• 締切済み

富田氏メモについて

富田氏メモに「A級」「松平の子の今の宮司」の部分ですが、一般の感覚ではこの表現って少し変に感じるのです。 A級がA級戦犯なら、過去に実際に合ったことも話しをしたことも有っただろう人が含まれているのにまるで人間ではないものを言うようになぜ「A級」と言っていたのですか? 「筑波」は「筑波」と言っているのに今の宮司(天皇の意に反して合祀を認めた人)は「松平の子」と言っているのは単に名前を知らなかっただけですか? それぞれに対して何か特別な感情を持っていたのですか? それとも天皇陛下とはそういうものですか?

みんなの回答

回答No.3

回答の以前に、貴方は関係記事を熟読しましたか?また、国語の勉強したのでしょうか?かりそめにも陛下は社会的地位が最高位にある方です。それに対しくだんの表現のある人間は、形式上「臣下」です。設問内の表現に違和感を感じているらしいですが、実名でなければならないような根拠とは?そして、指導者的立場の人間が部下に対して例の表現をして何の不思議があるのでしょうか? さて本題ですが、そう解釈した理由はなんですか? 「筑波~」ですが、会話の流れで親子を指すとき、同姓の人間を区別する事から(恐らく)「~の子」としたのでしょう。 だから、「富田メモ」として残っているんでしょう?それと最後の一行は意味不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tackross
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.2

一般人でも言いますよ。 親の方が自分の直接の友人で、子供と直接親しくなければ「○○の子」と言いますねぇ。 親の「松平」は宮内省(天皇の財産管理やお世話の庶務一切をする所、宮内庁の前身)の宮内大臣だった人だから、天皇とは普段直接会っていた間柄。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

>それとも天皇陛下とはそういうものですか? そうかもしれませんがよくわかりません。名前も呼びたくないほど毛嫌いしている対象を、そう呼んでいる傾向はあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「A級戦犯」合祀問題

    当時の靖国神社、松平永芳宮司は、なぜ昭和天皇の御意向を無視してまで「A級戦犯の靖国神社合祀」を自らの判断で強行したのでしょうか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%B8%E8%8A%B3 >2006年(平成18年)7月20日、A級戦犯14柱を合祀した松平に、昭和天皇が強い不快感を覚えていたとする、いわゆる「富田メモ」とされる断片が報道され、論議を起こした。侍従・卜部亮吾の記した「卜部亮吾侍従日記」(御厨貴ら監修)のうち、2001年(平成13年)8月15日の日記に、「靖国合祀以来天皇陛下参拝取止めの記事 合祀を受け入れた松平永芳(宮司)は大馬鹿」と記述されていることが明らかになったとされ、また昭和天皇崩御前後の日記には、冨田メモと同様の記載がされていると報道された。(真偽について、および木戸幸一元内大臣の『木戸日記』との整合性については「富田メモ」項目参照。) →結果として昭和天皇はもとより、今上陛下も靖国神社へのご親拝をされなくなりました。

  • 【靖国神社】ネットウヨに質問。

    【靖国神社】ネットウヨに質問。 ネットウヨの方々にお聞きしたいのですが、 A級戦犯が合祀されて以来、天皇陛下が靖国神社への参拝を取りやめてしまったという事をどのように捉えているのでしょうか。 富田メモによれば、昭和天皇はA級戦犯合祀に強い不快感を示していた事が明らかになっています。 陛下の御意志などは関係ない、ということでしょうか。

  • 靖国神社の合祀分祀問題について

    最近、靖国神社参拝がいろいろと報道される事が多いのでこれまでの経緯や靖国神社についていろいろと調べて見ました。その結果、どうも腑に落ちない事が出てきましたので詳しい方がいたら教えてください。 1.なぜ松平さんは1978年のA級戦犯の合祀を周囲の反対を押し切って強行したのか ・ 靖国神社は遺族会の出資によって運営されている ・ 遺族会は1978年のA級戦犯の合祀には後ろ向きだった ・ 前代の筑波宮司も靖国神社総代会も実際の合祀の実施には後ろ向きであった ・ しかし当時の宮司であった松平永芳が独断でA級戦犯の合祀を行った なぜ松平さんはそこまでしてA級戦犯の合祀に拘っていたのでしょうか? 表面上の理由は読みましたが、その後のゴタゴタが容易に予想出来る中、あえてやる理由には見えませんでした。前代の筑波さんや靖国神社総代会が後ろ向きだったのに松平さんは第6代宮司に就任と殆ど同時に合祀を独断で取り行っています。松平さんの真意はどこにあったのでしょう? 2.遺族会と靖国神社の真意はどこにあるのか 事の経緯を時系列で追ってみた限り、靖国神社と出資者の遺族会は当時はA級戦犯合祀にはあまり前向きでなかったように見えます。国政の失敗、一億玉砕のスローガンの元で多くの家族を無駄死にに追いやられた遺族会の方々が快く思えなかったのは理解できます。ただし、一度合祀が取り行われたあとは合祀支持に転向しました。今では遺族会で反対している人は少なくとも表面上は存在しないとの事です。ここの変化の部分が人間心理として不自然で今ひとつ腑に落ちません。合祀が行われた以上は手遅れだから靖国神社と神道教理を守るために政治的な意味合いで支持派に転向したということですか?この問題についての遺族会や靖国神社の本音を知りたいです。 3.分祀は本当に不可能なのかどうか 南部さんが靖国神社の宮司をしていた当時の分祀が不可能な理由を書いた声明文を読みましたが、神道自体が自由度が高く厳格な教義を持っていない事を考慮すると「私は個人的に分祀はしたくありませんのでこういう理屈を考えてみました」という声明文に読み取れました。靖国神社側がやりたい、やりたくないという話を別にして、分祀は本当に理論上不可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 靖国は戦争犯罪者によって運営されているの

    A級戦犯合祀を独断で決めた靖国の宮司は、松平永芳(まつだいら ながよし)という元海軍の少佐らしいです。彼は、何らかの戦犯として追求された事があるのでしょうか。A級戦犯を神として崇める靖国教の運営者には、戦争犯罪者が多いのでしょうか。

  • A級戦犯合祀の経緯を教えてください

    21日朝日新聞によりますと 合祀の決定は1978年に慎重だった靖国神社宮司筑波氏死去後、松平宮司が就任後間もなく合祀に踏み切ったとあります。そして宮司は松平元宮内大臣の長男とあります。 それ以上の詳しい経緯を教えてください。 一宮司の判断が外交面も含めてここまで論議を醸すことに、国権の最高機関はどのように対処できるのか、「政教分離」の原則で及ばないとすればいったいこの国の主権は本当に国民にあるのか、その点がとても疑問に思っています。

  • 靖国神社のA級戦犯の合祀

    A級戦犯の合祀はどのような理由で何時、誰が決定したのか? いったん合祀したらそれを除去することはなぜ出来ないのか? これほど国際問題化しているのに、神社宮司の発言が 全然聞えてこないのは何故か?

  • どうして天皇は靖国参拝をおやめになったのか

    昭和天皇はA級戦犯の合祀後は 靖国の参拝をおやめになられましたよね。 これは陛下自身のご意志だったのでしょうか? それともまわりからおやめくださいと制せられた 結果なのですか? 私は、日本国に忠節を尽くして刑死を遂げた臣下に対して あの陛下が不義理や日和見をなさるはずがないと 思うのですが、そこが疑問です。 ご存じでしたらよろしくお願いいたします。

  • 昭和天皇の屍を土足で踏みにじる靖国参拝、のなぜ!?

    昭和天皇は、A級戦犯が合祀されてから、一切、靖国参拝をしなくなったそうです。つまり、A級戦犯合祀に反対していたようです。そんな天皇の御意志にまで、真っ向から逆らってまで、なぜ、政治家たちは、無神経にもそのまま靖国参拝をし続けているのでしょうか!?

  • 昭和天皇も嫌がった、A級戦犯合祀!?

    昭和天皇が、靖国にA級戦犯が祀られてから、靖国参拝を止めたって、本当ですか!? 昭和天皇も嫌がるA級戦犯合祀を、一体、誰が主導したのでしょうか!?

  • 東京裁判の戦犯への待遇

    お世話になります。 富田メモにおいて昭和天皇がA級戦犯合祀後、靖国神社への参拝を止めるようになったと記述があります。 A級・B級等にかかわらず、曲りなりにも「有罪」の判決を受けた者に対して、当時の日本政府や皇室・旧軍当局者などは何か行動を起こしましたか? たとえば それまで得ていた勲章を剥奪するとか、「正五位」等の位階を剥奪するとか。 一方で「有罪」となりながら、一方で勲章が生きているとしたらおかしな話だと思います。 実際どうなのでしょうか?

G6030のカートリッジ交換について
このQ&Aのポイント
  • G6030カートリッジ交換での異常なインク供給不良に困っていませんか?
  • G6030のカートリッジ交換によるインク供給不良の原因とは?
  • G6030カートリッジ交換時に起きるカラーインク供給問題の解決方法は?
回答を見る