• 締切済み

年をとるたびに親が嫌いになっていきます。

Croce_del_Sudの回答

回答No.4

私も結構長いこと、父親のことが嫌いでしたねー。 でも、あるときフッと「父は父なりに家族を大事にしようとしてるんだな」ということに思いが至り、それからは少~し楽な気分になりました。(今でもムカつくことは多々あるんですけどね。) これは結局、時間の問題かと。 受け入れられるようになることも、結局受け入れられないこともあります。 「感謝しなさい」って、いくら言われてもtosu3oguraさんの気持ちがそうならないんだったら仕方ないですよ。 いずれ、(順番どおりに)お父さまが先に逝かれたとき、 「あのときの父の気持ちを聞いておけば良かった」とか 「父とこんなことをしておけば良かった」とか思うかもしれません。 でも、「後悔するかもしれないから早く打ち解けるように努力すれば?」なんて言っても、今tosu3oguraさんにはそんな気持ちサラサラないんですよね? お父さまはきっと、自分を受け入れようとしない貴方の気持ちも分かってらっしゃると思いますよ。 だから貴方が実家に帰ってくることになると、喜んでいるわりには自分の方からも会話を切り出しにくいのでは…。 お母さまも きっと やきもきしてるんでしょうねぇ。 大人になってから父親と腰据えて話すのは、なかなか楽しいもんですよ。 お友達にもそんな方がいらっしゃったようですね。 tosu3oguraさんにも、そんな日が来るように、他人事ながら願わずにいられません。 きっと、いいもんですよ。

関連するQ&A

  • 自分の生き方と親の暴走

     こんばんわ、私は今大学の4年生です。就職も決まり卒業も出来そうです。しかし、少々困ったというか強い後悔に襲われています。私は、小学校でも中学校でも目標を決められず成績の振るわない劣等生でした。高校では少々改善し大学ではそこそこの成績を修めているつもりです。何が問題かと言えば父親なんです。妙な教育パパで自分が子供らを守るんだという愛情の裏返しで高校また大学まで決定権は父にありました。文系の大学は行っちゃダメだとか理系の大学が最高だとか一流企業に入れだとかお金とメンツが第一で子供の意見は絶対に聞きません。自ずから失敗も少ないですが経験も少ないのでダメダメな人間になってしまいました。子供としては教員などに圧力をかけて推薦状を出させたりする父が恐ろしくて仕方ありませんでした。親として教えるべき社会的に守るべきマナーや義理などを私には母親が教えましたが母親は分かっていても絶対に兄には教えませんでした。就職も決まり学生という身分もそろそろ締めくくりに入ってきて本当は違う大学に入りたかったとかあんな事をしてみたかったとか色々考える事が多くなりました。余所の同級生のご両親からは「あなたのお父さんは面白い人ね。」とか言われますが面白い人じゃないんです子供をいつまでもペット代わりにいじるワケの分からない人なんです。悪い事を悪いと言えない母親も少々謎ですが心のどっかで父の事を母は怖いのですかね?皆さんのご家庭でも悪い事を悪いと言える教育ってし難いモノでしょうか?お答え下さいお願いします。

  • 親に反抗することは必要なこと?

    こんにちは。19歳大学二年の男です。 高校生のときスクールカウンセラーの人に悩みを相談しているときに自分が親に一度も反抗したことがないことを伝えたら「それは問題ですね」といわれたことがありました。 家でもしかられっぱなしで学校でもうまく行かず暗い学生時代をすごしてきたのですが周り(クラスメートとか)がアホだからしょうがないのかもしくは自分が変わるべきかの二択で考えてきました。 でも最近になって親が悪いという可能性もあるんじゃないかと思えてきました。 当時は反抗期という言葉について、「学生の間で親をいじめるのがはやってんだろ」位に思って軽蔑していました。 しかし親に不満がなかったかといえばそうでもなく、気に入らないことをいうと「誰に学校行かせてもらってんだ」とか「誰に食わせてもらってると思ってんだ」と脅してきます。こちらは可能な限り理屈を立てて説明している(つもり)ですが論理に対して感情で返ってくることが多いです。 そんなことがあって一度も親にはむかったことがありません。一度でいいからぶつかってみたいと思っていましたがその脅しのせいでいつも寸前でひるんでしまいます。 しかし一方で、父に確かに生かさせてもらってることは事実で、それだけでも十分に感謝すべきことだ、という考えもあります。そして父の教えを守り、それを信じて生きていくべきで、今の迷いは単に自分の弱さだ、と思う自分もいます。世間も親を敬うことは大事だといいますし。 父の言うことは正しいのです。(と感じました。)しかしその教えを守ろうとすると、社会の自分の周りの人を敵に回すことになります。今までそうでした。小学校のころも、TVやまんがやゲームを取り上げられて「馬鹿の真似はするな」といわれてきました。ですが、正直もうひとりはいやです。父の教えを守る強さが僕にはありません。父も職場では周りと敵対しています。 それに、大学の次は就職ですが、職場でも人間関係は必要だと思うし、父の考えはあまり得策ではないような、正しいけれど器用でないような気がしてきました。父の教えを守ると逆に、まともな社会人になれないような気すらしてきました。 これからどう生きるのがいいのでしょう。学校を辞めさせられる、家を追い出される覚悟を決めてぶつかって見るべきでしょうか、それともそうするまでもなく父についていくべきでしょうか。自分が悪いのか、親が悪いのか、周りが悪いのか、わかりません。どうすべきでしょう。 大学二年生にもなってこんな初歩のことで悩んでる自分が恥ずかしいですが、今決めなければ次はないような気がしたので相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 親が子供に土下座させるのは普通ですか?

    私は今年地方から上京してきた大学1年の男です。 私が実家にいた頃は、事あるごとに父親に土下座させられてきました。 それも、父親の前でため息をついたとか、そんなことでです。(父親にため息をついた訳ではなく、ただ嫌なことがあってついていただけなのに、「親の前でため息をつくことは許さん」といきなり言われ、「謝れ」とか「土下座しろ」とか言われます。)私はとても理不尽だと思います。 一番ひどかったのは玄関の土足部分で土下座を要求され、「頭つけろ」と怒鳴られ頭を床にたたきつけられたことです。(この時私は小学生か中学生だったと思うのですが、塾をサボったという理由なので私にも非があります。)この時の床の冷たい感触が今でも忘れる事ができません。 また小学校低学年の頃、担任の先生から親に渡すよう言われた手紙を親に渡さなかったという理由で家から追い出され、深夜まで家に入れてもらえず外で一人で泣いていたこともありました。(私は小学校の頃は問題児として扱われていたので、多分よくないことが書いてあったんだと思います。)この時母親に「おばあちゃんの家には絶対いくなよ」と言われました。多分祖母にバレるとマズいと思ったみたいです。私は実家にいた18年間何度も土下座をさせられてきました。(特に小中学生の頃が多かったと思います。高校生になったら親が土下座しろと言っても、しませんでした。) このような事が今トラウマになっており、その時の事がしばしばフラッシュバックし、そのたびに親への憎しみが生まれてきます。 一度父親にこのようなことはおかしいんじゃないのかと聞いてみたことがありますが、その時父親は「俺がそうやって厳しく教育してきたから、お前は言うことを聞くようになったんだ」「俺が養ってやってるんだから文句は言わせない。気に入らないなら出ていけ」「お前の態度が悪いからだ。お前が悪い」「俺は今でも自分の教育は正しかったと思ってる」と言われてしまいました。 しかし、大学の学費を払っているのは親だし、仕送りだってしてくれます。機嫌の良い時はお菓子をくれたり、しばしば食事につれていってくれたりもしたので、何というか複雑なんです。 単純に憎めないんです。優しい父や母もいるんです。つらいです。 このトラウマを克服するにはどうしたら良いでしょう? また親が子供に土下座させるのは普通でしょうか?

  • 親はどこまで子供に金銭的援助をすべき?

    こんにちは(*^-^*) 学校でいうと義務教育までなのか 高校までなのか 大学までなのか 大学院までなのか 家庭家庭で違います。 驚いたのは「働きだしたら高校でかかった費用を全額返金して」と言ったらしい親の話し。 また聞きですけどそんな親もいるのか~とびっくりです。 それが普通なのかな?なんて悩みます。 どう思いますか? よろしくお願いします。

  • 「親が嫌い」は自分の心が弱いのでしょうか

    私の母は、お父さんと仲が良くない為、結婚したことを後悔・嘆き、常に何かに対しての愚痴を言っています。些細なことでもすぐ怒りだし、癇癪を起こします。声も高く大きく、体も健康で元気なので、力の限り怒りわめいています。何かこちらが意見を言おうものなら、悪くなくても謝るまで延々とわめき散らしてくるので、絡まれると疲労が半端じゃないです。 こっちが何も言ってなくても、一人で文句を言っているうちに私に怒りをぶつけてくる事も茶飯事です。「あんたは何もしないでお気楽だとか、もっと色々できると思ったのに(才能があったと思ったのにがっかりだ的な内容)」 そして家事をやるのも嫌になったと、私と姉が高校生になったあたりから掃除とかもほとんどしません。お弁当や洗濯、掃除等の家事はそれぞれやるというスタンスに。 私は以前から学びたかったことを勉強したくて(その分野は親から許可が得られなかった)社会人ですが学校に通いなおしたいという希望があります。 実家から通えば費用は間に合いますが、 私はお母さんと同じ環境に住んでいるのが苦痛なので、実家を出たいと思っています。 そうすると学校は先伸ばしになりますが、それを先伸ばしにしてまで実家を出たいというのは、私は逆境に弱く気持ちが弱いのでしょうか。

  • 彼女の親と上手くいかなくて困ってます。

    タイトルにも書いた通り、彼女の親と上手くいってなくてとても困っています。 私は今19歳で学生、彼女は17歳で高校生です。 知り合ったきっかけはバイト先です。 上手くいってないきっかけは、バイト先に彼女のお父さんが来て、私の外見がチャラいと以前から思っていたのがきっかけです。 それは彼女と付き合い始める前の事ですが、自分はパーマをかけピアスも両耳にしていました。 その頃は付き合ってませんでしたが、仲は良く「あんな奴とは絶対に付き合うな」と言われていたらしいです。 そして付き合い始めて、そのことがお父さんにバレてしまって猛反対されているのです。 なので、誠意を見せるために髪を切り、ピアスも塞ぎました。 そして、挨拶に来いと言われたみたいなので、彼女に都合のいい日程を言って伝えてもらいました。 すると、「直接電話してくるのが筋じゃないのか」と怒られたみたいです。 私の考えでは逆に急に電話をかける方が失礼なのではないかと思います。 そして遂に今日彼女から「別れてほしい」とLINEが送られて来ました。 でも様子がおかしかったので探っていたらムリヤリ送らされたようでした。 私としては全く意味がわかりません。 そもそも学生同士が付き合うだけなのに、なぜそこまで親が出てくるのか意味がわかりません。 確かにチャラついたやつと、大事な娘が付き合うのは心配かもしれませんが、そのお父さんは私と直接話したこともなく、外見がチャラいというだけでそこまでされているのです。 そして、最近では怒る内容も増えて来て「彼女が卒業したら社会人で、お前は学生のままだけどどうするんだ」とか「親に内緒で遊びに行って、家に連れ込むとはどういうことだ」とかいろんな理由をつけて別れろと言っているようです。 親に内緒にしたのは、言ったら絶対に行かせてくれないからという理由で彼女が隠していたらしいです。家に呼んだのも一緒にDVDを見ただけで、お互い疲れないても一緒に遊べるデートを考えた結果でした。 それなのに「身体目的だ」とか「女癖悪い」とか全く根拠もない事を勝手に決めつけられているみたいです。 また彼女の家はとても厳しく高校生なのに門限は17時とかなり厳しいです。 しかし、わたしと付き合ってる事でそれを守らなかった事もないですし、彼女の家に迷惑をかけたことは一度もありません。 ただ彼女が最近顔を合わす度に私との事を反対され、もうストレスがハンパじゃなく、辛い思いをしているようです。 なので言われた通り彼女のお父さんに電話して、日程を決め、一度会ってもらおうと思ってます。 明日電話する予定なのですが、彼女から話を聞く限り、かなり理不尽な事ばかり言われているので、どう対応したらいいかわかりません。 彼女はとっても大事な存在なので、別れるという選択は考えてません。 どうすればいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • なぜ、学生と社会人の意識の差が180度違うのでしょうか。

    中学、高校、通う人は大学と、私たちは様々なことを学びますよね。 でも社会人になると、「学生のようには甘くない」と今までの概念が180度急変しますよね。 質問です。なぜ社会教育(基本的な礼節など)を段階的に厳しくして、順応させないのでしょうか? そういった結果「社会に出ればわかるよ」みたいな陳腐で使い古された言葉を振りかざして 優越感に浸る社会人がいるのが悲しいです。 他人の言葉を借り受けてそんなことを言う時点で大の大人の発想ではないですよね。 プライドを一度壊して歯車化させるために、あえて順応させないのでしょうか。 それとも高専、大学がその役を担っているけれど、遊ぶ人とそうでない人の意識差が激しすぎて、 遊んでいる側が目立って見えるだけなのでしょうか? 「学生の内に遊んでおけ」みたいに言う人は、バカ学生ってことですか? 全員が全員スパルタに耐えられないから、下に合わせざるを得ないということですか? お暇とお知恵があれば回答よろしくお願いします。 学生の社会に向けての教育をもっと厳しくするべき、社会人が甘くするべき、とかいちゃもんをつけたいわけではありません(まあ前者は何でしないのかって思いますが)。

  • 親が嫌い

    独立して妻、子供のいる家庭を持っている♂です。 親は二人とも田舎で元気にしています。 基本的に親のことがあまり好きでありませんし、尊敬できません。だから学生時代に一人暮らしを始めてから、あまり親とは関わりをもってきませんでした。子供が生まれた時に頻繁に親との接触があったのですが、その時にも失望することが多くますます尊敬度が下がりました。親は大切にしなければならないって理屈ではわかっているのですが、実家に帰っても1日一緒に居ただけでもう堪えられなくなる。 子供の頃、きちんとした人間関係を築いて来なかったからこのような状況になっているのだと思うのですが、いまさらどうにもならないことってありますよね。 親は最近寂しくなってきたのか、なにかと連絡を取ってくるのですが、電話で話をしただけで後味の悪い不愉快な気持ちになる。 皆さんはどうしてますか??親との関係??

  • 親のことを聞かれたときなんて答えればよいですか

    職場の人との何気ない会話で、親兄弟のことを聞かれる機会がありますね。 素直に話すと引かれてしまうような家庭で育った場合、正直に話しても大丈夫でしょうか。 例えば、 たまに実家に帰るの?とか孫を連れて帰るんでしょなどと聞かれても、親の仕事が忙しいから帰っても誰も居ないです。と言っています。そうすると、それ以上聞かれても、親のことは良く分からないので答えられなくなったり、辻褄が合わなくなってしまいます。 両親は私が小学生のころ離婚して、父とは1年に1回会うくらい。 母とは、私が中学生になるまでは、一方的に怒鳴られたり叩かれたりだけで、話した記憶はありません。離婚後は母と生活しましたが、まじめに働いて、少し優しくなりましたが、いろいろな男を連れ込み、隣の部屋で男と寝ていたりしました。 高校を卒業して就職し、寮に入ったため家を出ましたが、実家には知らない男がいるので、帰りません。たまに電話で話すくらいです。 親を恨んでいるとかはないですが、正直、寂しい気持ちはあります。私自身、鬱で苦しんでいた時期もあったし、アダルトチルドレンだし、表面上は元気にしていても、内心はとても苦しかったりします。 何で実家が近いのに親と会わないの?と聞かれると、返答に困ってしまいます。嘘をつくと、話が合わなくなるし、本当のことを言っても大丈夫でしょうか、

  • 異常なのは親?それとも私?

    私の父は、私が物心ついた時から毎晩飲酒をする人でした。 小さかったので正確な量は覚えていませんが、缶ビール一杯で終わることはほぼ確実にありませんでした。 土日は、たいてい昼間から飲んでいました。一週間に一度の休刊日もありませんでした。 私が中学生になったあたりで、人間ドックで医者に飲酒をやめるように言われ、父はそれからワインに切り替えました。「ビールはダメだが、ワインは糖尿病にいい」のだそうです。 少ない時で、瓶半分。多い時は、瓶一本半一人で開けてました。 数年後本当に糖尿病になり、そのときお酒を自分の意志で完全に断ちました。 けれど、それから数年たち、弟も私も就職が決まると、またお酒を毎晩飲むようになりました。 母は、昔から小言は言っても、実際に酒を止めさせる行動にでることはありません。 理由は「お父さんも仕事で大変だから」「私が何か言ってもきかないから」「自分で買って来ちゃうから」です。 私も弟も、小さい頃母の真似をして父に冗談で「お酒止めなきゃだめだよ」と言ってましたが、父も最初は冗談でもそのうちキレて「うるさい」と怒鳴られることが常でした。 これはアルコール中毒ですか? どうしてこんな質問をするかと言うと、今私の症状が、先日本で読んだ、アルコール中毒の親から精神的に虐待を受けた子供におきる症状とそっくり同じだからです。 私は中学生のときから、自分の心よりも母の心を優先させてきました。 母は、精神的に不安定なところがあり(あくまでも私見です)、弟が第二次反抗期の頃等、私と何かで言い争うと「あなたまで私に反抗したら、私はどうすればいいのよ」と言われたりしました。 いわゆるいじめに学校であったときも、それを親に言うと、親が傷つき、心を落ち着かせるため深夜に出かけたりするのを見て、何も言えなくなってしまいました。 こう書くと、本当にダメな親のようですが、社会的にみたら人からうらやましがられるような家なんです。父は一流の大学を出て、就いた職業は社会的にも評価される職業だし、母は家事をきちんとこなす専業主婦です。 駄々をこねたりするようなとても小さい頃はともかく、子供に手を挙げることは滅多に無かったし、勉強も教えてくれました。 今は私は家をでて一人暮らしですが、食べ物を送ってくれたりします。 でも、私は怖いんです。 高校生の時から、ほぼ毎日自分の体を傷つけていました。 きっかけは、何かでキレて私がペットボトルのふたにあたったとき、母が「ものにあたるんじゃありません」と言ったからで、それから自分にあたるようになったのです。受験生のときも、当時本当に好きだった映画を見に行ったらめちゃくちゃに怒られ、テレビをこわされました。いつもいつも勉強しろと言うくせに、じゃあ親の望む有名校を目指すから東京の予備校の一日だけの講習とかを受けたい、とか、予備校に通いたいというと、そんなことまでする必要はない、とか矛盾したことをいろいろ言われました。 大学を選ぶ時は、私の志望校について延々と父が酒を飲みながら、毎日一時間説教でした。結局私は父の望む大学に進学しました。いわゆる、エリートの大学です。 ただ大学に入って一人暮らしを始めた途端、ぱったりと自傷行為はなくなりました。 私には、中学生の頃から将来の夢がありました。 それはいわゆる、芸能分野の仕事でした。でも、両親はずっと反対していて、一度「その関係で賞をとったら目指すのを許してやる」と言われて、高校のときに大きな賞をもらいましたが、それでもやっぱりダメの一点張りでした。 大学のころ、それを目指す為にフリーターになると言ったら、毎日電話とメールで、フリーターの平均年収やら一般企業の情報やらのメールが来るようになりました。まだ受けられる大企業のエントリーシートの締め切り日をExcelも表にして送って来て、翌日には受けたか?ときく日々です。 私は眠れなくなり、自殺を考えるようになり、心療内科に通いました。 その後、大学を卒業して実家に連れ戻され、こう言われました。 「お前は社会のウジ虫だ」 「お前が心の病気になったのが、私たちのせい?ほらすぐ人のせいにする。子供のままだ」 私は煙草を水につけて、その溶液を飲みました。それをすると死ねると聞いたからです。自傷もしてました。以前は怒りのコントロールでしたが、今回は死ぬためでした。 それから二年がたち、私は夢よりも親からはなれることを優先して、東京に就職。そしたら親は穏やかになりました。優しい親になりました。 教えて下さい。 異常なのは親ですか? それとも、親心を理解しない私が、いつまでも子供で自分勝手な、悪い人間なだけなんですか? 私の心が弱いだけなんですか?