• ベストアンサー

わたしはただの質問魔?

noname#181803の回答

noname#181803
noname#181803
回答No.10

>1.職場に私のような部下がいたらどう思いますか? 特に何も思わないと思います。 >2.私は「場の空気の読めない」タイプなんでしょうか? 今回の質問の趣旨とは全く無関係の別のことだと思うので、なんとも言えないです。 >3.仕事をする上で、疑問に思うことを細かく質問することは、はっきりいってうっとうしいですか??? その時の気分によります。(すいません、変な答えで) 気分良いときだったらなんでも聞いてって感じなんですが、気分悪かったり忙しかったりした時はうっとうしく感じるかもしれないです。 ---ひとりごと--- 質問と確認という意味合いがわからなかったので、全般的に見て「たくさん質問するとイヤな顔されてしまった」と解釈します。 まず、自分が分からないことは、たとえ相手に嫌われてもうっとうしがられても絶対に質問しなければいけません。 どのような職種なのかわからないのですが、影響が周りにまで及んでしまう可能性があるからです。 で、今回のような場合なんですが、質問するのではなく、確認を相手に求めるようにしまったらいかがですか? 例えば、「~はどうするんですか?」と質問するのではなくて、 「~は~していいんですよね?」みたいな感じで、"あくまで自分はこうするよ"みたいな感じで言ってみたらどうでしょう? 私の経験上、質問すると答えてくれない人でも、確認を求めるみたいにすると答えてくれた人が多々いたので。(^^;) すると相手に自分の意思が伝わるので、仮に違っていた場合、相手と自分との意思の違いが相手にわかります。 簡単に言うと、自分の意思を相手に伝えてしまうということ。 質問の場合は、自分の意思は相手に伝わらないです。 それと、相手は自分で考えろ!とは言えなくなります。 自分の意思についての確認を言っているので、当然といえば当然なんですが。(笑) で、もうひとつ。 確認するという行為なのですが、なぜ心配なのかはキチンと伝えてますか? 今回の場合だと「こういう事態になったらどうしよう」という不安の"こういう事態"についてキチンと伝えてるかどうかです。 「こういう事態になるかもしれないのですが、~は~していいんですよね」というような感じで言ってしまって"いいよ"と言えば、 相手はそれに合意したと同じですから、責任を強制的に負わせることができます。 仮に違うのであれば、相手は絶対に"それでいい"とは言わない(自分自身に責任がかかってくるため)ので、どのようにすれば良いか教えてくれるはずです。 まぁ、逆に言ってしまうと自分の考えとか思考能力とかを相手に直接伝えることになるので、自分というものをさらけだすような感じになってしまって、 最悪、仕事ができるとか仕事できないとかの評価になってしまう可能性もありますが。(^^;) あと、このような考え方は人間として?ですけど、私個人的には、まぁアリかなぁ~なんて思います。 人間一人一人違うので、質問者さんにとって、とっても深刻かもしれないですが気楽に考えてしまった方がいいのではと思います。 例えば、「なぜ、質問してくれないの?言ってくれないとわからないじゃん」と言う人がいます。 面白いですよね。 「なぜ、質問しないのか?」と疑問に思うのに、「なぜ、自分は質問されないのか?」とは思わないんですから。 人間なんてこの程度のものですよ。だから、気楽にいきましょう! どうやって相手を利用して、聞き出そうかなくらいでいいと思いますよ。 あと、最後にちょっとおせっかいを。(^^;) No7さんへのお礼の欄に書かれている文章で気になったことを。 >…もともと「ちょっとトロイ不思議な人」とか言われることが多いので「やはり私がとんますぎるのでは?」などと自分を責めてしまいます。 この考え方は、やめた方がいいと思います。 理由は、何かを失敗した時にその失敗した原因すべてを「自分がとんまだから」という原因に関連づけてしまう可能性があるからです。 「私は、とんまだから失敗したんだ」という感じで、全ての失敗を「自分がとんまだから」という安易な理由にこじつけてしまって納得してしまいます。 これだと、失敗した本当の原因を追究しない癖がついてしまって、失敗から何も学べなくなる可能性がありますので、こういう考え方はやめた方がいいと思います。 成功より失敗から学ぶ方が多いって良く言いますよね。 以上、おせっかいでした。 なが~い文章ですいませんです。m(_ _)m

umesyunogogo
質問者

お礼

どうも、役に立つ「ひとりごと」&「おせっかい」、ありがとうございます。笑 >どうやって相手を利用して、聞き出そうかなくらいでいいと思いますよ。 そうですよね、仕事では利害関係で成り立つ関係が多いですからね^^; ……つい、私は「ああ~!この目の前の人に変な人と思われて、軽蔑されちゃったらどうしよう!?」とか、自意識過剰なこと考えてしまうんですね。。。 あくまでも仕事が滞りなく完遂できることが大事であって、気を抜くべきところは気楽に考えるようにしてみます。

関連するQ&A

  • 「仕事ができる部下」はどのような人ですか?

    上司から見て「仕事ができる部下」はどのような人ですか? 自分が「これしてほしいなー」と思っていることを 指示を出さなくてもやってくれる人ですか? ようは、先回りできる人でしょうか? それ以外にもありますか?

  • 既婚男性の方に質問です。

    職場の上司(40代)が気になっています。 気になっていますが、既婚なのでどうこうするつもりはありません。 他に好きな人ができるまで、胸にしまっておこうと思ってます。 が、最近ちょっと辛いです・・・(; ;) 上司は仕事のできる人で尊敬しています。 家庭も大事にしています。 そんな上司ですが私の扱いがひどいです。笑 冗談でですが結構いじめられてます・・笑 他の従業員もそれをよく見てて、 可愛いからいじめるんだよー愛情だよーと言われます。 軽くたたかれたり、触れたり?もあったんですが それは他の人からも肩にパンチされたりとかがよくあるので、 あまり気にならなかったんですが 今日、上司とタイミングよくか悪くか、手が触れてしまい固まってしまいました。 私の手の上に上司の手がきたかんじです。 (私は固まりましたが、上司はよくわかりません、覚えてません(苦笑)) そして固まったあと思わず振り払ってしまいました・・・ 気になってる人なのでもちろん嫌ではないし むしろドキドキだったんですが・・・ 前置き長くなってすみません。 これが質問です↓ 振り払われるのって部下のことなんとも思ってなくても傷つきますか?(; ;) そのあともいつも通り仕事の指示とかはしてくれてたんですけど・・・ あと帰るときも少し冗談言って終わりました。 大人だし職場だしそんなこと何とも思わないですか?

  • 言い方がパワハラ口調の上司がいる職場

    務め始めたばかりのパートです。 上司の方の一般社員の人たちに向けての言葉が、キツくて高圧的です。仕事の失敗とかではなく、ただの確認だけでも、癖のある返しをしてます まだ私は新人だからか、ひどい言葉遣いを受けたことはありません。ゆっくり慣れていけばいいよとニコニコ。まだ簡単な仕事しかしてないので、慣れてきたらあの言葉遣いで言われるのかと思ったら、とてもドキドキしてます。全然笑えないです。 上の人には頭を低く接して、自分の言うこと聞いてくれる人には上から目線で物事言ってます。まだ新人なので眼中にないのか、接し方がわからないのか、なんとも言えませんが、うちにもモラハラ夫がいますので、すごく似てるのがわかります。 そういうタイプの上司、回避する方法ありますか?ただ、ひたすらミスしないようにするしかないですよね、言われたらスルーできるか心配です。

  • 融通の利かない上司

    半ば愚痴のような投稿ですが申し訳ありません。 お手柔らかにお付き合い頂けますと幸いです。 半年前に上に就いた上司が融通の利かないタイプで、何より1番にマイルールを優先しています。 周りから見たらどうでもいいと思うような細かい事に拘りが強く、 しかし仕事上で必要な事はごっそり忘れていたり、重要な場面でのミスが多いです。 その下で仕事をしていて、とても疲れます。 マイルールに関しては事細かく指示を出され、それに合わせる為に時間も労力も持っていかれるのですが、仕事上の重要な事項については「伝え忘れてた」「把握していなかった」なんていう事がしょっちゅうです。 お陰で上司と仕事をすると仕事全体が遅れます。 しかし上司のマイルールをなおざりにすれば、即座に本人が飛んできて「こうしろといったはずだが」とのお説教を受けます。 仕事の重要事項の方で先回りして確認を取ろうとすると「今はよくわからない」といった物凄く適当な返答しか得られません。 また、案件によっては、この上司+別の上司の2人が責任者となり、そこに部下が複数人加わって仕事を進めるような状況があるのですが、 マイルールによる指示と仕事を進める上での指示で、それぞれの上司からの指示がバラバラとなり、チーム全体が混乱する事もあります。 このような上司の下で働くには、何に気を付けて、どのようにやっていけばうまくいくでしょうか? この上司は目下の人間には強い態度で、目上の人間には頭の上がらないタイプでもあります。 上司の上司がいる場面ではそちらの力を借りてある程度は対処できるのですが、 (上司自らも部下をしっかり管理しているアピールの為にそういう場面ではきっちり行動しだす) そうでない場面では特にマイルールに振り回されるような形となります。 なんというか、自分の仕事の評価はとても気にするものの、人間の事はあまり気にしないという印象が強い上司です。 何かご助言頂けますと嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。 拙い文章ですが最後までお読み頂きありがとうございました。

  • 誰の責任なの?

    私は会社に入社してからいまだに解決できない疑問があります。それは上司の指示が間違っていると思いながらも、上司の指示だから逆らえず指示に従って失敗した場合誰の責任になるのかということです。 今まで失敗するといつも私の責任でした。言われたことをできなかったという理由です。上司は自分が指示したとも言ってくれず毎日仕事が苦痛でしかたがありません。優秀な社員ではないのでなにも言えずに働いてきましたが、責任を全て部下に擦り付ける上司が嫌になっています。携帯電話の名前を観るのさえ苦痛です。 親に相談すると上司が指示したなら上司の責任と言いますが、行動したのは私だから自分の責任という人もいます。 いったいどう心の処理をすればいいのかわかりません。 どなたかアドバイスできる方がいましたらお願いいたします。

  • 事務員としての上手な働き方が解らなくなりました

    20代女性です。事務員として働いています。 今の職場は4年目ですが、事務員としての上手な働き方がわからなくなりました。 疑問点ばかり感じながら毎日仕事しています。私の働き方に対する考え方がおかしいのか、考えれば考えるほどわからなくなります。 まず疑問点をあげてみます。 ・事務員はあくまでも事務員に過ぎないので、おとなしく上司に言われたことだけをすればよいのか。上司の指示だけを待っていれば良く、自分の考えを持ったり、上司に仕事のやり方を相談したりすることは必要ないのか。上司にとって意見を言ったり相談したりする部下は煙たい存在なのか。 ・自分の仕事をまじめに考えることはおかしいことか。事務員のやることなど高が知れているので、自分の仕事に対し疑問点を持ったり向上心を持って研究したりすることは必要ないことなのか。そしてそれを上司に相談することは必要ないことなのか。上司にとって迷惑なことか。 上2点を考えたのは、上司があまりにも部下の仕事に対して無関心・関わりたくないオーラを出されるためです。 ・こちらから聞かない限り重要な連絡事項など何も言わない上司に対する自分の気はどう持ったらよいか。 考えすぎて疲れました。 私がまじめ過ぎなのでしょうか。 皆様はどのように考えて仕事をされていますか。 気の持ちようを教えてください。お願いします。

  • 質問です。

    私の上司が、私の仕事での失敗をすごく責め、やってしまった後に、~すれば良かったとか、自分だったら、こうしたとか、結果論ばかりしつこく言ってきます。それなのに、自分が失敗すると、私ってこんな失敗しちゃってドジだなぁ~(笑)とか笑ってごまかします。 それが毎回で本当にイラっとします。ちなみに、上司はアラフォーの女性で、まだシングルです。それでなのか分からないですが、結婚を考えている私に、『自分の友達は浮気されて離婚してる』とかなんとなく周りの人のドロドロの結婚話を言ってきます。 私は聞くのもイヤだし、早く部署替えしてほしいのですが、あと何年かあります。 どういう対応したら、あまりストレスを感じなく過ごせるでしょうか。 何かアドバイスありましたら、お願いします。

  • 男のプライドについて

    【質問背景】 私は仕事で、業務上関連する人々に迷惑をかけない様、ミスの無い仕事をする為、上司の指示や意図を確認します。その時上司の指示等に不明な点を感じ質問して行くとキレる男性が多いです。 また仕事の流れ上、先輩の仕事が終わらないと私が取り掛かれない業務もあり、それの進捗や内容を「どうなりましたか?」と質問すると「だったらお前がやれ!」という言葉が出る時もあります。(勿論私はそういう地位に居ないので出来ない業務です。) 勿論そうでない人もおり、どうしよう?などと相談して穏便に話しが進みます。 【考察】 最近「もしやこれが男のプライドというものか?」と思いました。 人としてのプライドというのは判ります。人間の尊厳を傷つけられれば誰だって立腹するのは当然です。しかし仕事上の質問で何故キレるのか?謎です。 多分私の質問の仕方に男のプライドを傷つける何か‥がある様な気がします。色々努力もしました。そういう困った人達から「もっと可愛く質問しろ!」というオーダーがあり、手を変え品をかえやってみたのですが「馬鹿にしてるのか!」と逆にキレれられる始末です。 【疑問】 もうその人達は解雇や転勤で職場にはいません。安泰です。 しかし私の中では「あれは何だったのか?」という疑問が残ります。 男社会の現在、多分これは何処に行っても起こる問題の様な気がします。 男のプライドとは何ですか? その正体を知った上で、上手に回避し円滑に業務や人生を進めて行きたいので、皆さんの意見を聞きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 良い会社のあり方・風土について

    あなたはどちらの会社のほうが社員が育ちより良い会社になると思いますか? (1)ガッチリ管理するタイプ ・上司からの指示が多い ・上司に対する報告業務が多い ・社員が疑問を感じ反論を提起しても、上司にまるめこまれる ・ある仕事ができていないときにはすぐ怒る ・できていないのは「意識が低い」「やる気がない」という理由で片付けられる ・いわゆる「根性論」 ・叱って育てる (2)放任して全て自己責任にするタイプ ・上司からの指示は少ない ・報告業務が少ない ・ざっくばらんに話せる環境がある ・上司は社員が働きやすい環境づくりに努めている ・上司は社員が全体的にできていない人が多い指示に対して、ただ怒るのではなく、なぜできないのかを考える ・褒めて育てる 一介の若手社員による質問ですが、どうか理由なども添えてご返答願います。

  • ただ確認や質問したいだけなのに・・・

    専門職で働く50代女ですが、 全くの異分野にも尽きぬ興味があり 休日に短時間パートとして働くことでその分野に関わっています。 パートとしての職場で、困ってしまうことがあります。 新しい仕事などを先輩(年下のことも異性のこともあり得ます)から指示された場合、 確認したい点や、自分の頭の中では不安なことがあり質問したい点が 生じることがあります。 新しい指示なので当然とさえ私は思っています。 しかし、 「はい。 〇〇ってことですよね?」  とか 「あれ? となると、××になっちゃいませんか?  ××を回避しつつご指示を行う工夫はありますか?」 「はい、△△の方法でやってみてもいいですか?」 のような確認および質問をすると、その職場の先輩たちの多くは わたしが 反抗している とか 不平を述べて仕事したがらない  と 解釈するようです。 私としては、純粋に理由を質問したかったり、手法を確認したいだけなのです。 「そうです/いや、違います」 「☆☆に気をつけながらすると××を避けやすいようです」 「いや、△△の手法はすでに試されていてうまくいかなかったものですから、 指示の通りにやってみてください。」 「なるほど、△△というやり方もあるかもしれませんね。うまくいくかどうか 一度試して報告してください」 などの返事をもらいたいだけなのです。 指示通りに動かない  素直じゃない 黙って言うことに従え  というような 評価をされてしまうので困っています。 つまり、私の発する疑問文が疑問文として機能していないような印象です。 同様な理由による逆の困惑例もあります。 ときどき 「どうして?」 と先輩に聞かれるので、 それに至った経緯・理由や自分なりの考え・手法を答えると 「言い訳するな!」 と怒鳴られます。 どうして? と、理由を言わせておいて 言い訳するな、と叱るならはじめから どうして? と訊かないで そのやり方はダメだよ、と直裁に指摘してくれりゃいいのに。 つまり、彼らの発する「どうして疑問文」は実は疑問文ではなく、叱責表現のようです。 こうした現象は、本業の専門職職場では起きないので 職種のせいなのか、年齢層のせいなのか、地域のせいなのか、 なんなんだろう・・・と考え込んでいます。 どうして? と言われた時には 叱責なんだろう・・とまず思うことにして 理由を述べずに謝っちゃうクセはつけました。 しかし、こちらから質問や確認事項がたまってきたとき、 先輩への反抗心はなく、ただ単に質問したいだけ、と伝わるように質問するには どうしたらいいものでしょうか?? 似たような体験のある方のお話、体験談をお聞かせください。