• 締切済み

不真面目な夫

ShirokumaXの回答

回答No.13

#4の「白熊10世」(そう読んで欲しいなあ)です。 基本的にうちの母は、私が子供のころ、父の悪口は ほとんど言いませんでした。 「両親が悪口を言い合っているような家庭に育った子は曲がる」 という母なりの信念があったようです。 悪口どころか、毎日ご飯を炊いたら、小皿を二つ用意し、 それぞれに一口づつくらいご飯を盛り、ひとつは神様にささげる分、 もうひとつは一生懸命働いているお父さんの分、といって聞かせ、 私がお替りを欲しがるとその「お父さんの分」を私の茶碗に入れ、 「これを食べるとお父さんのように働き者になれるよ」とまで 言ったものです。 それでも一回だけ、私も父もいる前で 「あんた(私です)はお父さんみたいな男になったらダメよ」 と言ったことがあります。 そのときは意味がわかりませんでしたが、今はわかります。 「子供と一緒に死なせて」と母が言ったことは下に書きましたが 実は、今に至るまで我が家はその点は解決していません。 父は、運だけは実にいい男です。埼玉の某所にアパートを借りて 一家で住んでいた、私の子供のころは、ちょうどそこに新幹線の 高架ができるということで保証金つきの立ち退きがありました。 その交渉を粘り強くやり、最後まで取り残されたけどかなりの金額を 勝ち取り、千葉県某所に一戸建て住宅を手に入れたのは母の力です。 兄弟でひとり指名されて京都某所に住む、父から見て叔母に当たる 人の養子になり、遺産相続でそれなりの金額を貰い、生活が随分 楽になったこともあります。 実はこのとき、うちの両親は2人とも養子縁組をしているため、 同額の遺産が父にも母にも入りました。 父はこのことを「本来俺が全額受け取るべき(一家の長だから)だが 半分妻に譲った。これで、家庭の経済に貢献するという役目は 終わったことになる」と考えているようです。 今に至るも、父はパートの仕事で得た給料も、年金も、全額懐へ、 母は給料を全額生活費に充てているという状態です。 実質、我が家は母が父を養ってきたのです。 そんな中で育った私ですから、正直、特効薬的な解決方法は ご提案することはできません。ごめんなさい。 そんな馬鹿親父が、時々、自分が家の経済に貢献しないのは 母のやり方が悪い、と暗に言いたいのか、こんなことを言います。 「女というのは、甘え上手でなければいけない。上手に甘えられ、 持ち上げられると、男というのはがんばるものだ」 ハッキリ言って、私は父からこれを教わった、といえるものは何一つ ありません。生き方はすべて母から教わったと思っています。 でも、この「甘え上手」は、ある意味の真実ではあると思います。 ちょっとしなを作って(嫌な言葉ですが)、 「あなたががんばってくれないとダメなのよ。私たちはあなたが 頼りなの。働いてる姿が素敵。がんばってくれれば…わかるでしょ?」 と、女の武器を使ってみてはいかがでしょうか。 一方で、母の言ったような「子供と一緒に死なせて」みたいな 悲観的なことを言ってみたり、時には真正面から激突してみたり…。 母がしなを作ったところは見たことがありませんが、 おだてたりすかしたりなだめたり怒鳴りつけたり、 いろんな方法で最低限の金は父から引き出してきたようです。 leochanさんも、いろんな方法で夫を動かしてみては? なお、冷たいようですが >子供が尊敬するような父親になってもらいたいです これは無理だと思います。 私も自分の父親を想定して言いますが、どうしても尊敬するところが 見つからない人間っていますよ。 私の母親も、私が人格を作り始める中学・高校くらいから少しづつ 父の悪口を私に聞かせ始め、「大人の男はお父さんだけじゃない。 うちのお父さんには見習うところはない。よその男の人で、 この人立派だなと思う人を見つけて、それを見習って大きくなって」 とハッキリ言いました。 私も、この親父は、大変なこと辛いこと難しいことからは 逃げることしか考えてないな、と、子供なりに納得していました。 こんなことがあったんです。私が高校進学のとき、 条件のいい高校2つの間で、私はどちらを取るか悩んでいました。 それで両方の学校のパンフを(両方私立でしたので)見せ、 親父に相談に乗ってもらおうとしたのです。 パンフを見せながら説明に没頭していて、ふと親父の顔を見ると 愚にもつかないお笑い番組を映しているテレビのほうに視線が行き、 口元には薄笑いを浮かべていました。 金輪際、この親父には人生決まるような相談はするまい、 そう思いました。 お子さんの人格は、私一人で作る、夫など比較にならぬ人物に 私ひとりでしてみせる、と覚悟を決めたほうがいいように思います。 家の経済を成り立たせるより、ある意味こちらのほうが難事業ですが 将来、leochanさんの立場をわかってくれる歳に子供がなったとき、 肩の荷が下りるような気がすると思いますよ。 うちの母が言いますもん「今私はお父さんに何の期待もしてない。 苦しまずに早く向こうへ逝って欲しいと思うだけ。私の頼りは、 今はあんた」と。

leochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく嬉しいです! ShirokumaXさんも、お母様も、非常に苦労なされたのですね。 私は、そこまでの苦労とは思ってませんが、これから先、どうなるかわかりません。今は、もう時期行くだろう幼稚園代だけでも稼がなければという思いでいっぱいです。とにかく、子供には不自由な思いはさせたくない。旦那自身も、親に大学費用、その後の生活の全てを賄ってもらっていたのに、いざ今度自分がしなければならない番だというのに・・・・・・・・・。子供の将来に、自由な選択肢を与えたいと言うのならば、口先だけでなく、実行してもらいたいものです。 私も、幼少の頃より、貧しく嫌な思いばかりしてきたので、幸せになりたいのです、子供と自由な時間が欲しいし、私にはいくつも趣味がある、でも、全てを犠牲にしなければならない、旦那はその間にも、好きなことをしているのに・・・それが歯痒くて。 お母様のように、ずっと我慢できるかは、自信ありません。ただ、子供に負担になるようなら、考えなければなりませんね。真剣にぶつからなかればと思います(例えば、そこで離婚とか)。 今は、なんとか彼に、頑張ってもらいたい、それだけなんです。

関連するQ&A

  • 夫が家事を手伝わないってアリですか?

    夫が家事を手伝わないってアリですか? 子供×2 夫=週休2日社員 妻=専業主婦 我が家の夫は家事が「出来る能力ある」のにやりません。 料理も出来るし、掃除もキチンとやるタイプですなのにです。 夫曰く… 『俺が全部やったらお前の仕事ねーじゃん。』だそうです。 私は… ・休みの日ぐらい家事やって(駄目なら週1で) ・皿とか風呂とかぐらい洗って とか頼むのですがやはりNGです。 子供の面倒も土日に接触すれば見てるんですが、1日見てあげるからたまには外出して羽を伸ばせの一言も言われたことがないです。ある程度の面倒みて遊んだら外出するか午後まで寝てから出かける感じです。 夫としてはやはり 『俺が平日仕事して、土日にお前の羽抜きさせるために家事や育児やったら俺は何時休むんだよ?週1回も無理だよ。休まないと精神的にも肉体的にも仕事に専念できないし、専業主婦の仕事だろ?だって専業なんだからさ。兼業主婦になってから考えようぜ?子供も小さいんだし』 それに対して主婦だって休み無いんだけど?っと言うと夫は 『あのなー。社会で対人相手に仕事してると休みなんて取れねーし、昼飯だって抜いて取引行くことだってあんだよ?企画がありゃ残業だってすることもある。休憩時間を削って働くこともある。自分の意思じゃどうしようもないことだ。でもさ、主婦なんて自分のペースで器用に動けば休憩時間作れるだろ???飯作って子供と飯食って眠けりゃ昼寝して夕方子供と買い物行ってさ。全部自分のペースで出来るお前と社会や相手(他人)が相手の俺じゃ一緒じゃないでしょ?』 っと言われました。 この場合は専業主婦の私が折れるのが妥当でしょうか? こういうお願いは兼業主婦になってから言うのが適切でしょうか?

  • 夫への気持ちが冷え、気持ちがふさぎます。

    夫への気持ちが冷え、気持ちがふさぎます。 結婚5年、1歳の子供がいます。出産を機に私は専業主婦です。 夫だけの収入では暮らしに余裕ないですが、辛い不妊治療を経て子供が生まれたので、私は今の生活に幸せを感じてました。 最近夫が仕事がしんどくて転職したいと言い出して、今より収入が下がるのは不安だけど、夫がしんどい思いしてるのもイヤで、少しでもラクになれるならと応援してきました。でも「とにかく今の会社を辞めたい」「どこでもいいから」という気持ちが垣間見え、そんな夫にガッカリして、日々の育児ストレスもあって、気持ちが滅入ってました。 そんな中、私がコンタクトレンズを買った時のこと、一緒に行った夫を長く待たせてイライラさせてしまったのも悪いんですが「俺の眼鏡より高い!眼鏡にしておけばいいのに」他のお客さんも居る店内で「働いて払えよ!」と言われ、恥ずかしいやらムカつくやら情けないやら。私は専業主婦になってから自分のものは必要最低限しか買わず、コンタクトは特別な外出のときだけ、そんな怒るほどの高額ではありません。「じゃ、この分は私の貯金から払うわ」言ったら「そうしろ」と。 たまに夫が吐く暴言も今までは笑って聞き流してきましたが、この一件があってから、暴言にもすごい嫌悪感が出てきて、交際中からわかっていたのに、なんであんな暴言吐く人と結婚しちゃったんだろうと、今さらしてもしょうがない後悔がこみ上げてきて、夫に対して愛情も尊敬も持てない気持ちで、今まで一生懸命だった育児への気持ちも冷えてきて子供にも笑顔で接することができなくて、こんな気持ちじゃまずいと思いながらも無気力で気持ちがふさぎます。 夫は子供をすごく可愛がってて、そこはありがたいと思います。でもおかげで子供は夫にすごくなつき、反面私にはあまりなついてないように見られるときもあって、そのこともよく旦那から指摘されては落ち込んでました。「全然なついてないけど、ホントにお前が産んだのか?」「子供さえ居ればお前はいらない」みたいなことも冗談半分で言われます。夫が子供好きだから子供が欲しいと思って不妊治療も頑張ってきたのに、その気持ちは夫には届いてないようです。妊娠以来ずっとセックスレスで今後もすることはないと思います。 二人だけの夫婦生活なら離婚も考えられますが、子供が居るので・・・。もしも離婚となったら夫は親権譲らないでしょうし、私は経済的に一人で育てる自信なくて、子供と別れることを想像すると悲しくて涙が出ます。 ただでさえ育児は気力体力必要なのに、こんな気持ちではこの先不安です。母親なんだからもっと強くなるべきでしょうか。どなたかアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 離婚する方法はありませんか?モラハラ夫と離婚したい

    うちの夫は、モラハラだと思います。 なんでもないことで、暴言を吐いてきますが、本人は暴言だとも思っていないようです。 しかし、私は深く傷つき、もう離婚したいと思っています。 でも私には、まだ1歳になったばかりの子どもが居ます。 そして夫は、子どものことはとてもかわいがっているので、そのために、離婚はしないと言っています。 更に、私には連れ子がいます。 夫が連れ子をかわいがってくれないということも、離婚したい原因のひとつです。 というか、これが一番大きいかもしれません。 正直、夫の性格は変わらないと思うし、下の子どもはまだ小さいですが、早いところ離婚して、もう自由になりたいのですが、夫に離婚を納得させる良い方法はないでしょうか。

  • どうしたらこんな夫から養育費をきちんともらえるでしょうか

    現在、離婚に向けて夫と話し合い中です。 夫には軽度の障害がありますが、現在は症状も安定しており、健康そのものです。 障害を負う以前からまともに仕事をせず、ここ数年は年収100万円いくかどうかといったところです。 その代わり、障害年金が出ているので、それを自分の収入と言っていますが… 病気前にローンを完済していたマンションが唯一の財産になります。 ローンの頭金は夫の婚前の貯蓄を充てたため、それを差し引いた分の金額を渡すから家を出て行くように言われました。 私としては持ち家があるのだから、それを売却してでも子供の養育費をもらいたいのですが、現在の収入を考えると難しいのでしょうか。 また、障害年金の中には子供加算分が含まれていますが、離婚後もそれを自分の生活費として使うと言って譲りません。 こどもの権利としてこちらに支払わせることはできないのでしょうか。 給与という形態での収入がないと、強制執行はされないのでしょうか。 障害があるということで、人間的に同情はして、随分譲ってはきましたが、子供と私は夫の精神的な嫌がらせにずっと耐えてきたため、あっさりと引き下がるのも納得がいかないのです。 自分は家族を省みずに自堕落に暮らしていたくせに、いざ離婚するとなったら、自分だけ今までと変わらない生活を送ろうとしているので正直むかついてしまいます。 自分の生活が守られているのに、子供にきちんと養育費を払わずに済むのでしょうか。 なんとかこんな夫から養育費をきちんと貰うことは難しいのでしょうか。 また、障害年金の子供加算分だけでも、きちんと支払わせることは可能でしょうか。 口では散々、子供の行く末が案じられると言いながら、自分は一切子供の生活費を分担しないし、できないと言い切るので腹が立って仕方がありません。 また、夫婦になってから購入した家具や家電、車は夫婦二人の共有財産と考えてよろしいのでしょうか。 『オレは昔は高級取りだったのだから、今あんたの世話になっていたとしても、二人の収入を累計したら、あんたの収入なんて微々たるもんだ。だから、大きな顔をするな。ここにあるものは全部オレのものだ』といわれ、戸惑っています。 何も高額な慰謝料をふんだくろうという訳ではないのです。 当然の取り分をきちんと要求したいだけなのです。 なんとか、夫にぎゃふんと言わせたいです。夫にも、応分の責任と犠牲を払わせたいのです。 どうかお知恵をおかし下さい。 宜しくお願いします。

  • 別居中の夫を許す?

    30代前半の夫婦です、子どもは小学生低学年がひとりいます。 一週間前に、夫を夫の実家に追い出し、別居しています。 原因は、おもに夫の暴力・暴言です。 暴力は、血の出るほどではありません。たいていケンカ中私のひとことで怒るのですが、夫がカーッとなって私を突き飛ばすか、頭をげんこつで殴られるかです。子どもには暴力はありません。 暴言は、すぐ怒鳴ることです。これも、会話中やケンカ中にカーッとなって 大声を出し、ご近所の人が何事かと見物に家の前に集まるほどです。 恥ずかしくてたまりません。暴言は、子どもにもします。 夫は仕事がとても神経の使うものだし、いつもイライラしていて、もともと大阪人でいらちですぐカーッとなる性格なのです。 もともとそういう傾向はあったのですが、最近、会社で昇進して(ヒラに毛が生えたくらいですが・・・)仕事量が増し、イライラが止まりません。 暴力も暴言も、今までは半年に一回くらいか、ひどいときには月に一回くらいだったのが、このひと月は毎日毎日怒鳴るようになりました。 私も夫がこういう性格だと知っているので、日ごろから気をつけているのですが、最近の夫は「なぜそこで怒鳴る??」ってところで怒鳴ります。 また、暴力も暴言も今に始まったことではないし、いつも「もうやめてほしい」と頼んで、夫もそのときは反省して「もうしない、悪かった」と反省したように誓約書を書くのですが、また次の日には約束を破ります。 夫は帰宅が深夜になることも多く、私も仕事を持っていて子育てもして家事もひとりでやっています。子どもは子どもで問題を持っているし、やっと子どもが寝たと思ったら、イライラした夫が帰ってきて、行き場の無いイライラをわたしひとりが受け止めなければならない生活と、何度も何度も約束を破る夫に私のほうから嫌気がさし、夫の両親にも今の夫の状態を説明して、実家で暮らしてもらうことにしました。(車で20分程度離れているだけですが) 夫の両親は夫の状態を知っているので、「こんな息子で嫁に申し訳ない」という考えで、別居を理解してくれています。 別居して一週間になりますが、夫はやはりいつものパターンで「今度こそもうしない、許してくれ」と電話やメールで訴えてきます。 私は、こんな夫に嫌気が差していたけれど、離れているととても寂しい毎日だと感じています。寂しいけれど、平和な毎日ではあります。 夫は「許してくれ」と毎日言ってきますが、私も寂しいし、だけど、許してもまた同じことの繰り返し・・・と思うと、どうしたものかと考えています。 もちろん、夫がずっと「もうしない」という約束を守ってくれたら、一緒にいられるのになぁ・・と思いますが、今までもそんなことができなかったのに、これからもできるはずもないし、信用できません。 私も、言ってることがめちゃめちゃなんですが。。。意志も弱いし・・・。 悩んでいます、アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 夫と離れて暮らして4年。欲求不満です。

    夫が、4年前から自分で望んで700キロ以上はなれた都会で暮らして仕事をしています。 夫のしたい仕事は芸能関係のビジネスで、 実家は田舎なので、仕事がないので、単身で都会へ行ってしまったきり4年たちます。 実家には、それなりの不動産収入があるので、サラリーマンの並の生活費はそこから出ます。 主人の仕事から得る収入は、ほとんど主人が単身で暮らす分と、飲み代夜遊び代に消えていて、 大きな赤字です。 実家には、妻である私と3人の子どもだけが暮らして、主人は月2回くらい、3日ほど帰ってきます。 この生活が始まってすぐは、子どももまだ小さいので、私一人でがむしゃらで 正直主人のことなど構っていられず、不便さも気合いで乗り切ってきました。 ある程度、子どもも大きくなって、振り返ってみると、子どもたちの誕生から、小学校に入学していくまで 私ひとりで子育てをしてしまった感じです。 そして、このまま、ずっと主人と私と子供たちは離れたまま暮らしていくことになります。 最近、秋も深まり、私は更年期障害なのか、さみしくてさみしくてたまりません。 電話で、そのことを伝えても「ごめんね」と謝るばかりの夫ですが、 そういう夫は、向こうでリアルに女性たちと遊んでいるのを、先日携帯で発見しました。 「私も夜遊びしていい?」ときいたら、「子どもが寝ている間だったらいいよ」と言われて。 私は、今まで、子どもを家において出かけたことなんてありません。 もし、居ない間に地震でもおこったら怖くて子どもをおいてなんて出かけません。 一緒に子育てをしてないから、そんなことも分からない夫なのです。 この、肉体的な寂しさと、精神的なさみしさと。 どうやってのりこえたらよいのか。さみしさを我慢するばかりで発散の仕方が分かりません。 夫は、「自分でさみしくても頑張って」という方針らしいです。 同じように単身赴任中の夫を持つ奥様方や、単身赴任中の男性など。 さみしさと、どうやって向き合っていけばいいかアドバイスください。

  • 夫が風俗に行った後…

    夫が風俗へ通い始めたようです。 仕事だと嘘をついて行ったこと、 その後もわたしに隠していたこと などから、いま真剣に「いかないで」と言っても 約束は破られると思います。 (以前、求職中にキャバクラへ通い、足りなくなったお金を消費者金融から借りたことで大ゲンカしました) わたしは感染症が怖いので、 保健所なり病院なりで検査し、陰性の結果を持ってこなければ 今後一生、夫との性交渉に応じるつもりはありません。 それでよいのなら、今後も風俗へ通うことは許そうと思います。 もちろん借金などせずに、自分で稼いだお金の範囲なら、許すということです。 この条件で、もし夫が納得せずに私へもセックスを強要してきたら 離婚できるのでしょうか。 夫は面倒くさがりなので、保健所等で検査してくることはなさそうです。 夫婦共働きで、子供1人、結婚5年目です。

  • 子供がうまれても夫が経済力のなさを改善しない

    私は40代で、夫は6歳年下です。結婚して11年になります。 子供は今年6歳になる子と昨年生まれた0歳の子がいます。 結婚当初から夫は経済力がなく、私も当時は若いし、それも仕方ないと思っていたのですが、 新卒で入った会社をやめてからは、次の会社はブラック会社でいろいろと問題もある会社だったため1年もたず、私の友人の紹介で請負の仕事をはじめました。紹介された当初は、バイト感覚で、次の会社が決まるまでの橋渡し的にはじめたつもりだったのに、かれこれこの仕事をはじめて9年になります。 請負で時間は自由に使えますが、収入は不安定で、経費負担も多く、あとからもどってくる経費もあるのですが、その金額も10万円を超えることもあり、私なりに主人の仕事に関しては、頭の痛いところでした。 夫の収入が安定しないため、私は会社勤めをしていまして、私の給料だけでも暮らしていけることはいけます。私がフルタイムで仕事をしているときは、子供の世話、家事などを夫もしてくれていて助かる面はあったのですが、その分、収入は減り、そのことでよくけんかになっていました。 夫は夫で忙しい毎日なので、イライラしがちで、私としてもどうしたものかと心を痛めていました。 ただ、夫が家事などをしてくれているときは、自分の中でも「家事をしてくれているのだから収入の少ないのは仕方ない」と言い聞かせていましたが、現在、私が育児休暇中で育休手当はもらっていますが、私の収入は大幅に減りました。家事、育児は私がしているため、夫のその面での負担は少なく、月曜から金曜まで仕事をしているのですが、それでも経費を差し引いた身入りは10万に満たないのです。今は、私の手当と合わせても足りないので、独身時代の貯金をくずしつつ、生活をしています。 夫もそれなりに仕事をしているようにみえるのですが、私からすると、ここまで割の悪い仕事で生活がなりたたないのならば、違う仕事をさがせばいいのにと思ってしまいます。でも、そのことをいうと、あんたみたいに文句ばかりいう人は、自分がどんな仕事をしても、今度は家事をやらないとかって言い出すといわれます。 私からすると、それもただの言い訳のように思えますし、いまは家事、育児も私がほとんどやっているので、私はなんたのために貯金までくずして夫のおこづかいまで出しているのか納得がいかない毎日です。 そんな私の気持ちもあり、毎日ささいなことでけんかです。 もともと夫はゆったりして、いやし系だったのですが、いまでは怒りっぽく、いつもイライラしているようになってしまいました。 もうすぐ私は復職です。休職中にいろいろと育児をしていく中で、本当に子育ては大変だけどかけがえのない経験だと思い、経済力のない夫のせいでその育児もとりあげられ、働かなければいけないと思ってしまうのです。この考えは、自分でも被害者意識が強すぎるかなとも思うのですが、心のままにいえば、そう思っている自分がいます。 毎日けんかばかりしていると、離婚したほうがいいのかなと思うこともありますが、子供もいますし、なにより上の子は夫のことが本当に好きです。 夫も経済力はありませんが、あまり遊びもせず、時間があれば、家事、育児をしてくれるので、大きくみれば、いい夫なのかもしれません。 ただ、経済面だけは、なんだかんだ言い訳をして、まったく改善しようとせず、私に頼りきりです。 私は貯金までくずしているのに、私のことを「守銭奴」とか「強欲」といいますので、なんだかわりにあわないなと思ってしまいます。 せめて、実際の経済力がともなわなくても、子供ができたからバイトとかけもちするとか・・そういう姿勢があれば、私も納得できるのですが、まったくそういうことはありません。 経済面でまったくあてにできない夫を私は子供にたいしても責任をもたない親に思えてしまうのです。 男性の方に聞きたいのですが、夫がこんな状態になったのは私のせいでしょうか。 男性の仕事への意欲は妻しだいなのでしょうか。

  • 夫が変わりました。

    こんにちは。 夫のことで相談させていただきたくて、投稿しました。 結婚9年、いつも家族の為に頑張ってくれる優しい夫だったのですが、 この2ヶ月、人が変わったように、「どうでもいい」が口癖になってしまいました。 仲良く過ごせる日々もあるのですが、ちょっとしたことで不機嫌になり、 そんな時は暴言を吐いて家を出て行ったり、 「もう愛はない。君とは幸せになれない。」と言われたりします。 以前も喧嘩することはありましたが、すぐ仲直りしていたし、なのに数ヶ月もこんな状態で・・・。 数月前に4人目の赤ちゃんが生まれて、夫の支えが一番必要なときなのに、 子供が泣いても、夫は庭でひとりでボーっとしていたり、もう、精神的にも肉体的にも辛いです。 原因は何なのか聞いたら、「単に、僕はもう我慢するのはやめたんだ。」と言っていました。 夫は2ヶ月前に少し体調を崩して、それ以来、禁煙を始めたので、 イライラしているのかも?と最初は思いましたが、よく分かりません・・・。 うつ病などの病気でしょうか? ちなみに、浮気ではないと思っています。 同じ時間に仕事に行って帰ってくるし、仕事の後に寄り道もしないし、 週末はいつも家族と一緒です。 離婚も考えましたが、4人の子供達のことを考えると、夫婦一緒の方がいいと思うし、 どうしたら以前のような、仲のいい夫婦に戻れるでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。。。

  • 離婚調停中 同居している夫からの暴言

    結婚11年目、未就学児が2人います。 夫から調停を申し立てられていて、次回が3回目の調停になります。 最初に離婚を切り出された時は、私の性格が問題だということで私は関係修復のために頑張ってきました。 しかし、不自然な言動を疑い探偵に依頼したところ不倫していることがわかりました。 調停の中で相談としている女性はいるがそういう関係ではないと認めようとはしませんでした。 あくまで私だけが悪いと主張しています。 その後両親を含めた話し合いの中で、離婚条件を提示してきましたが あまりに誠意のない条件(養育費6万円、慰謝料なし)で とても離婚に応じられないと思い、次回の調停で話し合うつもりでいます。 調停が始ってからも同居(家庭内別居)しています。 現在私は子供たちを保育園に預けて仕事探しをしています。 精神的にはかなりきつい状態です。 本来なら、離婚をしたがっている夫が出て行ってくれればいいのですが 通勤と女の家に通いやすいからなのか、毎晩夜中に帰ってきて朝出勤する毎日です。 夫の実家は近く、夫の両親は今となっては夫の味方なので実家に帰ることはできるのですが… 調停が始まる前にも暴言(お前が悪い。出ていけ等)が多々あったのですが、 今朝は子供がいる前で 「誰のおかげでこの家に住めると思ってるんだ。」 「俺が金を払っている家なんだ。お前だけ出ていけ。」 「仕事が決まるまで調停を引き延ばすつもりじゃねえだろうな。」 「次の調停までにちゃんと考えろ。」 等の暴言を吐かれました。 私は「子供の前だからやめて。調停でしか話さない。」と家の中を逃げていましたが、 追いかけて部屋の入口に立ちふさがったりして暴言を吐き続けました。 子供がいたので手は出さないとは思いましたが、恐怖を感じました。 次回の調停は今月末です。 それまで何もせず、いつ吐かれるかわからない暴言に耐えるしかないのでしょうか? (私は離婚される理由は納得いかず、何も悪くないと思っているので出ていくつもりはありません。 また実家は近所なのですが、たとえ離婚しても実家には帰らないつもりです。)