• 締切済み

しし鍋とぼたん鍋

pokotibiの回答

  • pokotibi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

補足ですが、唐獅子牡丹が由来とか出てる場合がありますが いつの時代のことでしょう? 当地方では明治からぼたん鍋です。 ぼたん色も多少はいわれありますが、それを花のように 盛り付けると、本当に牡丹の花に見えます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BC%E3%81%9F%E3%82%93%E9%8D%8B

関連するQ&A

  • ぼたん鍋の作り方

    猪肉をたくさん頂いたので、ぼたん鍋をしようと思いつきました。 味噌だれ(猪味噌?)で煮込むというところまでは分かったのですが、 たれの作り方がよく分かりません。 どなたか詳しい作り方をご存知の方、ぜひ教えてください。 作り方の載っているHPや本の情報でも助かります。 よろしくお願いします!

  • 中国語ではなんと表現したらいいのでしょうか

    イノシシ肉を使った鍋のことを、日本ではぼたん鍋、しし鍋と言ったりしますが、これを中国語で表現する際にはなんと表現するのがいいのでしょうか? 辞書によると中国語でイノシシは野猪と表現するようなのですが、それならイノシシ鍋はそのまま野猪鍋(鍋は簡体字)と書いて表してもいいものなのでしょうか?他に適切な表現等ありましたら、どうか教えて下さい。 それと中国にもぼたん鍋、しし鍋という料理はあるのでしょうか?ある場合、それは日本のものとは味付けが違ったりするのでしょうか? 詳しい方やご存知の方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 牡丹鍋の材料(@都内)

    皆さんこんにちは。 昨夜から今日にかけてのトラブルもようやく回復したみたいですね。やれやれ。 さて、表題の通り牡丹鍋(しし鍋)を作ろうと思いまして、猪肉を捜しております。 ネットで探せばあらゆる通販情報が手に入るのですが、 今週末にやりたいと考えてるのでちょっと通販じゃ間に合いそうにありません。 そこで皆さんの知識を分けてください。 都内在住なので「絶対にある」のは間違いないでしょうけど。。。 エリアは中目黒、池尻大橋、渋谷、恵比寿辺りがベストですが、そう遠くなければ(片道30分程度)出向きます。 可能ならばすぐに使えるようにカット(スライス)してあるものが良いです。 量は。。。1キロ弱くらいでしょうか。 一応、有名な「肉のハナマサ」が頭にありますが確証はありませんし、より便利な店があれば良いなと思ってます。 よろしくお願いします。

  • ししとうの見分け方

    ひどい目にあいました・・まだビリビリしていて、唾液も異常事態です。 一見違いはわからないのですが、辛ぁーい ししとうと そうでない ししとうの見分け方を教えてください!美味しく食べたいじゃないですか。混ざって売っているということは、農家の方も判らないのでしょうかねぇ?

  • 鍋に入れる食材の相性について

    いつもお世話になっております 近日知人と鍋をする予定なのですが、 そこに入れる食材について食欲も無くなる程非常に悩んでおります。 味付けは塩味なのですが、そこに鶏もも肉と牡蠣か、 鶏もも肉とモツかで大変悩んでおります これら二つの相性というのは食べる時はもちろん、 調理の段階においても大丈夫なのでしょうか? 不味くなったりはしないでしょうか? それとも、鍋というものは、闇鍋という言葉もあるように 細かいことは気にせず何を入れても良いものなのでしょうか? 鍋については初心者なので初歩的な注意点についても 教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 鍋料理の定義

    よせ鍋、ちり鍋、水炊き、ちゃんこの鍋の違いが分かりません。 辞書で調べても曖昧です。 定義があれば教えて下さい。 出汁に味付けさせてポン酢で食べるのが、水炊き。 それ以外は出汁に味付けをするくらいの違いしか思いつかないです。 地域によって呼び方でも変わるのでしょうか?

  • 「厚手の鍋」ってどんな鍋?

    煮豆やおでんなど長時間火にかけて調理するものにはよく「厚手の鍋を使い・・」という言葉が出てきますよね。 この場合の「厚手の鍋」と言うのは具体的に ・どのような素材で出来た ・どのくらいの厚さの ものを指すのでしょうか? 実際にそのようなお鍋を使っている方のご意見(使用感など)も合わせて教えていただけると、ありがたいです。

  • コンロ下、調味料?それとも鍋?

    私はずっと(一人暮らしの時から) 当たり前のように、コンロ下は鍋やザル、ボールなど入れています。 つながっている、流し下には米びつや、調味料などが全て入っています。 これは何を意識した訳でもなく、 自然と当然のようにこうなってました。 (これで普通だと思っていました) ところが母が遊びに来てキッチンに立った時、 普通、コンロ下に醤油とかじゃない? って首をかしげたんです。 私の中では下から取って、鍋をコンロへ。 調味料などはお鍋の中で味付けする物もありますが、 ボールや、調理台で味付けするものもあるので、 流し下(調理台下)と頭の中ではなってました。 それから暫くして、収納雑誌を見ていたら、 調味料が流し下だったんです。 それを見てから気になって、気になって、 皆さんはどうですか? 鍋でもなく調味料でもない物を入れている方も いると思いますが、 鍋か、調味料関係のみで教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • 圧力鍋(活力鍋)でレシピー通り調理するのですが、味が薄くなります。

    圧力鍋(活力鍋)でレシピー通り調理するのですが、味が薄くなります。 こんにちわ、活力鍋(活力鍋)を購入しレシピー通りに味付けするのですが、味が薄くなってしまいます。調味料の分量を増やしたりしますが、煮物等を普通に煮込む場合と比べ具材に味が染み込みません。なにか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 圧力鍋で料理をするときは、普通の鍋で

    圧力鍋で料理をするときは、普通の鍋で 作る時のレシピより味付けを濃くすると良いと聞きました。もし出来上がりの料理を比べたら、仕上がりの味も圧力鍋で作った料理の方が濃く仕上がるのですか? もしそうだとしたら、圧力鍋で料理をすると、濃い味付けばかりになって、塩分糖分取りすぎになりませんか?(料理時間はかかっても普通の鍋で作った方がヘルシーなのですか?) 教えてください。よろしくお願いします。