• ベストアンサー

テンプのジョブチェキ

使った事ある方、今現在使っているという方いらしゃいますか? コーディネーターの方から聞いた話では、人気のある求人は掲載された瞬間 問合せが殺到して、一人分しか枠がないから、何人も断らなくてはいけなくて大変だ。ということを聞いたことがあります。 これって本当ですか? ということは、激しい女同士の競争ということになりますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私もテンプで今年働いてましてジョブチェキ活用してました。まぁ、人気ある求人だからすぐにエントリーを締め切ってしまって。。。っていうのはありますが。あと、テンプだけではないですが、お仕事番号が古い番号だったりすると再アップして新着に載せてる場合もありますね。私の経験ですと、私がエントリーしてるのに、新着でサイトに載ってたりっていうのもありましたし。(その時は書類選考の後の面談の日にちが決まらない状態で・・・)後、新着に載ってて問合せしたら、随分前の求人なんでもう他の人が面談まで話しが進んでます。とか・・・就職難は終わったかの様に思えますが、そんな事無いんですよ(涙)

miffy384
質問者

お礼

一昔よりは楽になったのかと思っていましたが、そうなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

ですよね。 まぁ、言わばチケット取るときと 一緒じゃないでしょうか? なるほど、宣伝効果のために、 載せてる件もあるって聞いたことありますが、 激戦区は問い合わせが殺到するから、 長くは載せれないですね。

miffy384
質問者

お礼

やっぱりチケットと同じですか。。すごいって聞きました。。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

私の場合、午前9時にジョブチェキに参戦しなくても、短期経理案件は簡単に当選してました。「当選したから電話するね」メールが来るんです。 でもテンプ自体がリクに敗れる事が常なため、使わなくなりました。 データエントリは30代後半~40代の決まったスタッフに電話してチェキに掲載まではしないと思います。 コーディとスタッフの癒着阻止で異動があるらしいですが・・・ 東京コーディネートセンターは激戦区でしょうね・・・ 一回子飼スタッフになると2週間先の単発まで電話が来ましたよ。 派遣先が「絶対弥生会計が使える人限定!!」「製薬業界経験必須」って粘ってる場合、チェキでスタッフ出現待つしかない様ですが・・・ 電話して営業から一般事務案件直接ゲットしても後で必ず、「経験者が見つかりましたから。」って、コーディが冷たくお断りよ電話入れてきますし・・・ 20代スタッフと熟年スタッフしか仕事獲れない感じですね。

miffy384
質問者

お礼

なかなかできる人がいないものは掲載するというかんじでしょうか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.1

私も問い合わせをしたら同じことを言われましたよ。 でも私の場合はテンプの登録の方が先だったので その電話で別の仕事を紹介してもらいました。 すべての求人を載せているわけではなく、 すでに登録している人の中ですぐに見つからない求人の場合に載せることが多いようです。 まめに電話で問い合わせた方が仕事を紹介してもらえると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テンプスタッフのジョブちぇキの競争率

    ジョブちぇきを利用しているのですが、人気のある求人というのは 掲載された瞬間に電話しないと紹介してもらえないのでしょうか? 私は、ある会社の求人に二度ほど、掲載されてから5分くらいしてから 問い合わせたら、他の人で決まっているといわれ、まさかそんな早く 決まらないだろうから、紹介できないからそう言われたんだと思っていたのですが、同じ企業の仕事が後日掲載され、今度は掲載された瞬間に 問い合わせたら、紹介してもらえたので、人気のある仕事はなくなるのが早いのかな?と思いました。本当に掲載されてすぐに問い合わせないと人気のある求人はなくなってしまうのでしょうか? だとしたら、じょぶちぇきを利用している人は、人にもよると思いますが掲載される瞬間を待っているのでしょうか??

  • 求人WEBサイトについて

    実際どうなんでしょうか? 随時更新されるようなサイトってたくさんの人が閲覧 していると思うんですが、基本的に一つの求人につき 勤務できるのは一人だと思うので、枠は1つだと 思うのですが、自分が興味を持って問合せをしても もし他の人から先に問合せがあって、その人が引き受けた 後で、自分が問合せをした場合、紹介してもらえない と思うのですが、そういう状況を避けるためには かなり頻繁にチェックをする必要があるんでしょうか? (条件がいいもの他の人もいいと思うような気がします) その時によってまちまちだと思うのですが、だいたい 掲載されてから何時間以内を目安に電話をするのが いいのでしょうか? 以前私が就業した時は、ちょうど更新されて、掲載された 瞬間に問合せをしたら、紹介してもらえて、とても 就業環境のよいところだったので、私の後に問い合わせ をした人がもし、いたとしたら、残念だなあと私は思います。

  • 倍率が異常に高い求人について

     私は失業中の38歳男性ですが、ハローワークで正社員求人を検索していますと、やはり、どうしても、例えば、倉庫作業、入出荷業務、商品管理等の求人は、年齢、経験不問で、フォークリフトを使わなくて、そこそこ給料、労働条件が良く(特に休日は、日祝は勿論、土曜日も、最低限隔週休み等)残業が全く無く、交通の便の良い所に有る会社の場合、大抵が書類選考で、今日見た求人もそうでしたが、1人の採用枠に、直ぐに30~40人、若しくはそれ以上の方が殺到します。また、仮に、年齢を40歳以下とした場合でも、1人の採用枠に20人以上の方が応募する等という事はよく有ります。  ですので、今は、倉庫作業、入出荷業務、商品管理の求人を例として上げましたが、皆さんは、仮に失業中で有れば、勿論、1日も早く転職、再就職をしたいとお考えでしょうから、その場合、こういった、1人の採用枠に応募者の方が殺到して、倍率が異常に高く、更に書類選考をする求人には、あえて応募されませんでしょうか? ※事務職の正社員求人等は、更に倍率が高く、例えば、1人の採用枠に80人~100人は普通であると聞きます。(勿論、殆ど書類選考です。)  

  • 派遣の噂

    下記のような派遣の噂があるのですが、本当なのでしょうか? 1. 年齢の情報は、派遣先にはいかない 2. 残業の多すぎるところ、忙しい環境で働くのが好きな方という求人は人気がない また、東京23区で人気のエリア、駅などおわかりになりましたら教えてください。未経験職種で派遣社員になりたいので、人気が殺到する会社への応募は避けたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 人材コーディネイターの仕事

    最近、求人で人材派遣会社や紹介会社で人材コーディネイター(顧客管理)の募集をよく見かけますが、実際の業務はどのようなものでしょう?給与・残業・人間関係・他社との競争などなど。そのような情報をお持ちに方があられましたら教えてください。経験者の方のお話も聞きたいです。

  • ブライダルコーディネーター就職へのルートについて

    こんにちは。 知人の高校2年生(女性)が、ブライダルコーディネーターを目指しているそうですが、そのルートについて迷っているようです。 ルートとしては、 1:求人の来ているホテルに就職し、目指す 2:ブライダルコーディネーターを扱っている専門学校に行く 3:大学に進学し、求人の枠を広げて目指す のいずれかを考えているようですが、どのルートが一番よいのでしょうか。 個人的には、大卒も高卒もあまり関係ないようなら1・2がよいでしょうし、大卒の方がよりチャンスが広がるなら3がよいと思っているのですが…

  • ジョブチェキ求人について

    テンプスタッフに登録しているものです。 先日ジョブチェキで受けたい求人があり、エントリーしました。 5日後ぐらいに「他の方に決まりました」と連絡があり、またジョブチェキで求人を探していたら、その落とされた求人がまだ掲載されているのです。 「他の方に決まりました」と連絡があってから、既に10日は経っていますが未だに載っています。 これは私には他の方に決まりましたと連絡がありましたが、これは嘘で、テンプスタッフの方が求めている人材がいないから、まだ募集かけているんでしょうか? 派遣会社に詳しい方などいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 派遣のネット上の求人掲載について

    初めまして。 最近、派遣のインターネット上に掲載されている求人をみて 疑問に思うのですが、このネット上の求人はいったい全体の求人の 約何割位が掲載されているのでしょうか? もちろん全てが掲載されていないことは承知しています。 ですが見ていると、こんな求人数(しかも同じ案件が繰り返し NEWとかなって出ています)しかないの?と思ってしまいます。 スタッフ専用のページをみても、イマイチ変化がありません(怒) もちろんスキルなどにもよりますが、ワード・エクセル・パワーポイントなどの実務経験があり、条件さえ うるさくいわなければもうチョットはあるように思うのですが・・。 それでも、このネット掲載数が求人全体の7割以上位であるなら、良いの ですが、どうもそのようには思えないので質問させていただきました。 (上記のことをコーディネーターさんに直接質問しても、まともな返答は返ってこないことも承知しているので・・) どなたかご存じの方おりましたら、お答して頂ければすごく参考になり、助かります。よろしくお願いします。

  • 派遣会社スキルって・・・

    登録していないのに一度ハロワに出ていた求人の問い合わせをしたら、携帯に何度もかかってくるようになりました。(近くでこんな仕事がありますけど、是非登録してください)というもの。実はハロワに出てるスキルの求人は結構魅力的なんですけど、コーディネーターの対応がどうも横柄なのです。他の方も感じ悪く、しかし仕事のほしい私は困っています。(登録しにきませんか?前向きに考えないと、仕事ほしい人はたくさんいますから他にまわしますよ。)とも・・・。。コーディネーターが感じ悪くても仕事はうまくいった方いらっしゃいますか?できればスキルで実際派遣されてる方のナマの声を聞かせていただきたいのですが。。。感じ悪いからと登録しないのは損しますかね??

  • 求人の問い合わせ電話での一言が気になります。

    正社員の事務の仕事に応募しようと、問い合わせの電話をしました。 求人広告には年齢枠は書いていませんでした。 しかし、年齢を聞かれて答えた時(30代半ばです)、明らかに会社側のテンションが下がったのを感じたのです。 ただ、問い合わせには丁寧に答えていただき、面接の日程も決まったのですが、少しひっかかることがあります。 最後、電話を切る時に、「ありがとうございました。」と言われたのです。 これは、あまりいい意味にとらえることができないのですが、どう思われますか? 面接には行くには行こうと思いますが、行き損もちょっと・・と思うので躊躇しています。 最近は求人欄に年齢制限を設けたらいけなくなったと聞いたことがあります。でも、実際は求人の年齢枠はあるだろうし、それから大幅に外れていたという可能性もありうるので、それなら本当に行き損になってしまいます。