• ベストアンサー

もぐらを飼う事は可能ですか?

ujikinsanの回答

  • ujikinsan
  • ベストアンサー率45% (77/170)
回答No.2

モグラかわいいですね 僕も研究でモグラを飼ってるのをテレビで見たことあります^^ 金網を丸めてトンネルにして、餌場、 トイレなども作ってましたね モグラ飼うにはミミズを養殖しないといけませんね^^; 体重と同じぐらい食べますからかなりの大食漢ですね それだけでも大変なような気がしますが (TДT) http://www.geocities.jp/mimizutyan/mogura.htm

kiuu
質問者

お礼

トイレや餌場まで作っていたのですか。わたしはトンネルを行き来するシーンを見たくらいなので、またいつか観れないかなあと思っています。ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 地面にトンネルと穴をあけたのは何でしょうか

    昨日1日外出していたのですが、1日の間に地面に写真のようなトンネルと穴をあけた生き物がいます。地面は岩盤なのですが、柔らかいところを掘ったようで、トンネルの途中にいくつもの穴が開いています。 植栽もはがれ、岩盤の小石もたくさん落ちていました。 モグラかと思いましたが、以前見たモグラの穴は、穴のところの土が盛り上がっていたのですが、こちらな穴は土を押しのけて、穴がむき出し状態です。 昨年も植栽の中を斜めに横断され、そこだけ剥げてしまいましたので同じ生き物と思いますが、 誰の仕業か、お分かりでしたら教えてください。 家の向こう側は雑木林ですので、夜にはフクロウも鳴くし、昼はアカゲラやホトトギスもきます。 植栽を守るために、生物たちに害のない忌避剤があれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「読む事」についてどのように思いますか?

    何かについて書かれた文章を読む事が好きです。あらゆるジャンルです。(最近は特に政治・経済と歴史関係) 暇さえあれば、さまざまに編集された読み物をよんでいます。しかし、一つのトピックに関して、研究なり調査なりするために(目的を持って)読んだほうが学習として身につくでしょう。 他ジャンルのさまざまな文章に目を通すことをどのように思いますか? (ちなみに、文章の内容は忘れてしまうことが多いですが、その文章に一度目を通しただけで世界の見方が多少なりともかわるかな。と、調子がいいときは思ったりもします。調子の悪いときはその逆。)

  • 日韓横断トンネル構想があるようですが、可能なのでしょうか?

    日韓横断トンネル構想があるようですが、可能なのでしょうか? 以前、テレビを見ていた時に、日本から韓国までトンネルでつなぐ構想があるとの報道があったようです。 実際に既に、韓国側からは日本に向けてトンネルが掘られているようにも報道されていました。 掘るとなると相当長く掘らないと無理で、日本海を跨ぐ大トンネルとなるかと思います。 海底トンネルで、一番長い物はどのくらいでしょうか? 地震の多い日本海、安全面からみていかがなものでしょうか? 日本から中国とか日本からロシアとか・・・・作ろうと思えば出来る技術力はあるのでしょうか?

  • 地方テレビ・雑誌でゲーム情報を扱う媒体

    こんにちわ。 家庭用ゲーム(DSやWii)における研究対象を探しています。 東京以外の地方局テレビ番組や雑誌(フリーペーパーなど)において、 ゲーム情報を扱っているものを探しております。 ご存知の方がおりましたら、お教えください。 ゲームがメインとして扱われていなくても構いません。 家庭用ゲームを扱うコーナーが少しでもあるメディアをお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • テレビをほとんど観ないという事について。

     今50歳で、物ごころついた頃には家に白黒テレビがあって、夜とか両親が呆けて観ていましたが、僕も呆けて観てたかなあ。  家庭教育にさっぱり役に立たないことなどが嫌になって、大学進学とか就職とかあった頃、25歳までテレビを買わなかったです。  8ビットのパソコンは21歳の時に買いました。  14インチのカラーテレビが当時3万円してぎりぎりくらいで買えました。  最近、インターネット文化も興隆してきて、今で野球の日本ハムファイターズ戦以外、ほとんどテレビを観ないのですが、もっと観たほうがいいと思いますか?  ちなみに視力0.03で母屋だけで本棚が7つありますが、一般の人?と話が合わないような気もするのですが、もっとテレビを観たほうがいいでしょうか。  ちなみに映画のDVDは50本くらい集めたのかな。  作家の村上春樹さんなども、テレビをほとんど観ないという事ですが、一般的な日本国民の人生ではテレビを観ているというのが国民の通常モードで、その余暇?に仕事とかしているようなイメージもあります。  俺の人生にどうでもいい事ばっかり放送している、というようなイメージしかありません。  テレビって、面白いんでしょうか?  

  • 研究者はこのような事で本当に協力してくれるのですか?

    トリビアの泉と言う番組で統計学の権威が 一番良く使われるダジャレは何?と言う 問いに対し2000人から回答を得れば 分かると以前番組中にしていたんですが 単に一個人の好奇心の疑問でこんな事に 研究者が知恵を貸すのっていいのかな?と 思ったんですがこれは番組・・と言うか法人だから 協力してくれたのでしょうか? それともこんな事は費用さえ出せば 協力してくれるのでしょうか? よくテレビで大学に鑑定依頼をするケースが あるので一般人でも協力してくれるのかな?とも 思ったことがあります 回答よろしくお願いします

  • 研究の限界について

    素朴な質問です。どうかご教授ください。研究の限界のところで、「本研究は、1県のみの結果であり、地域の特性が影響していることも考えられるため一般化することは難しい。今後は、調査対象を全国に広げていくことが必要である。」と書かれてある論文をよく目にします。ですが、その後同じ方法で、対象範囲を全国に広げてしてみたという論文を読んだことがありません。同じやり方で単に対象を広げただけの論文は、論文としての価値はあまり認められないということなのでしょうか。

  • 野外アンテナがない場合は無理?

     貸家なので自分で野外アンテナまでやりたくないです。強風で野外アンテナが取り払われてから大家さんが取り付けてくれないので一般のテレビが見ることができません。頼んでからもう一年、つける気がないと思います。  自前のskyperfecttvばかりでは最新のローカルニュースも見れません。使用してるのは液晶tvですが室内アンテナではやはり無理でしょうか。最近はお風呂でも見れるものがあるらしいですがあれだってアンテナどうなってるの。  室内アンテナってきれいに見れますか。また、いいのが存在するのでしょうか。あるとしたらいくらくらいでどれがお勧めですか。  一般のテレビが見れないなんて悲しいです。

  • 「暇」も、「いとま」と読めば風格が出る・・・

    今日テレビを観ていたら、まず表れたコメントの字幕のなかの「暇」という字が目に付いたのですが、話した人は「いとま」と使っていました。 そうか、同じ「暇」という漢字でも、「ひま」に比べて「いとま」というと、風格が出てくるものだなあと、今更ながらですが思いました。 それでは「日本」はどうでしょうか。 私は「にっぽん」よりも「にほん」方が風格があるように思いますが、みなさんはどうなんでしょうかね? まあ、この「日本」は微妙かもしれませんが、他にも、読み方によって風格が上がると感じている事例があったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 字が小さいです。

    映画の字幕、字が小さい!! ニュース番組の訳の字幕、字が小さい!! 私には、読めません。テレビの大きさは、一般家庭並です。私は、とても、目が悪く、文庫本が読めません。目が悪い為、テレビの文字に対するレスポンスタイムが凄くて、理解する前に、字が消えてしまいます。メガネでは、矯正しきれません。 (1)皆様は、文庫本の字は、ちょうど良いですか?  単行本は値段が高いので買いたくありません。 (2)字の大きめの小説(新書か文庫本)で、様々なジャンルを扱っている出版社の本はありませんか(日本の推理物は、あまり好きではありません)? (3)テレビや映画の字幕の大きさは、ちょうど良いですか? (4)テレビや映画の字幕の大きさは、一般に視力がいくつの人までを対象にしていると思いますか? (5)字が小さいというクレームはテレビ局には、いかないのでしょうか? (1)の質問だけでも、その他の内の一つだけでも、御意見戴けましたら嬉しく思います。