• ベストアンサー

エントリーについて

現在就職活動中で、応募したい企業が見つかったので転職サイトより応募しようと思うのですが、土日など、会社が休みの日に応募するのは失礼になるのでしょうか? 早くしないと締め切られてしまいそうな気もするのですが、企業側からすれば「日時を考えずに、、、、、」というような感じになるのかなと思い悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は 数ヶ月前まで人事にいたのですが、 ネットや雑誌などで 募集をした際は 沢山の応募がありました。 締め切り間近の土日は、会社が休みとか関係無しで 働いていました。。 一番困ったのは 締め切り直前の駆け込み応募で あくまでも 私の経験では締切日当日等の応募は不利だと思います。。 (学歴や資格に良い物があれば別ですが) 会社へ電話質問等はお薦めしませんが・・ ネット応募なら、土日も関係ないです! 私の経験でのはなしです あくまでも参考程度に・・

stapan89
質問者

お礼

なるほど。 会社側の方からのご意見、参考になります。あまり気にせず応募してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

不思議な考えをされますね。 電話でもあるまいし、いつだっていいでしょう。 まるで夜に郵便を投函するのが失礼と言っているようです。 もっと気楽にしないと、肝心なことで失敗しますよ。 さて、応募は木曜の夜がベスト。 土日は結局月曜見るから、まとまっているのを処理する感じで不利。 金曜はたいてい機嫌がいいから、採用されやすい。 ちなみに金曜午後は最悪。 もう飲みにいくにの送ってくんなという感じです。

stapan89
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ会社に2度のエントリー

    転職活動中の者です。 以前から目をつけておいた会社があり、ある転職サイトで求人が出ていたので、応募しダメでした。 しかし最近、別の転職サイトで求人が出ており、私は応募したく思うのですが、この場合は何度、応募しても駄目なのでしょうか? 同じ会社に2度エントリーするのはダメですかね? 無駄ですかね? 御意見お聞かせいただければと思います。

  • 土日休みの仕事から、土日休みの仕事へ転職するには?

    土日休みの仕事から、土日休みの仕事へ転職するには? みなさん、教えてください。 実は、「営業事務」のような説明を受けて入った「営業アシスタント」が、完全テレアポの営業でした。 テレアポは私が避けていた職種なので、唖然としました。社員として入社しました。 すぐに辞めたい!と思いましたが、生活のこともあり、辞められなくて、三日目突入しています。 そこで、続けながら転職活動をしたいのですが、 私は「事務」の仕事に憧れて就職活動をしてまいりましたので、事務の仕事につきたいです。 しかしながら、事務は土日休みでして、私の今の会社も土日休みです。 続けながら、土日休みの企業にめんせつへ行くことは、やっぱ不可能ですよね? 一回辞めてから、…となると勇気が要ります。 (ちなみに、今の会社は、みなそのように勘違いをして入ってきてしまう感じで、二日ぐらいで辞める人が多いです。今日も一人辞めました。) 皆さんが私の状況だったら、どのような方法をとりますか?? どうぞ宜しくお願いします。

  • エントリーした企業について

    今、学部3年で、就職活動中です。質問があるのですが、エントリーした企業においては、自由応募でしか面接等受けられないのでしょうか。推薦はだめなのでしょうか。興味がある企業にはたくさんエントリーしました。もし、エントリーした企業では推薦がだめでしたら、エントリーを取り消ししたいのですが、できますでしょうか。悩んでいます。よろしかったら皆様の意見を聞きたいと思っております。お願いします。

  • 企業へのエントリーについて

    転職活動を始めたばかりの者です。転職サイトを見ていて、とある企業にエントリーをしようと思っているのですが、その企業は、直接の応募も受け付けているようです(つまり手書きの履歴書等を、添え状を添付して郵送というパターン)。 こういった場合、転職サイトにあらかじめ登録してあるレジュメ、履歴書等を通してWebでエントリーするのと、手書きで必要書類を書いて郵送するのとでは、違いがあるのでしょうか。手書きで送ったほうが熱意が伝わるとか、別に変わらないとか、企業によっても違うのかもしれませんが、一般的にはどうなのでしょうか。 ちなみに、考えている企業は2つあり、サイトはそれぞれリクナビNEXTとDODAです。詳しい方、よろしくお願いします。 また、エージェントからいただいた案件の企業で、一般でも応募しているようなところがあったのですが、エージェントを通さず一般で応募するのは、仁義に反するので、やはりエージェントを通したほうが良い、ということになるのでしょうか。こちらもよろしくお願いします。

  • WEBエントリーと電話対応どっち???

    現在転職活動中の者です。 そこでちょっと疑問に思ったこと。 転職サイトは様々ありますが、最近ではWEB上で エントリーシートに記入して応募という形をとっている企業が たくさんあります。 ただし、そこには企業先の連絡先も記載されているため、 直接電話した方が早いのでは??? とも思います。 実際、エントリーシートからの応募と直接電話での応募と、 どちらが有力なんでしょうか?

  • 転職支援サイトを利用すべきかどうか。

    現在転職活動中の27歳です。 いくつか応募したい企業があるのですが、転職支援サイトを利用して応募すべきか、直接個人として応募すべきか迷っています。 転職支援サイトを利用した場合、書類選考での当選確率がかなり低いようです。(3割) 企業側も転職支援サイトからの応募の場合、採用決定時に転職支援サイトへ年収の3割程度を支払わないといけないようで、当然それなりに厳密な審査をおこなわりると思います。 転職支援サイトを利用するメリットとしては、スケジュールや給料等を交渉してもらえるようです。ですが、 現在私は、既に離職しておりスケジュールはほぼ自由になります。また、給料も「○○以上いただけるなら」という明確な希望もあります。 このような場合、転職支援サイトを介して応募するよりも、個人で企業サイト等から直接応募した方が、企業側としてはありがたいのでしょうか? 企業側としてはお金も要らないし、転職支援サイトを介した応募者よりは「とりあえず面接に来て」と言いやすいのではないでしょうか? 因みに上流工程をやらせてもらえるシステムエンジニアの応募を考えています。 コミニケーション力はあり面接までいければ採用の可能性は高いとみていますが、転職回数が既に2回あり、一時期は畑違いな会社へいたこともあったので経歴に自身がありません。 それゆえ、最も書類選考を通る確率が高い方法で応募したいと考えています。 できれば企業の人事担当者様等の意見が聞ければ幸いです。

  • 就職活動のうまいやり方

    現在、転職活動中です。どうも能率良く就職活動ができなくて困っています。現在、一人暮らしをしているため、無職の期間を作らないためにも在職中に転職活動を始めたかったのですが、3月いっぱいで退職するむねを2ヶ月前に会社に伝えたにも関わらず、それは無理かもしれないと退職日を確定してもらえないまま、結局4月2週目にやっと辞めさせてもらえました。その後ようやく就職活動を開始しだしたのですが、その際も受ける会社側に失礼のないようにと意識してしまって、1社づつ結果待ちをしてからしか次の応募に進めません。どうしても、平行して受けた場合に起こりうる内定辞退の電話を考えると怖くて、同時応募をためらってしまいます。会社側に迷惑にならないようにとか、余計なことを考えすぎなのでしょうか。みなさんはどのようにうまく就職活動をされているのか(されたのか)アドバイスいただけたら助かります。

  • 企業にする質問。失礼になりませんか?

    初めまして、就職活動中の大学3年生です。最近悩んでいる事について意見を伺いたいと思い、投稿させていただきました。 様々な企業の説明会に参加していますが、中々希望するような企業がみつかりません。私は業種はこだわらず、 1.一般職、事務職 2.完全週休二日制(土日)、祝日もきちんと休む 3.残業代がきちんと支払われる(サービス残業が無い) という条件で探していますが、就職サイトの情報に載っていない場合もあり、こういった事は説明会などでお話を聞かないとわかりずらい事でもあります。 特に残業代はきちんと支払われるのかなどは、当然の権利だと理解していても、やはり金銭面の事ですので、気になるものの企業に対して失礼にならないかと、いつも聞けません。 サイトなどにきちんと休日数をなどを書いていないという事は、当然の事だから書いていないのか、就活者に対して後ろめたい事実があるから書いていないのか、悩んでしまいます。アドバイスお願いします。 また、土日が休みの会社は実はあまり無いと聞いたのですが本当でしょうか…?実際、私もあまり見つけられません。 業種によっても違うようですが、土日休みが多い業種などはありますでしょうか? 質問が2つになり申し訳ありませんが、私にとってはとても重要なので意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。

  • 内定を頂きましたが・・・どの情報を信じて良いものか

    こんにちは。質問をお願いします。現在、転職活動中の25歳、男性です。前職は正社員雇用で販売をしておりました。在職中から転職活動をしておりましたが、なかなか決まらず、無職期間が今1カ月ちょっとです。私自身、土日休みを希望しておりましたが、なかなか無い状況でした。 今回、ハローワークを通じて応募をしたところ、ある販売の内定を正社員雇用で頂きました。専門店の為、土日休みでもあります。賞与はないようです。応募が10人以上あると言われたので半ばあきらめの気持ちで受けました。 業務は大変そうですし、賞与はないので給与は見込めませんが、生活するには困らないと思います。もちろん休日出勤もあるかもしれません。 インターネットで検索をしていると、あまり良くない噂なども少しあり、またブラック企業などについて議論している掲示板などを見ると、今回の会社のことでなくとも、不安になります。 こちらでも以前何度か相談したことがありますが、どの会社のことを書いても否定的な意見の方が多いので良くわからなくなってきました。おそらく気持ち的に就職したいという焦りがある半面、今まで働かない生活を送ってきたため、働かない生活に慣れ腰が重くなっているのかもしれません。 中堅大学卒で、特別な経験、スキルもないのは自負しています。このご時世、就職がない、と言われているので、ありがたいことなのかもしれません。 まとまりのない文ですが、客観的に見てどう思うかご意見をお聞かせください。

  • 初めての転職、いくつかの疑問

    大学生のときには「一度きりのこと」と考えていた就職活動でしたが、 転職を考えるようになり、いくつか疑問が出てきました。 ・一度不採用となった企業に対し、翌年、あるいは翌々年と再び応募することは可能ですか? ・大学卒業年度の新卒採用のときに不採用になった、というだけでなく、既卒後の転職活動で同じ企業に対し、複数年に渡り応募することは可能ですか? ・再応募の結果、採用となるケースというのはあるのでしょうか? ・転職の場合、現在の会社に勤めながら、どのようなステップで応募をしていくのでしょうか? ・現在の会社を辞めてから就職活動をするとしたら、メリットはありますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • モーター選定は重要です。200kgの材料を乗せるバケットアンコイラーに適したモーターはどれでしょうか?
  • モーターの選定は分速や出力を考慮する必要があります。200kgの材料を乗せるバケットアンコイラーにはギヤーモーターが適しています。
  • 200kgの材料を乗せるバケットアンコイラーには分速が重要です。適切なギヤーモーターを選ぶことで、分速22~25mmを実現することができます。
回答を見る