• 締切済み

さとうを手に入れたい

puyopuyo3の回答

  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.5

甘味を、砂糖以外から得る方法ということでしょうか。 身近で安全な方法として麦芽糖を作るのはどうでしょうか。 デンプンに、胃腸薬のアミラーゼを作用させるというものです。

参考URL:
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/seibutsu9.htm

関連するQ&A

  • 携帯する容器 砂糖を

    携帯する容器 砂糖を ということで、 お願いします。  わたしは、 イイ年して 甘いもの   大好きです。  経済事情もあり、 総合食品店で砂糖・グラニュー糖を  入手して、 おやつ代わりに、 食べてます。  そのまま。  で、  外出時にも、 買い食い防止 のため、   適切な容器を 見つけたいのですが、  なにか、 アイデアか  オススメ など、  教えてください。  頭を働かせるためにも、 砂糖が大事とのことなので、   とても、 大事なことなので、 がんばってます。  ちょっと、おかしなぶんですが、   よろしくお願いします 。【】

  • 黒砂糖について教えてください

    黒砂糖を初めて買ってみました。そこで質問なのですが、原材料沖縄産さとうきびのみで300g、200円位というのは標準的な値段なのでしょうか?「沖縄県黒砂糖工業会」というなんとなく信頼できそうなマークが記してあったので、やや安めだなと思いつつ買ってみたのです。味のほうはもちろん美味しかったです。 私は健康のために食に黒砂糖を取り入れようと思ったのですが、黒砂糖の原材料にはとうきび以外に砂糖とか入っているものもありますよね。健康の事を考えるとそういうのはやはり避けたほうがいいのでしょうか?教えてください。

  • 給食に出る「のりずあえ」の作りかたを教えてください

    こんにちは。質問させてください。 昔、給食で食べたメニューで、どうしても家で作ってみたい ものがあり、どこかに作り方が掲載されていないかと探しています。 「のりずあえ」というメニューなのですが、どなたかご存知でしたら 教えていただけないでしょうか…? わたしが小学校に在学していた昭和61年頃に新しく登場した メニューだったように覚えています。 その後の中学の給食でも食べていました。 海苔とほうれん草を、酸味の利いた和風のだし?で和えた感じで 大変おいしかったです。 大人になってから、仕事で半年ほど中学校へ派遣される事があり、 その際に給食をいただいたのですが、やはりのりずあえは おいしかったです。今思えばこのとき作り方を給食のおばさんに 聞いておくんだった…。 私は新潟県在住で、学校も新潟県内だったのですが、 インターネットで「のりずあえ 給食」のように検索してみたところ、 出てきたのはほとんど新潟県内の学校給食関連のサイトばかりだったので (献立紹介等が多く、作り方までは載っていないようでした)、 もしかしたら、新潟県内のみ?のメニューなのかも知れません。 本格的なお料理サイトの「魚介類の海苔酢和え」等にもヒットしたのですが、 給食で食べた、そぼくな「ほうれんそうとのりだけ」のレシピが知りたいです。 給食のおばさん、栄養士の方、作りかたを知ってるわ!というお母さん等々、 もしおられましたら、ぜひ私に作りかたを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 皆さんの記憶にある揚げパンは、きなこ?砂糖?

    何問か前に、揚げパンに関する質問があったので思い出したのですが、給食で出た揚げパンは、きなこでしたか?それとも、砂糖でしたか? パン屋で売っている揚げパンはもっぱらきなこのようですが、給食では砂糖だったような記憶があります。 きなこ揚げパンは、お楽しみ給食の時しか出なかったような・・・

  • 砂糖水の濁りについて

    学校の実験に透明な砂糖水が必要で、水道水に上白糖を溶かして作りました。 しかし、砂糖水は1週間ほどで白く濁ってしまい、やや、すっぱいようなにおいまで発生してしまいました。 食用としてではないので、何らかの薬品を添加してもいいのですが、この濁りを何とかして除去もしくは防止したいと苦労しています。必要な砂糖水の量が非常に多いため、作り直しも難しい状況です。 なるべく安価で、簡単な方法で解決する方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 学校給食で、給食当番の手から食中毒になったニュースについて。

    今年に入ってからだと思うのですが、学校給食で、給食当番の子の手から、食中毒になったというニュースがありました。そのニュースの詳細を知りたいのですが、どなたかご存じないでしょうか?(今年でなくても同様の記事があったら教えてください。) カテゴリーもここでいいのか疑問に思いつつ、質問させていただいてます。よろしくお願いします。

  • 学校の総合学習で・・・

    学校の総合学習で「世界の給食」について調べてるんですけど。。マニアックなテーマなもんで資料がなかなか見つかりません///なんかいいホームページがあったら教えてください。お願いしまっす!!!

  • 手が震える

    15歳、中3、女子です。 緊張したり意識すると手が震えます。 小学6年生の時くらいからです。 お昼の委員会での放送中などのそれなりに緊張する時以外にも、仲の良い後輩と遊んでる最中にコップを取るために手を伸ばす時や、学校での調理実習で牛乳を注ぐときなど、そんな所で緊張するか?と思うところで震えたこともありました。 委員会での放送を終わったあと、給食を食べてる時は「手を震わせない」と意識してると震えました。 コップや食器を口元に近づけると震えは治まりました。 けれど約1年前、生徒会選挙の応援?の演説を全校の前でしたときはそこまで震えなかったこともあります。 どうしたら治りますかね…?

  • 給食に牛乳は必要? 必要ではない?

    新潟県三条市が、「和食に合わない」という理由から試験的に牛乳を給食から外したそうです。 そう言えば、私が子供の頃の給食はパンで牛乳は当たり前に出ていましたが、今は米飯がほとんどなんですね。 牛乳が必要と考える人の理由は、“カルシウムは、こういう給食でしか摂れない子供がいる”という意見がある一方で、必要ないという理由では、“カルシウムは、他の食材で代替できる”という意見みたいです。 ちなみに三条市では、みそ汁やスープなど汁物が付くメニューと一緒に牛乳を飲むのは「食習慣としておかしい」という声が保護者から出て、そういうことを踏まえて、“正しい和食の食習慣を学んで欲しい”ということだそうです。 さてそこで、今の給食に牛乳は必要だと思いますか? それとも、必要ないと思いますか?

  • 砂糖を果糖に置き換えると何か問題がありますか?

    子供(2歳です)が虫歯になり歯科に通っているのですが、歯科医から砂糖以外の糖は虫歯にならないと聞きました。 そこで、食生活を見直しすると共に、料理やお菓子を作る時の砂糖を全量果糖に置き換えようかと考えています。全量置き換えることによって、果糖を多く摂取することになると思うのですが、何か健康的に問題はあるでしょうか?また、砂糖を適量は摂取したほうが良いということはあるでしょうか?