• ベストアンサー

未だにネットを頻繁にする人=おたく?

ats_atsの回答

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.8

こんにちは、 ちょっとソースは忘れたのですが、 現在のネット状況は高齢化が進んでいるのだそうです。 2chなどは30代後半以上が60%を占めているとか・・・ 一番多いのは40台~50代らしいです。 40のおっさんがキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!とか言ってるの想像すると確かに「オタク」かな(* ̄m ̄) ププッ 昨日のニュースではPCでネットを利用するより携帯でネットを利用する人のほうが多くなったと・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000723-reu-bus_all 現在の流れはPCよりも携帯という方向のようです。 そういった意味ではPCのネット接続はマイナーになりつつあります。 私は30台半ばですが、携帯にはかなり抵抗があります。 >ちなみに、私の知人・友人は20代後半から30代半ばの人達です。 >男性でも上記のことを言う人は多いですし、女性は殆どです。 そういう意味でこれはひがみとしか取れません。 30台半ばは微妙な年齢でPCをいじれる人は確かに元はオタクかも・・・という世代です。 20代後半なら普通にPCいじると思うけど・・・ それ以下の年代ではネット=携帯という感覚が強いと思われます。

関連するQ&A

  • 人付き合いって・・

    20代半ばの会社員(女性)です。 どちらかというと大人しい(と思われる)タイプだと思います。 色々な人と関わりたいという気持ちがある反面、人と関わるのが非常に億劫になる時があります。。(彼氏や仲の良い友人は大丈夫です。) 気分の乗らない時は会社後のお誘い等は断っているのですが、そんな自分があまり好きではありません。人見知りするタイプではあるのですが、もう少し明るくフランクに人と接することができたらと思うのです!!  こんな私に何かいいアドバイス頂けますでしょうか。

  • タイプの人がいても自分から話しかけれない

    当方20代半ばの男です。 職場や習い事とかに自分のタイプの女性がいても自分から話しかけることができません。 まず世間話とかでもふりたいのですが。 女性ってあまりよく知らない人に話しかけられることに対して(いきなり誘ったりではなく)どう思いますか? ボクは気がある人がいても全く話しかけることができずむしろ愛想悪くて全然興味なさそうにしてしまいます。 みなさんは気になる人がいたら話しかけれますか? そういう時勇気いりませんか?

  • 自立している人がタイプ。って?

    知り合いの30代の男性が、理想の女性のタイプは「自立している人」と話しているのを聞きました。 30代の男性の方が考える「自立した人」というのは、どんな人のことを言うのでしょうか? 私は20代半ばなのですが、頑張れば30代の男性が思う「自立した人」になれるのでしょうか? 世間一般の考えでも、個人的な考えでもいいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネット苛め?というか喧嘩してしまったが正しいのでしょうか・・・

    ネット苛め?というか喧嘩してしまったが正しいのでしょうか・・・ 相手は一人だけなのですが私の事を嫌っているみたいで たまに遠まわしに嫌な発言をしてきたりします。 私はその人と仲良くなりたいと思ってるのですが 何気ない発言で怒らせてしまうみたいです・・・ 私も考えて発言してないのが悪いのですが、 これからは何もなかったようにその人と仲良く接したらいいのでしょうか? それともその人を避けるべきなんでしょうか? 仲良くなりたい、とかはいいんで、 その人がもう嫌味などを言ってこないようにしたい・・・というか、 できれば普通の関係に戻りたいです ちなみに相手は顔も知らないネットの知り合いです 多分ネットしないのが一番いいのでしょうけどそれ以外で どうしたらいいんでしょうか?困ってます。 アドバイスや対処法をいただけたら助かります!

  • 離婚って最低ですか?

    旦那の浪費癖が治らず生活に困る為離婚したいと思っています。 しかし、以前友人たちと集まった時に離婚って最低だよね~子供が可哀想~と言う発言があり、みんなそうだよね~と言っていました。(私が離婚の相談をしたとかではなく、離婚についての話題になった時の事です) 正直誰にも話していませんがその話題が出た時びっくりしてしまいました。 もし私が離婚とかしたら友人たちからはもちろん世間から村八分のような扱いをされるのだろうか?と。 私は親族で離婚経験者がいるのであまり抵抗がないのですがいないとそういう考えになるのかなとかいろいろ考えてしまいます。 実際は友人たちの発言のような考え方の人が多いのでしょうか?

  • 若い人との会話

    最近若い人との会話をしなくてはならないのですが、以前はあまり接する機会がなかったので、会話を楽しむと言うまでには行きません。そこでお聞きしたいのですが、どのような話をしていますか。切り込み口の話題はどのようなものですか。小生は30代半ばです。 1:男の子(20代前半) 2:女の子(20前後~20代半ば)

  • 付き合う人は酒癖が悪い人ばかり

    こんばんは。私は今20代半ばで過去に付き合った人は、なぜかお酒が入ると人が変わるというか、タチが悪くなる人ばかりなんです。 惹かれるタイプは優しそうで穏やかな人なんですが、 お酒が入った時の極端なギャップに耐えられなくなって、別れを切り出して終わるというパターンを繰り返してます。暴力がないのが救いなのですが・・・ また恋愛をしたいとは思いますが、こういったタイプの人を見極めるポイントみたいなものはありますか??よきアドバイスをお願いします。

  • こんな僕は人と付き合う中でどのような事を意識していけばいいでしょうか?

    僕は(高校生・男)成績がいい方なんですが(自分で言うのも何ですが)、その事に関して学校の中には「他の所はいい奴なんだけど、成績の話題とかだと嫌味に聞こえる」と思う人がいるようなのです。 ちなみに成績の話題に関して、友人には「ぱっと正直に応えてあまりその話題を引っ張らないこと」と言われ、意識するようにしていますが・・・。 とはいえ、僕自身は決して暗いわけでも、友人がいないと言うわけではなく、交友関係は広いと思います(まぁ彼女とかには縁がないですが)。友人の評価を借りれば「ちょっと気になる部分はある(癖もある)けど、いい奴」だそうですが、だたちょっと自信過剰に見える部分があり、また空気を読みつつも、割と思った事は言うタイプなので、他の人からすれば、好き嫌いが分かれる部分があるのだと思います。 自己分析してみましたが、そもそも他人に好かれるとか好かれないとか以前に、僕自身が、自分の悪い点は直すべきだと思っています。イチローなんかはあれだけの話をして嫌味に聞こえないから凄いなぁと思ったり。 ともかく(決して無理して周囲に合わせるなどではなく)こんな僕は、人と付き合う中でどういったことを心懸けるべきなのでしょうか。 もうすぐ大学生になるので、このままではと思っています。同性・異性問わずアドバイスよろしくお願いします。

  • 自分が話している途中に違う話題を振って来る人…O型の特徴??

    みなさんのご意見を聞かせてください。 2~3人で雑談をしている時、 自分が話しているのに突如違う話題を振ってくる人いませんか? 例えば「この前○○っていう店に行ったんだけど、そこでね…」と話している途中なのに、 突如テレビを指して「あ、見て!○○(俳優)かっこいいー!」と言ったり 「このお菓子おいしい!新商品?」と言ったりする人です。 私自身が相手が話している時は口を挟まず、一通り話題が終わってから次の話題を振るタイプなので、 こういう時どうやって自分の話に戻せばいいんだろう?と疑問に思っています。 (この場合、私の話がつまらないのでは?というのは置いといてください(^_^;) 1)人が話している時でも、思いついた事を口にするタイプですか? 2)自分が話している時に急に違う話題を振られた場合、自分が話していた話題に戻しますか?する場合はどんな風に? 3)私の回りの思いつきの行動・発言をする人はO型の人が多いように思うのですが、関係あると思いますか? ちなみに私はA型です。 何かする前に一言断りを入れてほしいタイプです。

  • ネットとリアルを分ける人

    ネットゲームをしていて私に理解できない感覚が「ネットとリアルを分ける」ことです。私はもともとリアルの友人と疎遠になり、ネット中心の生活に移行しているため、あまり垣根がない感じです。 とあるゲームの仲間が、リアルでTRPGをしてくるから不在にする話をしていきました。みんな興味を持ってシナリオを見せてほしいとかどのルールでやるとか聞いたんですが、ネットの人には教えないという言い方で触れることはできませんでした。 恋愛に関しても、結婚している旦那や嫁さんが、ゲーム内結婚の相手を探して恋愛をするシーンを何度かみてきました。夫婦間の仲はともかく(夫婦でゲームをしているケースもあって夫婦間の仲も垣間見える)ネットはネットで恋愛、みたいなのが私にはいまいちピンときません。 ネットとリアルを分ける人は、ネット側の友人がリアルに干渉しようとするとシャットアウトする感じになりますが、私には冷たい印象を受けます。こういうたいっぷの人たちはネットの友人をどう思っているのでしょうか。同じタイプの方、解説していただけたらと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう