• ベストアンサー

猫は人間の心音が聞こえるか

お世話になります。 人間の可聴帯域は20Hz~22000Hzだといわれています。 対して、猫の可聴帯域は20Hz~65000Hz、さらには100000Hzまで聞こえるといいます。 そこで、猫が人間の心拍が聞こえているかどうかを確認したいのです。 人間でも、胸に耳を当てれば心音を聞くことが出来ますから、猫も同様胸に抱っこしている状態であれば、人間の心音が聞こえる事になります。 猫は、少し離れていても心音を聞き取ることができるでしょうか。もし聞こえるとしたら、どのくらい離れていても聞こえるでしょうか。 お分かりになる方、いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 多く見積もって半径10センチくらいじゃないでしょうか。  音というのは、耳がよければどんな遠くのものでも聴こえるというわけではありません。  物理的にそこまで空気の振動が到達しなければ、どんなに耳がよくても決して聞き取ることはできないのです。  自分自身の心音だって平常時に聴こえませんからね。いくら猫だからって、他人の心音がそう遠くから聴こえる道理はないでしょう。(もし平常時の心音が聴こえるならば、血圧計の購入をおすすめします(^_^;)  ちなみに、可聴域という言葉は「耳のよさ」を表す指標には使えません。  これは重低音や超音波音を聞き取る能力のことを指し、小さな音を的確に捉える能力とはまた別問題です。

LOVE-BLYTHE
質問者

お礼

なるほど!!!音は空気の振動でしたね! だから耳を胸にくっつけないと聞こえないんですね!もし体外にも音がもれ出ているのであれば(多少は漏れているとおもいますが)、お医者さんも聴診器を肌に直接つけなくても、まぁ理論的には聞こえるということになるんですもんね! そうか、だから耳を離すと聞こえないんだ、振動が遮断されるから。じゃあ猫も仰る通りそんなに聞こえないですね。あと、音の大きさはデシベルですね、ごめんなさい初歩ミスでした。猫が小さい音、つまり低デシベルを聞き取れるかどうかとは別問題なのですね。 理解しました、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心音を聞けるのはいつ?

    前回の検診時は8w2dで、エコーでは15mmの胎児が見えました。心臓もチカチカ動いているのが見え、赤ちゃんは順調に育っていると先生はおっしゃっていました。 しかし、心音は聞かせてもらえませんでした。8週で心音も聞けるというのを耳にしたのですが、どうなのでしょうか?もしそうだとしたら不安です。 わたしは6週で切迫流産ぽいと診断され、1週間自宅安静でした。その後の検診が前回の検診でした。出血も治まり、「ここまできたら、流産する可能性はかなり低くなったよ」と先生に言われましたが、心音を聞けていないということで不安な気持ちになっています。 よく、『心拍が確認されたら流産の可能性はぐっと減る』といいますが、それは、エコー画面で心拍がチカチカしてるのを見ることを言うのか、それとも心音を実際に耳で聞いて確認することなのかどちらなのでしょうか? 次回の検診まで3週間あるので、いろいろ考えてしまって。。 毎日エコーで確認したいぐらいです。。

  • 心音図に使うフィルターについて。

    心音図に使うフィルターについて質問です。 心音計では低域フィルタを単独で使うことはないとあったのですが、 その理由は何なのでしょうか。 帯域フィルターを使えば広域フィルターも必要ないと思うのですが… 工学的な事に関して知識が乏しい状態で大変申し訳ないのですが、 お勧めのホームページをご存知の方、お分かりになる方 お手数ですがご回答よろしくお願いいたします。

  • 人間の可聴域の、その先

    人間の可聴域は20Hz~20KHzとのことですが、 0Hzとはどのような音の状態を表すのでしょうか? また、0Hzより更に低い周波数の音はどのような音でしょうか?

  • 心音の確認

    最終生理から6週目で、病院に行ったら胎芽は確認出来ました。二週間後の8週になったら、胎芽が見えなくなっていました。もちろん心音も聞けませんでした。その時、ケイリュウ流産の可能性があると言われました。そして、1週間後の9週に胎芽は見えませんが、双子になっていました。また、一週間後の10週に病院へ行く予定です。 通常、8週には心音を確認出来るといわれてますが、私の場合はかなり遅れています。双子に変化したとはいえ、もう諦めた方が良いのでしょうか?気持ちの整理がつきません。今から心音の確認が出来ても、無事産まれる事が出来るのでしょうか?

  • 声と可聴周波数が

    人間が会話に使う声の周波数帯域と耳の可聴周波数帯域が重なっているのは、必然ですか?それとも偶然ですか? ご回答の宜しくお願いします。

  • スピーカー探しで疑問。「周波数特性」って何ですか?

    これって、幅広い方が「高音質」と言う事なんでしょうか? 調べてみると、人間の可聴域はよくて20KHzが限界みたいに書いてあったんですが スピーカーの中には30KHzとか50KHzまで設定してあるものもありますよね。 人間の可聴域を遥かに超えるような周波数なんて意味あるんですか? それとは逆に、私が候補にしているスピーカーの低い方は42Hzとか45Hzが多いです。 42Hzと45Hzでは、違いあるんでしょうか? 簡単に説明して頂けるとありがたいです。

  • ネコが人間を噛み付く

    私は生後3ヶ月の♂ネコと生後3週間の♀ネコの2匹を飼っています。 最近、どちらのネコも私に噛み付くようになってきました。 最初はあま噛みだったのですが、次第にほん噛みになってきました。 ♂は♀を遊び感覚で多少噛む事はありましたが、最近本気で噛むようになってきたために♀だけ他の部屋に移しました。(♀がショック状態になった事があり、♂ネコに恐怖心が芽生えてしまってエサやミルクを飲まない日が3日位続いた為)それ以降、どちらのネコも私に噛み付くようになってきました。私は1週間も経たないうちに体が傷だらけになってしまって困り果てています。♂は登っていい所とダメな場所の区別はつくのですが、わざと登ってはいけない場所に登ったりして、どうしたら良いかわかりません。どうすれば人間に噛み付くことがなくなるのでしょうか? また、どううすればわざと登ったりする事がなくなるのでしょうか? 教えて下さい!!お願いします!!

    • ベストアンサー
  • 大人には聞こえない音と高級ヘッドホンについて…教えて

    大人には聞こえない音ってご存知でしょうか…? 18000Hzぐらいの高い周波数の音は、大人になると聞こえなくなるってやつです。 wikipediaによると、人間の耳に聞こえるのは20Hz~20000Hzぐらいなんだとか。 ところで、ソニーのヘッドホンのカタログに、再生周波数帯域5Hz~11000Hzというヘッドホンを見つけました。 これってどういう事なんでしょうか…?? 人間の耳には聞こえない音まで再生しても意味無いんじゃ…と思うんですがどうなんでしょうか? ちなみに型式はMDR-SA5000で、定価77700円です。。 もっと安いヘッドホンでもせいぜい20Hz~20000Hz聞ければ十分だと思うんですが…?

  • 抱っこ嫌いな猫

    うちの猫は、抱っこが嫌いです。 それも一つの個性だと、尊重しているのですが、 やっぱりたまには抱っこしたいなぁ・・・と思います。 抱っこ嫌いが治る方法、とか、 抱っこ嫌いだったのに、いつからか、抱っこが好きになった! などという話があったら是非、聞かせてください! ブリーダーから生後2ヶ月で引き取っているので、 野良猫出身とか、人間にイヤなことをされた、とかは無いです。 飼い始めてから一年たとうとしていますが、 ひきとったときからだっこ嫌いみたいです。 今までそうとう気位の高い猫を飼った経験もありますが、 抱っこって、それとは違うみたいですね。 だっこ以外は「ザ・ストーカー」状態なんですけどネ。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫に詳しい方

    よくその辺を歩いてる猫に話しかけると、必ずと言っていいほどみんな「ニャー」って言います。これは私が話しかけたから返事をしてるんですか?なんて言ってるんですか? あと、猫と仲良くなる方法に「猫の目をじっと見てはいけない、じっと見つめるということは猫にとって敵意があるという証拠」とありますが、本当ですか? お婆ちゃんの家によく遊びに来る猫はスリスリしてくるし抱っこもさせてくれます。抱っこするとゴロゴロ言ってます。でも時々私をじっと見てます。実は私に敵意があって、隙を狙ってるんでしょうか。 猫がこうするのはこういう時、とかよく本にもかいてありますが、本当ですか??猫だって生きるために必要な事しかしないとか、やること全部に意味があるなんてあり得ませんよね?(T_T) 人間みたいにただ気になるから見てるだけって事はないんでしょうか?(T_T)

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • ドラム内で紙詰まりします。36という数字が出ます。
  • Windows10でUSBケーブルを使用して接続しています。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る