• ベストアンサー

親が嫌い

独立して妻、子供のいる家庭を持っている♂です。 親は二人とも田舎で元気にしています。 基本的に親のことがあまり好きでありませんし、尊敬できません。だから学生時代に一人暮らしを始めてから、あまり親とは関わりをもってきませんでした。子供が生まれた時に頻繁に親との接触があったのですが、その時にも失望することが多くますます尊敬度が下がりました。親は大切にしなければならないって理屈ではわかっているのですが、実家に帰っても1日一緒に居ただけでもう堪えられなくなる。 子供の頃、きちんとした人間関係を築いて来なかったからこのような状況になっているのだと思うのですが、いまさらどうにもならないことってありますよね。 親は最近寂しくなってきたのか、なにかと連絡を取ってくるのですが、電話で話をしただけで後味の悪い不愉快な気持ちになる。 皆さんはどうしてますか??親との関係??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84897
noname#84897
回答No.3

私も親を尊敬できません。 犯罪や借金などには無縁なちゃんとした人生を歩んだ両親で、私を育ててくれたことには感謝していますが、それ以上のものはありませんね。 私自身はもう中年真っ盛りで親は平均寿命を軽く越した年寄り、会う度に「これが最後かも」と思いますが、空気のいい田舎でのんびり暮らしているせいかピンピンしています。 耳が遠くなってきたので電話もなく、ふだんは親の存在を忘れて暮らしています。親不孝だなあとは思いますが、もう、老人に対する憐憫の情以外はないですねえ。 これはもう、育った環境、時代背景の違いから、しかたのないことではないでしょうか。 たとえば、私の父は家の中の、誰もいないところの灯りを消して回ります。私の子供などには「けちくさ~」と映るようですが、貧しい時代に育った人には無理もない行動かなと思います。 また戦争を経験した世代なので、人の命に対してあきらめがよすぎるというか、障害児が大事に育てられること(これは実は我が家のことなのですが)、難病の人が移植で生き延びることに対して、「そんなにしてまで生きたいかねえ」という反応で、理解がないというところがあったりします。 こういう価値観は、歩み寄れない気がします。 受けた教育も全然違うし、迷信を捨てきれなかったりします。それなりに健気に生きてきたことを評価して、年長者に対する節度を守れば、それでいいんじゃないでしょうか。

noname#12348
質問者

お礼

dashiさんありがとうございます。ほかにも同じような人がいるっていうことで少し安心したかったところもあるんです。尊敬できない理由っていうのが私もうまく説明できないんです。うちの親も犯罪、借金、不祥事などには無縁でいわゆる聖職の碑みたいな人生を歩んだタイプなのです。だから両親としては「なんで子供に尊敬されないのか?」と不思議なのかも知れません。 でも私から見ると、あまりにまじめで律儀で心配性で面白みのない人生にしか見えないんです。そこそこのステータスとそこそこのお金を持ち、世間体ばかりを気にして、家族の幸せよりも、職場や他人のことばかり優先するっていう魅力のない生き方なんです。 ひとつの例ですが、私が自転車で車と接触して怪我をしたときに病院からいわれて警察に事故の届けを出したときに「相手の社会的な立場があるのに何で警察沙汰にした!」といって被害者の自分の子供を叱責したりするわけ。これって一片の愛情も感じられないですよね。それがどうこう言うわけではなくて、そういうこと全般の積み重ねで、私自身も親に対してあまり愛情は感じないんです。 子供が生まれた時に自分もそういう冷たい親になるんじゃないか?って心配もしましたが、反面教師っていうかその反動で自分とその周りの人を優先して自分の強くつながった仲間を大切にしていければなあって思っています。本当は親もね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.8

僕は特に何もしていません。 単に実家に帰る頻度が極端に他の家庭より少ないだけですかね。 今では嫁さんの方が僕の実家に帰りたがりますが、僕は嫌なので要求されても5回に1回しか帰りません。 子供の頃、しつけや物の言い方などで食事中などに叱られ、ぶたれたりしました。 納得が行かない事もあり、嫌な思い出です。 自分の家庭を持ったら、食事中だけは絶対に感情的になって叱ったり、ぶったりしないと決めていたのに、虫の居所が悪い時についつい親と同じ事をしている自分に気付きます。 そういう時、ますます親の事を恨めしく思います。 でも、どうしようもないので、家族のみんなに、恥を忍んで謝ったりします。 その部分だけが、せめて僕は親とは違う!と信じたい部分なんです。

noname#12348
質問者

お礼

アダルトチルドレンの話題なんかを聞くと自分も子供の頃、ぶたれたりしていたので、自分の子供にも暴力をふるうんでは?って不安になることもあります。でも絶対暴力だけは振るわないって心に誓ってます。お互い頑張っていきましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meikosan
  • ベストアンサー率23% (38/163)
回答No.7

「子を持って知る親の恩」っていいますけど、子供を育ててよく解ったのは、「親は子供を無条件に愛せても、子供は親を愛せなくても不思議じゃない」ってことです。 生まれてから数年、子供は親の前で全く無防備です。親のすることを全面的に信じ、感心して見つめています。普通の凡人にとって、こういう存在は自分の子くらいです。こんな可愛い、有り難い存在はないです。 親は子の前でこんな無防備な姿をさらす事はありません。だから子にとって、親はそれほど可愛いものじゃなくて当然です。 子が成長して親が尊敬すべき全能者ではないことを知り、さまざまな行き違いなど生じてくれば、ますます親は可愛くなくなります。でも、それが人の子の成長というものです。 親がそれに気づかず、相変わらず子が愛らしい信頼の眼差しで自分を見てくれるんじゃないかと、無意識に思い込んでると、ことが面倒になってしまいます。 だから、質問者さんが親を愛せないとしても、構わないと思います。人は親になったら子を愛せばいいのです。 「親を大切にしなければ」とか「親孝行は義務だ」とか思わなくて良いと思います。 時々訪問する、1、2時間でもいいと思います。電話で少し話す。それが、質問者さんの精一杯ならそれでよいと思えいます。 赤の他人なら嫌いな人にそんなことしません。すっぱりお付き合いをやめるでしょう。親子だからそうやって、付き合い続けてるし、「もう少し優しくしなくちゃ」と思い悩んだりするのです。それは十分に親のことを考えてるってことじゃないでしょうか? ちょっと冷めた、距離をおいた目でご両親を見ながら、 「嫌いだけど親だから、育ててもらったんだから、このくらいの付き合いは仕方ないな」と割り切ってしまいましょう。「それでも相手してる自分って健気だな」と自分を褒めましょう。 嫌だと思っても、どこかに情を残しているのが親子です。 その両方の感情があるのは自然な事だと思います。

noname#12348
質問者

お礼

いまは確かに子供のことが第一優先です。正直いって、親のことが疎ましいのは、そのこともあります。いづれ自分が年老いたときにこの子達から迷惑がられないような親になりたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toomoo
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.6

「嫌だ」という気持ちを 無理に、曲げるように変えるのはとっても難しいですよね。苦しい思いをして精神的に辛い思いをして、万が一 周囲に悪影響がでてしまうよりかは、、 (よい意味で)親だ、親だと意識せず 「親といっても、ただの人間・ただの面倒くさい知り合い」くらいに親御さんを意識してみると ちょっと視点が変わるかもしれません。 ~状況が違いますし 私のパターンで恐縮ですが~ 私は 親を一人の人間、あるときは他人、もしくは知り合いくらいに思っていたほうがうまくいく、腹もそんなには立ちにくい、とアドバイスされ続け、なんとか離れた目でみようとしてるところです。私の兄弟のうち一人は それで気持ちの切り替えに成功しました。 親は他人様や外の事ばかりに気を使い、内弁慶。同居してますが 今でもがっかりする事がたくさんあります。親子のコミュニケーションなど成り立ちません。が、反面教師にはもってこいです!! 劣等感もありましたが、気持ちを切り替え、他の素敵な人をみて参考にすることを心がけてます。 といえども、親でも、知人でも、赤の他人でも、コミュニケーションって ほんと難しい部分がありますね~。

noname#12348
質問者

お礼

面倒くさい知り合いと考えることもしてみたいと思います。同居されている方に比べたら私の悩みはたいしたことはないですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.5

あぁ分かります・・・。私の親も「真面目」を絵に描いたような人で、面白さとかユーモアとかが全くないので息が詰まりそうですね。適当と言う言葉が一番嫌いなようで、私が適当にしてる事でさえ許せないと言う完璧主義者。もう疲れました~。 今は同居なので独立する事にしましたが、やはり適度に距離を取っていくしかないと思います。将来面倒は見ないといけなくなるでしょうが、出来れば同居とかではなく、老人ホームとかに入ってねと言ってます(冷たいですか?)。 年老いて頑固さに磨きがかかった親と一緒にうまくやっていける自信がないですから、別に暮らしてたまに顔を見に行く程度でいいかなと思ってます。 電話で話すのも嫌な時があるので、親にはメールの使い方を教えて、ある程度はメールでやり取りすることも可能にしました。まぁそれが可能なうちはそうすると思います。 それも出来ないほどになったら、育ててくれたり迷惑をかけた事に対する感謝を表そうかと思います。 親孝行 したい時に 親はなし って言いますが、多分私もそう思うんだろうな~と思います。感謝してないわけじゃないけど、やはり人間としての相性はあるし、今自分が大事にするのは自分と親の関係じゃなく、自分と自分の家族だと思うので、そっちの方が先ですね。子供である自分が、家族を持って幸せに暮らしているのが案外親にとっては一番嬉しい事じゃないかなと勝手に思ってます。

noname#12348
質問者

お礼

思い当たるひとがいてほっとしています。 やっぱりジェネレーションギャップなのですかね。息が詰まるっていうのはぴったりの表現です。 sisyuumishinさんの独立もうまく行けばよいですね。 それから、何で自分がいまこのような悩みをもったのかがなんとなくわかったような気もしてきました。それは、自分に子供ができて、自分自身が親の立場になったからなのかもしれません。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilac_kk
  • ベストアンサー率26% (28/106)
回答No.4

「親は尊敬は出来ないけど、尊重はする」と友人が言ったことがあります。 私もそのとおりだと思います。 実家の親は何よりも子どもを第一に考えてくれる人だったので 私も親の愛情に応えてあげたいと思っていますが、 嫁ぎ先の親は自分たちの都合で私達に様々な要求を突きつけてくるので、 勝手だと思いつつも気持的には距離をおいて出来ることはしています。 子どもとして親を見る義務はあると思うんですね。 だから年老いて介護を必要とする時期がくれば、見る考えでいます。しかし、元気なあいだは無理に距離を縮めてお付き合いしなくても、自分の出来る範囲内で関わっていけばいいと思います。長いつきあいですから、あくまで無理はしないほうがいいと思います。

noname#12348
質問者

お礼

尊重って言葉がぴったりですね。尊敬に値しなくても自分の親は尊重する。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.2

親といえども一度壊れてしまった人間との信頼関係を修復することはとても困難だと思います。 親に対する嫌悪感を非難する他人は多いと思いますが、 これはご本人にしか分からない感情でもあると思います。 第3者の私は、貴殿の気持ちも理解出来ますし、年老いた人間の気持ちも理解できます。 私のアドバイスは、 どんなに嫌いで尊敬出来ぬ親でも、もしもその親がいなければ、 今自分の存在自体がこの世になかったわけですから、 親と子の関係はどちらかが死ぬまで一生変わりませんし、 親の扶養が必要となったときには、法的にも子がそれに対する責任を負わねばなりません。 これは仕方のないことだと思います。

noname#12348
質問者

お礼

確かに、仕方ないですね。いづれ扶養するときにまたいろいろと考えることにします。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oinieaga
  • ベストアンサー率12% (95/779)
回答No.1

おなたも親なのだから、親の気持ちはわかると思います。 心配する親の気持ちは、なくなることはないと思います。 しかし、親は、子が独立したら、口を出すべきではありません。 「俺も親だから、心配する気持ちもわかる。」 「だけど、俺は大丈夫だから、用もないのに連絡しないでくれ。」 と、言ってみてはどうでしょう。 親は寂しくて連絡したものの、何を伝えてよいのかわからないんだと思います。 親の為にも、自分の意見を言いましょう。

noname#12348
質問者

お礼

ありがとうございます。 はっきり言ったほうが気持ちがすっきりするかなあ。 赤の他人だったら何も言わずにフェードアウトするだけなんだけど、やはり親はきちんと相互理解しないとだめかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親が嫌いで…

    私は父親が嫌いです。 今まで育ててくれたことに感謝とか、親のおかげで今の自分がいるとか頭ではわかってます。 感謝せなあかんねんな、と言い聞かせてもやはり嫌いで会話もしたくなく生意気な態度をとってしまいます。 父は不器用で子供とどう接したらいいのかわからないんだろうなと思うのですが、私が通っていた学校も知らなければ就職先も言えないことには不満。どんな学生生活を送ってどういう意向で今の会社に就職したかもわかっていないのに喧嘩した時は『いい会社に入ったからって調子にのるな。』と言ってきたり。 いつでも頭ごなしで相手の意見を全く聞こうとしないし、ご飯を食べるとき行儀が悪く注意すると面白がって更に至らんことをする始末。 そんな父に生意気な態度をとる私に母は感謝しろ、尊敬しろと怒りますが母は母でよく父と喧嘩し子供に愚痴を言います。離婚しない理由を子供のせいにしていると感じさせる発言をよくします。 私からしたら母は矛盾しているし、尊敬しろと言われて尊敬するもんじゃないと思います。 感謝しなくてはいけない親孝行しなくてはいけない、そう思おうとしても嫌いで会話をしたくない。 どうすればいいでしょうか?私が考え方を変えるしかないと思うのですが、嫌いな父とどう向き合えばいいのかわかりません。

  • 親が嫌い。

    親が大学生の私に対してこどもみたいな言葉で話してくる。 何処でも送り迎えしてくれるし、外食する時は私のお皿をちゃんと整えてくれます。 なので、電車も乗れないし、かなり性格も子供っぽいです。 友人関係の悩みなど打ち明けますが、親は自分はわからない、こっちがききたいくらいっていいます。 過保護かと思えば真剣な悩みは聞いてくれません。 一度嫌になり、ちゃんと大人と一緒の態度で接してと言いましたが、親はいいやん、好きでしてるんだから、文句があるなら今すぐ出ていけと言られました。 出ていくなんて無理です。一人で何もできないんですもの。 親に何でもしてもらったので、自分は子供のままでいいんだと思うようになってしまったと思います。 この前、電車に一人で乗れないと言ったら驚かれました。あたりまえだと思います。大学生なのに…。 もう嫌で嫌で仕方ありません。うんざりです。 話しかけてくると顔を殴りたくなっちゃいます。 親に大人同然に接してと求めても仕方ないようです。 これからどうすればいいでしょうか?

  • 親が嫌いです

    15歳で進学のため家を出て、26歳で父が経営する会社に入り、 1人暮らししたいと言っても、猛反対され、3年程実家暮らししています。 私の家は父親の絶対的な権力で成り立っています。 父は若くして会社を継ぎ、自分の家族だけでなく、自分の親、兄弟の家庭のお金の面倒まで見ました。両親の口癖は、「うちはそんじょそこらの親とは違う」と。 お金の苦労を知らずに育ててもらい、進学もさせてもらいました。 これは感謝すべきなのでしょう、親もそう言っていますし、「尊敬」をも求めてきます。 「子供は親といるのが一番幸せなんだ」と。 けれども、私は、とても親が嫌いだと思います。 足音や、いびき、視線、咳払いなどですら、嫌で嫌でたまりません。 嫌いで嫌いでたまりません。 その場にいない子供の悪口で一致団結するところも、裏表の態度も、人の前では良い顔して、家の中では酷く陰口をいうところも、思い込みが激しく、価値観を強制し、他の価値観を否定してくるところも、味方の振りして、得た情報をあとで罵詈雑言や嫌みや皮肉に利用するところも、他の兄弟が自発的に意見したことを「(私)がそそのかした」と決め付けてくるところも、親の前で他の親を誉めると汚い言葉で侮辱するところも、こちらが我慢したり秘密を守ってるのをいいことに、勝手な憶測でこちらを責めたててきたり、責任転嫁をしてきたり、お下劣な所も、衛生観念がないくせに、人の粗探しばかりして、自分のミスは他人にカバーしてもらうのは当たり前なのに、人の失敗を見つけたら自分のことは棚に上げて、鬼の首をとったみたいに騒ぎ立てるところも、短気な所も、自分勝手なところも、へりくだられることが好きな所も、職業蔑視をするところも、全て全て大嫌いです。 姉と兄がいますが、2人とも家を出ました。 姉は独身ですが、「親の顔を見たくない」と帰省すらしてきません。 してもらったことも多々あると思います。 年内に挙式予定なので、親への感謝もしないといけない時期なのに、 堰を切ったように、「嫌い」という感情があふれてきます。 嫌いで嫌いでたまらない気持ちでいっぱいです。 どうすればいいでしょうか。 どう気持ちを切り替えればいいのでしょうか。

  • 子供がうるさいのに静かにさせない親に対してどう注意をすればいいですか?

    子供がうるさいのに静かにさせない親に対してどう注意をすればいいですか? 他人の子供が電車内で言葉にならない言葉を延々発し、時に歌を歌い、私は相当イライラしながら我慢していましたがついに耐えきれず注意をしました。「うるさいです!静かにさせてください!!ずっと我慢していましたがもう限界です!!」 と言うと、その両親が逆切れをして、私に対して掴みかかりそうな勢いで「おい!名前は?住所は?え???」などと言いよって来て、駅で降りると後を付けてきました。「そこで付きまとい行為は犯罪だ、離れないと警察を呼ぶぞ!」と携帯電話に110番を出して駅員に助けを求めて追い払いましたが、子供が騒いでいても静かにさせない親に注意をすると逆切れされる事がわかりました。 しかし、子供の発する騒音に私は耐えられません、その場を離れられるのなら離れますが、行列に並んでいる後ろで子供が泣き出したりしたら最悪です、へたくそのカラオケをエンドレスで聞かされるぐらいの不愉快さです。 対策としては、眉間にしわを寄せて耳をふさいだり、舌打ちをしたり、「うるさいなー」「あーーーーーーー!もう!!」などの独り言を言ったり、舌打ちと独り言のコンボや、携帯電話の画面に「不愉快に思いながら我慢している」旨を書いて見せたりしていますが、逆上されたり無視される場合が多いです。なにかいい方法はありませんか 耳をふさいで嫌がっているのに静かにさせない親は何を考えているのでしょうか、「子供が泣くのは元気な証拠みんなに元気な我が子を見てもらってうれしいわー」なんて思っているのでしょうか?バカ親もいい加減にしてほしいです。

  • 親とは尊敬しないといけないものですか?

    連日の質問といくつかリンクしてる部分があるかと思いますが、今回の質問はずばりタイトルどおりです。 というのも、先日私の母と大喧嘩になった際、母から「アンタは私のことをどこまでバカにすれば気がすむの!アンタに『お前』呼ばわりされる筋合いは無い!親を尊敬すると言う気持ちは無いのか!!」と言われました。 似たような「親を馬鹿にしてる」「私を尊敬してない」という内容で喧嘩になったのはこれが初めてではありません。 そしてそのたびに私は「職業人としては尊敬できるが、人としては尊敬できない」と言いつづけています。 (母は同業種だった私から見ても仕事が出来ます) しかし人として、母としては尊敬するほどの人物ではないと思ってます。なぜなら、私が幼い頃から毎日のように父の学歴の事を馬鹿にしてました(母は高卒・父は中卒)。また母は字が綺麗なのが自慢なのですが(私にとっては癖が強くて読みにくいです)、父が何かの文書を書いていたらいつも「汚い字!」とけなすのです。(確かに達筆ではありませんでしたが、楷書で読みやすかったです) それ以外にも自分が優れてる点があればすぐに劣ってる人を馬鹿にします。ファッション関係の仕事をしてるため、街を歩けば人の服装の批判ばかりでウンザリです。 そんな人をどうして尊敬できると言うのでしょうか。「親だから」と言う理由だけで、子供は必ず親を尊敬しないといけないものなのでしょうか。 また自分が親である方、親は子供には尊敬されなければいけないと思いますか? ちなみに私も一児の親ですが、尊敬するしないは子供自身が決める事だと思ってます。でも私は子供に「お母さんみたいな人になりたい」と言ってもらえると嬉しいので、まずは自分が自分を尊敬できるような努力は欠かしてないつもりです。勿論至らない部分もありますが、悪い事をしたならば子供にだって頭を下げています。

  • 親を尊敬するときはいつか

    みなさんは子供の時にどのようななことで親を尊敬しましたか? 具体的にお願いします。

  • 一人暮らしで鍵を親に預けた場合、親が勝手に訪問することについて

    最近、独立を目的として一人暮らしを始めたばかりの社会人女性26歳です。 実家と家は電車だと2時間くらいの距離なので、行こうと思えば行けなくはない距離です。 管理会社から鍵を2つ渡されたので、緊急時用に1つを実家に預けました。 ですが、知らない間に勝手に家に来られるのは絶対いやだったので、「連絡もなしに勝手に家にあがることは絶対にやめて」と親に話しました。 そのときは、親は「親が勝手に子供の家に行って何が悪い」としか言わなかったのですが、なんとか約束だけはさせました。 その後数日経ってから、親の態度が変だったので何かあるんだろうなと思っていたら、このとき私が言った事が「人間的に冷たい」ので傷ついたんだそうです。 私は子供とはいえ、一人の人間なんだから、その子供が一人暮らしをしている家に行くときは当然事前に連絡するべきだと思います。 そのように親に言うことは、冷たいことなのでしょうか? 親が単にワガママを言っているようにしか思えなくて、カギを返してもらおうかと思ってしまいます。

  • 親のことをバカだと考える子供

    自分の力で金を稼いできたり、家族を作って養っていったりすることって大変なんだよな。親のことを感謝してもしきれない。 と、人は言いいます。 このようなことは事実を認識していきながら頭で考えてみれば分かる理屈ではあります。 しかし、それ以外には親には尊敬、感謝できる要素が殆んどない、という場合もあるのではないでしょうか。 子供が反抗期の場合、親が何か気に入らないことをして親のことを不満に思うこともあるでしょうが、そういうのは確かに子供が悪い、あるいは子供の方が幼稚、と言えるでしょう。 では、子供が自立して、自分で色々考えられるようになってからでも親が尊敬されない場合はどうでしょうか? 「自分の親は世間一般的に言う成功は収められたかもしれないけど、その分家族を顧みることはできなかった。」 「『社会に出たとき成功するには~』とよく言う親だったが、結局は自分の世界しか知らない上での狭い見識だったんだな。まあ何だろうね、時代によって成功の定義は違うからね。」 「家族は素晴らしい!とでかでかとほざいてたくせに不倫、ギャンブル、酒だらけだったんだよなあ。家族のことを一番台無しにしてたのは誰だろうね。」 「自分の親は所詮はATMだったんだよね。機械のくせに情緒不安定だからなんとかメンテナンスして行かなきゃならなかったんだな。」 「家族からむやみに感謝や尊敬を求めに来る人だったな。そういうのって人に強制するものじゃないのに。そもそも、自分が尊敬、感謝されるような行動をとってきたのだろうか?」 このように親のことを自分なりに分析することは何かしらの糧になるかもしれません。いわゆる反面教師というやつでしょう。 親をこのようにバカにすることって必ずしも悪いことでしょうか? なお、この質問は皆様方それぞれのご意見を求めるものなので、「そんなのお前の自由だ」「人によるだろ」などといったご回答は好ましくない、ということを申し上げておきます。

  • 親の恋愛について子供はどう思うでしょうか

    夫と死別した50代の女性です。亡くしたときは考えられなかった「時が癒してくれる」の言葉通り5年経った今は元気になりました。主人が亡くなってすぐに仕事にも恵まれ、忙しすぎるほど忙しくしていたせいもあるかもしれません。子供も結婚、独立していく中、仕事も順調で兼業までしているのですが、そろそろ一つに絞って自由な時間を作ってもと考えて始めたこの頃です。ふとネットの出会いに登録し、一人の方とお付き合いをし始めました。 子供たちは考えてもみないと思う親の恋愛を知ったらどう思うかと心配になってきました。相手のかたも独身で、これから先どういう関係になっていくのかわかりませんが、籍をいれるなどの結婚は考えてはおりません。

  • 彼が好き。でも彼の親は(母親)嫌い

    どうしたらいいと思いますか?彼の母親とうまく付き合えません。 彼の母親はある程度付き合いを認めてくれてると彼からは聞いていましたが私はそう感じた事はありませんでした。家に行った時に挨拶しても「はい」だけで姿を見せないし、たまに玄関で会っても「どーも」だけでろくに目もあわさない事が多々あったからです。 彼からの話と実際のお母さんの態度に違和感がありすぎるんです。今まで付き合った彼の母親と比べてしまうのは失礼だと思うのですが、少なくともある程度付き合いを認めてくれるお母様達は『××ちゃん、いらっしゃい』とか食事などの時は『彼女さんも一緒に…』とかなんかしらお母様の方からも声かけやコミュニケーションとってくれてたな…って思います。そんな違和感を感じながらもなんとか挨拶や基本的な事はしていました。 先日彼と出かけようとした時に私は玄関にいて、彼が母親に出かけることをつげると母親が『また外食?!あの人が食べなくてもあんただけ食べればいいでしょ?!』と怒ってるのが聞こえました。 それを聞いた瞬間『やっぱりな…』って確信してしまいました。 『あの人』って言い方は明らかに私たちの関係をよく思ってないと思いませんか? 客観的にどうでしょう? もう嫌いとしか思えなくて彼の親と関わりを持ちたくないです

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の宛名印刷をBrotherのWebアプリから行った際、一枚おきに上下反転する問題が発生しました。
  • お使いの環境はMac OS 13で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリはBrotherのWebの宛名印刷アプリで、電話回線の種類は5G Home Wifiです。
回答を見る