• ベストアンサー

グラフいらない?レポート課題について

心理学のCMIというテストを実施した後のレポートについてです。 自分でテストを回答し、その分析を自分でするのですが... 多人数のデータではなく、自分一人の検査結果を分析するだけなのでグラフ等はいりませんよね? 文章による分析と、結果の得点表を載せるだけで良いものかと困っております。 勝手ながら、教授や周りの人に聞けといったご意見は無しでお願いします。 ご意見お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

心理士で、元大学教員です。 私自身、CMIは最近使ったことがありませんので、記憶に頼って回答しますので、あるいは誤りがあるかも知れませんが、ご了解ください。 CMIの結果は、プロフィールを用いて表示されていたと思いますので、それをそのままお使いになることがよろしいかと思います。 レポート、論文などで、図と表の使い分けは、多人数の結果の平均値を示すから図を用いるということではなく、視覚的に全体の傾向を把握できるよう結果を示すときにはグラフを、一方、正確な数値が必要な場合には表を用いるというのが、原則です。 ご質問の点に関しても、ご自身の結果の傾向が視覚的に分かり、主な特徴について、文章で説明するということが要求されていると思われますので、グラフ(プロフィール図)を用いた方がよいと私は考えます。 図表の使い分けなど、レポートや論文の書き方についての参考文献も確認なさることをお勧めします。

Nachi-0x0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大変参考になりました! とりあえずプロフィールと神経症判別図だけ載せて、あとは文字で分析内容を記します。文献や研究資料も探してみます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体育のレポート課題について

    今日、7月8日中に大学の体育のレポートを提出しなければならないので、できるだけ早く回答を頂けると嬉しいです。 課題は「これまでに実施した1回生の体力測定データを用いて、自由にテーマを設定して分析しなさい」というもので、条件は ○2000字以上 ○数値データをまとめる際、統計に基づいた分析を行う(平均、標準偏差、相関など) ○グラフや表などの資料を作成、添付する です。与えられているのは、回生100人の体力測定データ(匿名)のみです。実施された体力測定の項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・シャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ハンドボール投げ・開閉脚ジャンプです。 何となくテーマを設定しても比較データが見つからないなどで困っているので、テーマ設定からアドバイスをお願いします。

  • Excelの問題が分からないので教えてください。

    図は,社会データ分析入門で実施した食生活アンケートの結果の得点分布をヒストグラムに示したものである。グラフ中の青字は,各得点における人数である。 このデータについては,平均値は???,中央値は???,最頻値???である。 ???の部分に入る数字(小数点第一位まで)は何ですか?教科書通りにやっても不正解で困っています。

  • 大学のレポート

    大学の冬休みの課題で、レポートがいくつか出たので書こうとしたのですが、わからない事がたくさん出てきてしまい、なかなか書けません。大学1年なのでレポート初心者です。 なのでいくつか質問したいと思います。 回答いただければ嬉しいです。 レポート課題:与えられたテキスト(心理学の本)等を参考にして精神分析学についてまとめ、自分の意見や感想を加えよ〈2000字程度〉 (1)どのくらいの字数でテキストをまとめ、自分の意見・感想は全体のどの程度に収めればいいのでしょう?それぞれ半分ずつくらいですか?まとめの部分が意見・感想より多くなっても大丈夫でしょうか? (2)レポートをどのように構成するのかがわかりません。いくつかの章に分けて書いたほうがいいのでしょうか? 例 1、はじめに   2、フロイトの発達論   3、ユングの分析心理学   4、自我同一性について   5、意見・感想 など。それとも途中途中に意見・感想を加え1つの文章で全体をまとめてしまったほうがいいのでしょうか? (3)上のようにいくつかの章に分けて書く場合、やはり目次は作成するべきですか? (4)与えられたテキスト等を参考にまとめる、とありますが同じテキストから何度か引用する場合はどう表記したらいいのでしょうか? 以上です。回答よろしくおねがいします。

  • 心理学レポートの書き方について

    心理学レポートの書き方について 大学の心理学の講義で「日常生活の考察に基づき自身のパーソナリティや対人コミュニケーションについて第三者の観点から客観的に分析を行う」というレポート課題が出ました しかし、自分の目線では自分のことは書けますが、第三者の目線となると・・・・どうやって書きだしていったらわかりません。どなたかアドバイスをしていただければ幸いです。授業ではパーソナリティ(自己概念について、性格類型論、性格特性論、心理アセスメント)や対人コミュニケーション(対人魅力、葛藤、段階理論)については一通り学習しましたし、YG性格検査も授業で行いました。 よろしくおねがいいたします。

  • 心理学のレポートの分析の仕方

    心理学のレポートについて質問です。調査をとったものの、どんな分析をするのが適切なのかよく分かりません。 ・A尺度とB尺度を使って、A感情とB感情の関連性を調べたい ・性差によって違いがあるか調べたい 目的はこの2つです。 得点を足して高低群別に分けようかと思ってましたが・・・ A尺度に明らかに逆転項目と思われる質問項目があるのに、特にそのようなことが書いていなかったので、勝手に配点を変えたり、単純に得点を足したらまずいかなと思い困っています。 このような場合どうすればいいのでしょうか? (1)どの分析法が必要か (2)なぜそれが必要か を教えて頂きたいです。ちなみにSPSSを使います。 統計のことがよく分かっていないので、初歩的な質問ですいません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • アンケートの分析方法

    こんにちは。 現在、社内でアンケートを実施しました。 これらの集計と分析についてですが、 EXCELにて集計を行い、X軸に重要度、Y軸に満足度 として表及びグラフにしたいのですが、方法が分かりません。 アンケート対象人数125人、アンケート項目10項目です。 この場合、どのように分析を進めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • レポート 考察の書き方

    実験のレポートを書いているんですが、考察のところで詰まっています。 実験レポートは初めてで、書くべき内容が思いつかず、とくに考察は7~8行(スペース、改行含む)ぐらいしか書けません。 グラフや表から読み取るのは苦手で、読み取れたとしてもそれをうまく表現できません。 考察で、「~ということがわかる/わかった」などと書くと、その後のまとめの部分と内容がかぶってしまうのではないかと思うのですが、書かない方がいいのでしょうか? そもそも、自分の書いていることが考察に相応しいのかどうかがわかりません。 考察にはどのようなことをどのくらい書けばいいのですか? また、考察に相応しい文章、考察の締めくくり方などについても教えてください。

  • 心理学のレポートの統計に関する質問です(><)!!

    私は心理学部に所属していて、卒業論文の分析方法が解らなくてとても困っています!!(><)解らないのは、友人関係満足感、5因子性格検査、コーピングの3つの質問紙の分析方法です。宜しくお願いします。 色んな分析方法を考えては、駄目だったり解らないことがあったりと、もうどうしたらいいのかわかりません(泣) 目的は、友人関係満足感の違いからみたパーソナリティ特性と対人ストレスコーピングの関連性について検討することです。 対象者には、友人関係満足感、5因子性格検査(パーソナリティ特性)、対人ストレスコーピングの3つの質問紙に回答してもらい、それぞれ得点化していきます。 (現在考えている)分析方法は、独立変数を5因子性格検査(5水準)と対人ストレスコーピング(3水準)。従属変数を友人関係満足感。2要因(5×3水準)の分散分析を5個(パーソナリティ特性の5因子)出して、5個を比較して考察していこうと考えています。 ここでわからないことは、(1)量的である独立変数の、5因子性格検査と対人ストレスコーピングをどうやって群に分けるか、 (2)質問紙の回答の件法(?)を揃えるべきか、 (3)分散分析以外の分析を用いるべきであるのか、その場合どの分析方法を用いれば良いのか、 です。 分析は、心理学の統計です。 どうか教えてください…(><。。)

  • 調査に使用する尺度について迷っています

    修士論文ですが、ある尺度を用いて調査をします。 尺度の候補は2つあって、一つは、「心理測定尺度集」にも載っている尺度。これは、得点化とか結果の処理の仕方も分かっているので、使いやすいのですが、一つ引っかかるのが、2つある因子のうち、一つの因子について「信頼性が必ずしも高いとは言えない」と尺度集にも、それを作った論文にも書かれていること。 もう一つの候補は、内容はとてもいいんですが、再検査のために因子分析をする必要があり、私には因子分析が出来るほどの被験者の人数やフィールド、時間的余裕がありません。 現実的に考えると、一つ目を使うしかないのでしょうが、皆さんからしても、そう思いますか? けれども、一つ目の尺度の指摘されている点については、いずれ論文の中で触れないといけないし、それでも使ったということをかかないといけませんよね。 でも、口頭試問等で突っ込まれそうだし…。 どなたか、教えてください。 どう思われますか?

  • 解き方を教えてください

    添付の表はあるクラスの漢字テストの得点表です。 4点の生徒の人数はクラス全体の25%で、 クラス全体の平均点は3点でした。 このとき、得点0の生徒の人数は何人ですか。 と言う問題です。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NURO光にインターネット回線を変えたら、エプソンプリンターが接続できません
  • ドライバーを最新化して、SSIDの再設定もしています
  • 接続診断をすると、IPアドレスは169.254.195.138で、IP詳細設定の確認でcheckとなります
回答を見る