可能性もあります) さて、御質問の件ですが、一般的には賞与の支給は、一定の期間勤務実績があり、支給日に在職している場合は、能力に応じて支給されるべきものです。したがって、後から辞めることがわかっているから支給しない、というのは一般的には通用しませんし、仮にそういう就業規則を作ったとしても、公序良俗則に反し、無効でしょう(=退職予告を先に言った方がバカを見る形になるので) ただ、実績により、というところはあるので、違法の確定は結構難儀かもしれません。支給要件を精査し、判断する必要があるからです。「一般的には払われるべき」であっても貴方の会社で払われるべきかもわかりません。まずは労働基準監督署に相談してみましょう。就業規則か、労働契約書があればベストだと思います。 実績により、と言っても恣意的に金額を変えることはできませんから、合理性は見ることになると思います。 個別労使紛争か、監督署の処理か、というのは労働基準監督署の担当者が考えることだと思いますので、よく説明を聞いて判断してください。

akisandesu
質問者

お礼

ありがとうございます。ボーナス支給日(昨年は、7月27日だったので)同じ日になると思われますが、私は、8月10日まで出勤し、20日間の有給を使うので8月30日での退職となります。ボーナス支給日に出社しているにも関わらず退職予定者だけが支給されない事に苛立ちを感じます。本日、総務課で就業規則を調べてきます。このままだと退職金までごまかされそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tim0428
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.9

退職日が決まっていることのみを理由として賞与を支給しないということは会社側としては困難だと思われます。 仮に支給日に在籍していることを要件としているとしてもその要件は充足しているようですし。 ただし、賞与はあらかじめ支給額が決定しているものではなく、業績や勤務態度等に基づき、決定されるものです。 従って、ボーナスがない、ということがあっても労働基準法に違反するとは限りません。 その場合には、支給基準やその支給額についての当不当を争うことになります。 こういったことについては、労働基準監督署では取り扱えず、労働局における個別紛争で取り扱うことになります。 もちろん、終局的には裁判ということもありえますが・・・・。 なお、労働基準局という部署が存在しないというのは明らかな誤りです。 厚生労働省には、労働基準局という部局が存在しています。 そこで確認をした、ということは一応は考えられます。

akisandesu
質問者

お礼

ありがとうございます。総務部長(取締役)がボーナスを支給するから退職時期をずらして欲しいだの、退職金も出すからまた時期をずらしてだの言ってきてボーナス時期がきたらその事をひるがえして来たことに怒りを感じます。退職金も危ういかもとまで考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63726
noname#63726
回答No.8

直接の回答ではありませんが、似た経験をしました。 私の場合は、大手企業なのですが、上司がむちゃくちゃな奴でボーナス前に退職を申し出たら「こんな人間にボーナスを出すのは惜しいからその前に解雇だ」と言いかねないと感じていたので、予め労働基準監督署に電話相談をしました。 回答は、ボーナス前に退職を申し出ても相手が解雇だといったら解雇になってしまそうで、ボーナスはもらえないと言われました。 その代わり即時解雇なので1ヶ月分の賃金を貰えると。 一ヶ月分の賃金とボーナスを比較したらボーナスの方が絶対高いので、ボーナスを貰った翌日に●●日付けで退職の旨を伝えましたら、明日辞める手続きをすると言われました。 争う価値もないし面倒なので、とっとと辞めました。 私も質問者さんと同じく管理職でした(女性ですが) もう退職の意思は伝えてしまったので絶対に無理だと思いますが、退職を撤回して、しばらく勤め9月頃にもう一度退職を申し出ても駄目でしょうね? アホ会社には、その位のことはやってあげても良いと思い同情します。目には目をですよ。

akisandesu
質問者

補足

ありがとうございます。退職時期をずらす事も考えたのですが、本音はこんな会社は、早く去りたいと思ってます。しかしこのままでいれば退職金まで無くなりそうで会社自体が一切信用できません。詐欺で訴えたいとまで思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sen_aoba
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.7

#5です。 総務部長からの発言で退職の日を変更されたのですね。 総務部長は取締役ですか? 取締役であるかないかにより、その発言の影響も違うと思います。 できれば、この点の内容を詳細に、今までの時系列を整理されてから労基に相談される方が良いでしょう。 また、次の会社への影響ですが。 裁判となれば、次の会社も良い気はしないかもしれません。 ですから、もし、裁判をされるのでしたら、次の会社の試用期間または勤務後少し経過の後が良いと思います。 また、次の会社に勤務し、尚かつ、裁判前の時点で、次の会社より本件を聞かれた時は労基と相談中ですと言う感じで答えておけばいかがでしょうか。 全く、隠すよりは次の会社も安心すると思います。

akisandesu
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。総務部長は、取締役です。そうならばどうなのでしょうか?教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.6

一応の答えは出ていますので、ちょいと会社へ突っ込み。 「労働基準局」 正確にそう言いましたか? 労働基準局などという役所も部署も存在しません。 振り込め詐欺と同レベル。 あるのは 労働基準監督署(労基署) (都道府県の)労働局 それぞれ、全く別の役所であり、役割や権限も全く異なります。 まあ、ごっちゃにして憶えているという可能性もありますが、 にしても、いい加減な会社だという事ですね。

akisandesu
質問者

補足

確かに労働基準局って言ってました。ここにきて辞めると決めて正解だった会社だと感じました。ボーナス、退職金に関してももめそうだし、次の就職口が知られているのでそこにある事無いことを言われそうな感じがし、なんでもありって感じて恐怖さえ覚えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sen_aoba
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.5

先ずは就業規則及び賃金規定等を見て下さい。 できれば、コピーを持っておく方が良いでしょう。 そこの明記されている賞与の規定により、会社側に賞与の請求ができるか決まります。 賞与支給条件は「賞与支給日に在籍」と明記されていれば、例え、8月の退職でも請求は可能だと思います。 この場合、 (1)会社に賞与の支払いを請求する。 (2)(1)で支払いなき場合は会社に労基に相談しますと明言。 (3)これでも支払いなき場合は本当に労基に相談。 但し、賞与の規定が書かれている就業規則等を持参して相談。 (4)(3)でダメなら、民事になると思います。 「労基で確認している」と言う発言ですが、これは特に、労組等のない会社で良くある発言で、「どうせ、労基法も知らないんだろう」と労働者を小馬鹿にした発言です。 但し、上記の就業規則等で賞与の規定が明記されていない場合は事実です。 また、例えば、 夏の賞与の査定が10月~3月。 賞与の支払日が6月。 賞与支給条件は「賞与支給日に在籍」と明記されている。 退職が5月。 だとしても、事前に会社側と相談し、了解を得られれば、賞与を頂くことは可能です。

akisandesu
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。まずは、就業規則の確認とコピーですね。明日にでも総務課に聞いて見ます。実は、7月30日付で辞めたいと一番初めに言ったのですが、8月5日以降に退職すればボーナスと退職金を支給するから8月30日付の退職にして欲しいと総務部長から言われて退職日を延ばしたんです。それなのに今更この有様です。ここまで来ると退職金も危うい感じがします。それに関しても就業規則にて確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.4

ボーナスは法律で支払わなければいけないと規定されているものではありません。あなたの会社の就業規則などに賞与に関する条項があると思います。もしなければ争う余地はあるのかもしれませんが規定されていれば文句は言えません。 まずはご自分の会社の規定をご確認なさってください。

akisandesu
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。やはり、就業規則の確認ですね。明日にでも総務課に聞いて見ます。実は、7月30日付で辞めたいと一番初めに言ったのですが、8月5日以降に退職すればボーナスと退職金を支給するから8月30日付の退職にして欲しいと総務部長から言われて退職日を延ばしたんです。それなのに今更この有様です。ここまで来ると退職金も危うい感じがします。それに関しても就業規則にて確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.3

うちの会社は4月~9月の業績で12月に 10月~3月の査定で6月に業績が出ます。 賞与ってそういう性質のものですよね。 なので社内規定には賞与の支給日に在職し ている社員に出ることになっています。 そういえばみのもんたの法律相談でもやっ ていましたがakisandesuさんみたいなケー スは出さなくてはいけないようなこと言っ ていましたよ。 最悪は法定で闘うしかなさそうですね。 闘えばたぶんakisandesuさんが勝つと思 いますよ。

akisandesu
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。明日にでも総務課に行っていろいろと確認してきます。私ともう1名の退職者だけが貰えないのは納得いきません。実は、7月30日付で辞めたいと一番初めに言ったのですが、8月5日以降に退職すればボーナスと退職金を支給するから8月30日付の退職にして欲しいと総務部長から言われて退職日を延ばしたんです。それなのに今更この有様です。ここまで来ると退職金も危うい感じがします。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

労働基準局にはこちらも確認している そういえば諦めるだろうとなめられている可能性もあるでしょう。自分で確認はかかせません。社内規定に書かれているように支払う義務があります。訴訟準備もはじめるべきです。

akisandesu
質問者

補足

力強いアドバイスありがとうございます。明日にでも総務課にいろいろ聞いて労働基準局に行ってみます。実は、7月30日付で辞めたいと一番初めに言ったのですが、8月5日以降に退職すればボーナスと退職金を支給するから8月30日付の退職にして欲しいと総務部長から言われて退職日を延ばしたんです。それなのに今更この有様です。ここまで来ると退職金も危うい感じがします。すべて口頭の話なんで言った言わないの世界になりそうですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職とボーナスについて

    退職とボーナスについて 8月の下旬に上司に退職の意思を伝えました。 その時は10月末に退職しようと思いましたが、仕事上の都合で退職を12月末にしてほしいと上司に言われましたので、口頭で「わかりました」と返事しました。 私の入社日が12月1日なので、12月1日の時点で有給が20日間発生します。 また12月5日前後は冬ボーナスの支給日です。 ボーナスをもらって、12月1日に発生する20日間の有給も12月いっぱいで消化してから退職しようと思っており、上司にも了承をいただきました。 しかし、今日その上司の上司に呼ばれて、いまの上司を自分の部署から外すから、会社に残ってほしいと引きとめられました。 退職の意思がもう硬いので、12月いっぱいでやめようと思っていますが、 やめる直前に上司が変わると、ボーナスの支給がなかったり、有給消化ができなかったりするようなことはありえますか? 新上司には、私と元上司の退職に関する約束を果たす責任(?)があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ボーナスは出るのでしょうか?

    質問させてください。 知人が6月から会社に行っていません。退職のためです。有休が残っており、7月中旬まで在籍となります。ボーナスが7月下旬に出るそうですが、 ボーナスが出る頃には在籍していないから君にはあげられないと言われたそうです。そのボーナスも今回から7月下旬になったとか。 本当かどうかは怪しいもんですが・・・。 この場合はボーナスは受け取る権利があるのでしょうか? 7月中旬までの在籍ですが、ボーナス支給日が7月下旬でボーナス基準日も7月中旬以降ってありえるのでしょうか? 仮にボーナス基準日内に在籍となった場合は貰えますか? また、それでもあげないって言われたら、どこに訴えれば良いのでしょうか?労働基準監督局ですか?それとも弁護士とか司法書士とかですか? その場合の解決方法も合わせて回答、宜しくお願い致します。

  • 私と折り合いの悪い課長が私の成績やボーナスを決める

    私の所属する部署の部長が産休に入り、 私と折り合いの悪い課長が私の下半期の成績とボーナスを決めました。 その結果、やはり私の成績もボーナスもがた落ち。 会社に訴えるにせよ労働基準局に訴えるにせよ、 現状を打開する方法はありませんか?

  • ボーナスと退職について…

    現在他社で内定を頂き、転職が決定しました。 今現在勤務している会社に退職の意思表示をすると、うちの会社は12月の末に支給予定のボーナスが無くなります。 そこで、12月末に支給されるボーナスを頂いたその日に退職願いを出した場合に、次に行く会社の就業日が1月の中旬にした場合(退職の意思表示から二週間経過する)にボーナスの返還請求などされる場合などがあるのでしょうか。 また現在の会社に規程関係はありません。ただ退職の意思表示は、一か月前に申し出なさいと一年半前の契約書には記されています。この契約書は一年間で更新するものですが、現在は更新されていません。 労働基準法や民法などで返還請求などの根拠になりそうな条文をお知りになっている方ご教授ください。 この計画を円滑にする為の法的な根拠を教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 退職時期とボーナスが重なって・・・

    こんばんは。 真剣に悩んでる事がありご相談させて下さい。 いろいろな事情で働いている会社の退職を考えていまして、 ちょうどタイミングが悪い?事に会社のボーナスが近いのです・・・ 心境だけで言えば、もう一刻も早く辞めたいのでいっぱいなのですが やっぱり貰えるものは貰ってしまおうと考えてしまう自分もいて・・・ 会社としてはなんてやつだ!なんでしょうが・・・ ここでご相談なのですが、ボーナス貰った後直ぐに(1~2週間後くらい) 退職届を出した場合、もしそのボーナスの返金の請求が会社からあった場合は 返さないといけないものなのでしょうか・・・? ボーナス支給後に辞めれば問題ないと言うのは調べていてよく見かけたのですが、 これはどんな会社にでも言えるのでしょうか? (法的に保護?されてるとか) それか、会社単位で決まっているものなんでしょうか? 今働いている会社は「年俸制」でその更新が7月中にはあって、その後にボーナスが支給されます。 その更新された年俸の中にこの時期のボーナスも含まれています。 私としては更新前のボーナス額でいいので貰ってすぐ辞めたいのですが、 更新前に辞める意思を伝えると「更新前のボーナスは支払った」とかの理由で貰えなくなりそうなのが不安でまだ辞める意思は伝えてません・・・ 少しややこしい問題で困っています。 ご回答お願いします。 長文失礼しました。

  • 鬱病患者のボーナス査定について

    入社16年目の会社員です。うつ病患者です。 合計1年程度休職し昨年6月に復職し1年が経過しました。 復職後は休まず無遅刻です。 今日ボーナス支給日でした。 ボーナス査定期間は他の人同様しっかり働いていました。 しかし同じ部署の3年目の後輩よりボーナスが少ない! ショックです。 うつ病であることが原因としか思えません。 これは差別ではないでしょうか? こんなことが許されるのでしょうか? どこかに訴えたほうが良いでしょうか? 労働基準法とかにひっかからないでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • なぜ政治家はボーナスがもらえるの?

    総理が一部ボーナス返金するとして言った額が70万超えてるのを見て、一部でこんだけあるのかぁとため息が出ました。 私もボーナス出ましたが、会社は利益が出ている時とかに従業員の働きの結果に対して、ご褒美・感謝・激励を込めて支給されるものだと思っています。 赤字の苦しい状況の会社であれば、ボーナスは出したくても出せないですよね。 ではなぜ政治家はあんなにボーナスがもらえるのでしょうか? 多額の負債を抱え、国民の政治に対して不満の声の方が多い気がします。 いつの世も全員が満足する政治というのは不可能だとは思いますが、 政治家のどんな結果に対してそんな多額のボーナスが支給されているのですか? 政治家も大変なお仕事だとは思いますが、業務が大変かどうかはボーナスには関係ないと思います。 その大変さも含めての「労働」に対しての支給が「給料」、「ボーナス」はあくまで「良い結果」に対して支給されるものですよね。 私は知らなくても良い結果を出した政治家ももちろんいると思います。 でもやっぱり政治家全員が標準より良い結果を出したとは思えません。 何を基準にボーナスがもらえるのかが不思議すぎてたまらないのです。 無知な私にどうか教えて下さい。

  • ボーナスと退職のタイミング

    社会人3年目の者です。 今年の4月から部署異動になり営業職になったのですが、やりたいことがあるため来年の2月か3月で退職することを決意しました。 (最後の1ヵ月は有給を丸々使いたいと考えています) こういうことは早めに言うことに越したことはないと思い、10月中に退職の旨を切り出そうと思っていたのですが、両親に「今のタイミングで言ったらボーナスがもらえなくなるからまだ言わないほうが良い」と言われました。(うちの会社は冬のボーナスは12月10日頃に支給されます。夏(7月)のボーナスの対象者は11月~4月に在籍している者と規定があったので、冬のボーナスは5~10月に在籍していた者が対象かと思われます) 両親はボーナスをもらってから退職の旨を伝えれば良いと言っています。 うちの会社は離職率が高く中堅社員(特に30代)がいないため、最近上層部が若手を育てようと意気込んでやたらと新しい仕事や新規の取引先の担当を若手社員に任せてきます。 ただ、私としては今の会社を続けるつもりもなく、次々と新しい仕事を任されるのも重いため早く退職の旨を伝えたいと思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問は下記になります。 ・引継ぎがあったり次の後任を決めることもあると、やはり早く退職の旨を伝えた方がよろしいでしょうか?それとも、ボーナスをもらってからでも大丈なのでしょうか? ・会社にもよると思いますが、やはり対象となる期間に在籍していても、辞めると決まっている社員にはボーナスは支給されないのでしょうか? ・私の課には主任、係長、課長、次長がいないのですが、その場合の直属の上司(退職を最初に伝える相手)は部長(管理職)になるのでしょうか? 会社によって事情は異なるとは思うので、参考までにお答えいただければと思います。 皆様の実体験や身の回りの人の例など、些細なことでも構いません。 たくさんの意見や回答をお待ちしております。宜しくお願い致します。

  • 夏のボーナス 納得できません

    夏のボーナスについて納得できないことがあったので書かせていただきます 私の勤めている会社(民間)には夏、冬とそれぞれ賞与があります。 今回その夏のボーナスがでないと連絡がありました。 支給日は7月20日なのでもう10日前でのいきなりの通知です。 理由は業績の悪化とういうことですが私のいる部署Aではなく他部署B,Cの業績悪化ということが理由と伝えられました。 確かに会社全体として考えなければいけないことですし就業規則にも「支払わない場合がある」といった記載はあります。 最悪業績悪化でボーナスが支給されないことは会社の状況などありますので仕方がないことだと思います。 私が納得できないのは通知時期とその方法です。 通知は社長からの通達でも上司から直接聞いたわけでもありません。別店舗の同僚が上司から電話で伝えられ、それを私たち他の店舗の責任者に伝えておいえてくれといったものです。 そして時期、ボーナスの支給日は7月20日、通知は7月10日、支給日まであと10日しかありません。 7月に入り今日までなにも通知がなければやはり通常通り支給されると考えてしまいますし私の部下もそう思っています。 それを見越して予定をたてている部下もいます。去年の新卒社員は今回が初めてのボーナスとなるためとても楽しみにしていました。先月頃に通達があれば納得させるべく話もできますが10前に言われてはたして部下は納得するでしょうか? 正直部下になんと話していいかわかりません ボーナスはあくまで「賞与」。絶対にもらえるものではないということはわかっています。 しかし支給月の」しかも10日前になって「ボーナスはでません」だけですまそうとすることに納得ができません。 自分の会社には労働組合はありません。 その中でなにかできること、しなければならないことはありますでしょうか? 支給されないは最悪仕方ないにしても通達方法、通達時期に問題はないのでしょうか? 半分愚痴のようなものになってしまい申し訳ありません。 アドバイスお願い致します。

  • 国家公務員の、ボーナスについて

    私の、甥が大学卒業して、今年法務局に就職しました、(一般職です) ボーナスが、年間2.6か月とか、私も公務員でしたが、年間4.5か月程度以上はありましたが、? 最近そんなに少ないでしょうか、私今から10年前に定年で退職しました。 国家公務員の、年間ボーナス支給の何か月かよろしかったら教えてください。