• ベストアンサー

父の死を友人に伝えるべきでしょうか?

hana81の回答

  • ベストアンサー
  • hana81
  • ベストアンサー率28% (75/262)
回答No.4

こんにちは。 質問者様のお父様は、自殺で亡くなった、ということでよろしいでしょうか? 私も去年父が自殺した者です。 葬式も密葬という形で、身内のみで行いました。 友人をお通夜やお葬式に呼べれば良かったんですが それもないと、『お父さんが死んだ』って なかなか言う機会もないし、言いづらいですよね。 >会ったときに話すべきでしょうか? わざわざその機会を作ってまでは、話す必要はないと思うのですが・・・ 私は会った時に話すのも >しかも相手もいきなりそんな話をされたら、びっくりするでしょうし。 質問者様と同じ思いで、ためらわれました。 わざわざ機会を作ってまで話す必要はないと思います。 喪中ハガキを出すので充分でしょう。 私は『お葬式もお通夜も身内で済ませてしまったから、言うタイミングを逃してしまいました。知らせるのが遅くなってごめんなさい』等、ハガキに書きました。 >父が自殺未遂をして意識不明であったことを話したのは一人です。 この方には話した方が良いと思いますよ。 心配なさっているでしょうから。 自殺であったことは、ごく親しい友人ひとりにしか話していません。 それで良いと思っています。 >微妙なのは、喪中葉書を出すほどの相手でもない人ですが、 年賀状が来てしまっても返事に困りますし・・・ 喪中欠礼を出さなかった人から年賀状が来てしまった場合は、寒中見舞いを出せば大丈夫です。 『昨年○月に父が他界いたしましたので、年末年始の ご挨拶を控えさせていただきました。 連絡が行き届かず申しわけございませんでした』 と添えれば良いと思います。 お父様のご冥福をお祈り申し上げます。

J_J3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の父も自殺未遂が原因で亡くなりました。 蘇生はしましたが、意識不明のまま逝ってしまいました。 同じ体験をされたhana81様の貴重なお話をきかせてくださりありがとうございました。 喪中はがきの一言や、寒中見舞いの書き方、参考にさせていただきます。 ここで気持ちを分かっていただけるだけでも大変ありがたいです。 お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 故人の友人(交流なし)に喪中葉書は出すべきか

    今年母が亡くなったので、そろそろ欠礼の葉書を出さなくてはなりません。 父が喪中葉書を出す範囲で引っかかっているのですが、母の個人的な友人相手にも欠礼状は出すべきでしょうか。 ・母は生前毎年これらの友人たちと年賀状のやりとりをしていました。 ・父自身はこれまでこの母の友人たち相手に年賀状を出したことはありません。 ・この友人たちは葬儀に列席しており、母の死は知っています。 このような状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきで知った友人の父への香典はどうするか?

    先日、高校時代の友人から喪中のはがきが来て、実のお父さんが6月に亡くなった事を知りました。 その友人とはここ10年ぐらいは年賀状のやり取りだけの仲になってしまいましたが、私の父が亡くなった際(12年も前の話ですが)には葬儀にも来てくれて香典をいただきました。 こちらも香典をもらっているので、5ヶ月も経ってしまっていますが、やはりこのような場合はこちらから香典を差し上げたほうがよいのでしょうか? それとも、相手に香典返し等の余計な気を遣わせてしまうので、お悔やみのはがきやメールに留めておいた方がよいのでしょうか?

  • 喪中ハガキの書き方について

    喪中ハガキの書き方についてお尋ねします。 今年3月に父が亡くなり、喪中ハガキの準備をしています。 父の友人知人には葬儀などの通知もしておりませんでした。 ここ数年は年賀状だけのお付き合いで、年賀状も娘のわたしが 代筆して出していました。 喪中ハガキ印刷カタログを参考にしていますが、 「喪中につき~」と書き出しして良いものかどうか、お尋ねしたいと思います。 続く文は、 ○○が---永眠いたしました 故人の遺志により葬儀は家族のみで執り行いました 生前に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に 皆様には良い年が訪れますようお祈り致します とするのが良いかと考えていますが、一般的にはどのようにするのか 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 仲違いした友人から

    仲違いした友人から年賀状が届くようになりました。 こちらから連絡しても一向に無視をしていたみたいなのですが、ここ数年年賀状が来ます。 しかし、私は年賀状を一度も返した事がありません。 その内に年賀状が喪中葉書に変わり届くようになりました。しかし、私は一度も返事もしませんし、連絡をしたりもしません。 質問なんですが、こんな私を相手はどう思うでしょうか?

  • 友人の死について

    今日大学時代の友人がなくなったとの喪中はがきを受け取りました 卒業して10年ほどたちますが、彼女の結婚式にも参加している仲です この数年は彼女と直接連絡はあまりとっていませんが 年賀状を毎年送っており、旦那から 11月になくなったという喪中はがきを受け取りました。 旦那と電話で話をしたさい電話では話せないので 49日があけてから、逢っていろいろとお話をしたいとのことで 理由などは全くわかっていません こういう場合、 お手紙などを出すのは、49日あけるまで待ったほうがよいものなのでしょうか? ちなみに彼女の家までは30分圏内になります

  • 喪中はがきの出し方 学生時代の友人に対して

    30代女性です。 先日、妹が亡くなりました。 自死でした。 (自死であることは伏せましたが)妹の友人たちには、できる限り連絡して、告別式にも来ていただきました。 問題は、学生時代の私の友人に対して喪中はがきを出すかどうかなのです。 まず、友人達に心配を掛けたくないこと、 私の学生時代の友人と妹は直接の面識がないこと、 友人達とは年賀状のやり取りの他、年に1、2回食事をするくらいで、黙っていれば、黙っていることができること、 私自身、妹の死を話題に出すのがつらいこと、 があり、出来れば、喪中はがきを出したくないのですが、 毎年、年賀状をやり取りしているのに今年だけ何も出さないのは、失礼になるのではないかとも思います。 支離滅裂な文章ですいません。 同じような経験をされた方、回答いただければ幸いです。

  • 亡父の友人へ喪中はがきを出すべきか

    父が亡くなり喪中のはがきをPCで自作しようと思っています。 そこで悩みがひとつ 「亡父の友人、知人等へ喪中のはがきを出すべきか」 既に亡くなった事を知っている友人、知人もいる訳ですが、昨年、父へ年賀状をくれた方には生前の感謝の言葉も添えて喪中はがきを出したほうが良いかどうか悩んでいます。 また具体的な文面も何かありましたらアドバイスをお願いします。

  • 亡くなった父への年賀状の返事について

    もう二月になってしまったのですが、昨年亡くなった父本人への年賀状の返信がまだ出来ておりません。 父は、仕事柄付き合いが広かったのですが、遺志により、お葬式は家族だけで行いました。 死亡の連絡も、出来る限りはしたのですが、行き届かなかった数人の方から 年賀状を頂いています。 父は一人暮らしでしたし、年賀状を書く習慣はなかったので、返事がないのは毎年のことなのですがお付き合いのあったかたですので、 ハガキで連絡をしようと思っていますが、色々調べているのですがよい文章が見つかりません。自分なりに考えた文章ですがこれで失礼にはならないでしょうか?ハガキは喪中用のような物のほうがよいでしょうか? アドバイスいただけたら助かります。 余寒お見舞い申し上げます。 お礼が遅くなりましたが、亡き父00に年賀状を頂きありがとうございました。 連絡が行き届かず大変失礼致しましたが、父は昨年0月に亡くなりました。(遺志により家族のみで見送りました。?) 生前は故人がひとかたならぬご厚情を賜り厚くお礼申し上げます。 寒さが続きますのでご自愛下さい。

  • 父の死を知らない方から挨拶状が届き、お返事を書きたいです。

    お世話になります。 父が1月に他界しました。 父は生前、国家公務員で全国を転勤しておりましたので、各地にお付き合いのあった方がいます。 大抵、職員の方が読む専門雑誌のお悔やみ欄に載っていると思うので、判っておられる方が大半だと思います。 しかし、今回、部下だったと思われる方から、転勤の挨拶状が父宛に届きました。 お返事を出したいのですが、うまい文面が思い浮かびません。 ネットで文例集なども検索しましたが、うまくヒットしないので、最低限書かないといけない事は何でしょうか? 死因とかも書くべきでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、喪中葉書を秋頃には、父が年賀状を出していたお相手には出そうと思っています。

  • 実家の父が亡くなり高齢の母は喪中はがきを出すの?

    今年80歳で父が他界しました。 私は嫁いでますので、両親とは別所帯です。父と同い年の母は一人になりました。 年賀状に関しては、毎年父が手配しておりましたので、私が、差出人は母とした喪中はがきを印刷しようと例文などを探しておりましたところ、「夫000が他界し・・・」  という文例は見当たりませんでした。 大抵、義父とか祖母とかでした。 両親が年賀状をやり取りしている方々は、ほとんど父の葬儀に参列下さっておりますので、この場合(高齢の伴侶が亡くなった場合)喪中はがきを出さなくても良いのでしょうか?