• ベストアンサー

この文章を読んだときの

respect_06の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

 生徒の前で、夢を語ることが、魅力ある学校の一部でしょうか。教師も生徒を前にして、夢を語る機会としては、それなりに一生徒と信頼関係を築けてからではないと話しをしないと考えます。それは、夢を語るに値するかどうかで有り、むやみやたらに公言する事が教師という立場上どうなんでしょう。例えば、「将来、沖縄に引越しをして自給自足の様な生活をしたい」など、職業としての教師以外の範疇は、結局は夢で終る確率の方が高いでしょう。又、職業に関わる様な「将来、スクールカウンセラーになりたい」は、まだ良いですが、全く違い職種をあげ目指しているという事を夢として語るのは、生徒への裏切りという風にも受け手はとらえる可能性は大きいです。  信頼関係成立の上の夢を熱く語るのは、教師でなくても誰でもする事とは思いますが、教師でもそこまで生徒に公言して言わないと考えます。    従って、 >「夢を語る教師が一人もいない学校にどんな魅力があると言えるのか?」  この文を書いた人は、教師という立場の人に信頼関係を求め、それは自分の近くにいる人(家族や友人など)と同等の事を教師に求めている事の現れであると考えます。  つまり、夢を語る家族や友人と同じ心の距離関係を教師に求めた結果として、その様な教師がいない事に落胆した言葉として「魅力があると言えるのか?」を書いたのではないでしょうか。  これは、もしかしたら、現在の多くの生徒に共通する心理かもしれませんね。あまりに、「家族的な関係」を教師、というよりも学校に求め過ぎている傾向にありますので・・・・。あくまでも個人的な見解として、家族関係が機能せず、本来は家族内で機能しないといけない関係を学校・教師に求めている傾向について、物申したい気分ですが、この場はその様な場ではありませんので、控えます。

noname#20618
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 私も全く同感です。今は心の教育、信頼だとかいろいろ叫ばれていますが、しょせんは、たかだか3年やそこらの付き合いでしかない教師にそこまで家族的なものを求めて落胆するというのは、お門違いだと思います。なんでもかんでも学校のせいだという変な権利 意識が育つだけだと思います。

関連するQ&A

  • 魅力的な文章の書き方とは?

    「魅力」とは、「人の心をひきつけて夢中にさせる力」という意味だそうですが、 では、「魅力的な文章の書き方」とは、どういった文章だと思いますか? 文章の定義でも、文章の例文でも結構ですので、教えて頂きたいと思います。 それでは回答、よろしくお願いします。

  • 文章力をつけるには

    中学校二年生の家庭教師をしています。 その子は文章力がとにかくないです。一年生の国語でやった作品を400字でまとめるよう宿題を出した ところ、文を箇条書きで並べてたのには参りましたf^_^; 文章にするよう言えば、接続詞の使い方や、まとめ方、並べ方もめちゃめちゃで、要点は掴んでおらず… 今のところ文章に慣れさせるためとまとめる力をつけさせるために、漫画を一冊と道徳の教科書から一編を選んで、5W1Hを抜き出させるようにしています。 しかし、これで本当に力がつくか、いつくらいから小説などの文章に移行させられるか悩んでいます。 この方法でいいかと、その他何か文章力をつけるための指導法を教えて下さいm(_ _)m

  • 文章力の上げ方

    スレ違いだったら申し訳ありません。 私は、文章力がありません。 作文や、説明文を書いても、全然意味が通らなく 何時も苦労しています。 学校の国語の授業で、詩や短歌、俳句を作る時も 良い表現が浮かばなくて、点数が貰えません。 自分が書いた文を読んでみても、支離滅裂で 何を言いたいのか分からないんです。 今は、プロの人の詩や俳句を写すと文章力が上がる… と身近な人間から聞いたので、図書館から詩集を 借りてきて毎日ノートに一詩ずつ書いています。 文章力の上げ方で、良い方法は無いでしょうか?

  • 大杉 栄の文章だと思ったのですが、捜しあぐねています。

    「闇に闇を重ね、夢に夢を結ぶ・・・六道に輪廻してそのとどまるところを知らず」という一文がずーっと気になっています。誰の文章なのか、そしてその出典を教えてください。

  • グラフいらない?レポート課題について

    心理学のCMIというテストを実施した後のレポートについてです。 自分でテストを回答し、その分析を自分でするのですが... 多人数のデータではなく、自分一人の検査結果を分析するだけなのでグラフ等はいりませんよね? 文章による分析と、結果の得点表を載せるだけで良いものかと困っております。 勝手ながら、教授や周りの人に聞けといったご意見は無しでお願いします。 ご意見お待ちしております。

  • 文章力がない…。

    私は人に言葉を上手く説明できないんです。例えば会社で電話を受取り外出してる方へ伝言を頼まれた場合、それを相手に上手く伝える事ができないんです。 ちゃんと相手の話しは聞いてるつもりなんですが、いざ人に説明するとなるとどうも流暢に喋れないんです。友達に対しても同じで、自分の出来事とかを話す時にもなかなか上手く話せないんです。 (話しを上手くまとめられないんですかね?) 私は昔から文章力がなく、学校で出題される作文・感想文がとにかく苦手で いつも低レベルな文を書いてまいした。 こんな私に何かアドバイス下さい!それと何か役立つ本などがあれば 教えて下さい!宜しくお願いします。

  • 英訳したらどうなるのかな?と思った文章がいくつかあるので,回答お願いし

    英訳したらどうなるのかな?と思った文章がいくつかあるので,回答お願いします。 (1)抹茶味のクッキー (2)歌舞伎あげ (3)全てに意味がある。 (4)悩んだあげく,学校に行くことにした。 (5)もう私の頭の中は,大統領と一緒に仕事することしかない。 (6)バイト週5にしようかな。 じゃぁ,その代わりに家を買おうかな。 (7)急ぐことないよね? (8)彼は建築の話をしているとき,生き生きとしている。 (9)やっぱり今のうちだなぁ。 (10)私はまだこんなことしてるのに,私と彼女は全く違う世界にいる。 (11)7秒で走らなきゃいけないと聞いて,夢が遠くなった気がした。 (12)〇〇〇とか。 (13)彼女はまだ7歳。 今だからまだ間に合う。 (14)まだ夢を追ってたいなぁ。 やってる人いるんだからやれないわけない。 (15)そしてこれから… →これは「And from now on…」で良いんですか? よろしくお願いします。

  • 文章力がないので悩んでます><

    学年のPTA役員をやる事になり、小学校3年生のレクリエーションについてのアンケート用紙を作る担当になりました。。。が、その際の書き出しの挨拶文がうまく考えれず悩んでいます><あまりかた苦しい文章にならないようにしたいのですが、どなたか文章を作るのが得意な方・・・教えていただけませんでしょうか・・・><宜しくお願い致しますm(__)m

  • 「こんにちわ、」という文章表記について

    最近「こんにちわ、」「こんばんわ、」「わたしわ、」「~わ」という文章が多く感じ、とても気になります。友達とのメールでしたらともかく、使うべきでない状況(文章)でも使い分けができない人が多いのでしょうか。 私はこのサイトに参加して3年になりますが、たとえばこのQ&Aでも3年の間で、質問・回答共に多くなっていっているようです。不思議なことに難しい文章表現もされているような、年配の方と思われる人までが使っているように思います。 このサイトには学校や塾の先生も参加されているように感じています。(学校や塾の先生以外の方の回答も、もちろんOKです) そこで質問なのですが、 ・学校や塾で、文章に「~わ」を使う人はいるのでしょうか? ・それとも学校や塾では一切使わないのでしょうか? ・それとも文章を「書く/PCで打ち込む」こと自体無くなってきているのでしょうか? ・会社の仕事(PCメールでも)ではどうなのでしょうか? ・「~わ」を見たらどう対応しているのでしょうか? ・年配の人含めて、こういうことには無頓着な人が多くなっているのでしょうか? 言葉の進化論とは違い、「~わ」については友達や家族、○ちゃんねる程度にしていただきたいと思うのですが・・・・・ 皆さんの意見はどうでしょう。

  • 大学について

    大学について。愛知県の高校生2年生です。 そろそろ大学について考えないといけないなと思い始めました。 私の通っている学校は、 毎年名大に数名、何年かに一度東大や京大に行く人がいるという感じです。 私の定期テストの順位は真ん中より下で 進研模試を受けましたが偏差値は50ぐらいです。 もっとやらなきゃいけないと思っていますが なかなかやる気になれず悩んでいます。 私は将来、心理学を学びたいなと思っています。 自分が経験したということもあり、心の病などについて勉強したいです。 しかし中学校の教師になりたいなという夢もあります。 (1)やはり心理学を大学で学ぶとなると 教師への夢は閉ざされますか?? (2)愛知県で心理学を学べる大学はどこがいいですか? (やはり南山とかでしょうか、、) (3)今から勉強を頑張ればなんとかなるのでしょうか? 部活で疲れきってしまう私には無理ですかね。 部活も楽しくないし辞めようか悩んでいます。