• ベストアンサー

退職後の保健や年金について

8月で仕事を辞め、それ以後専業主婦、無収入になります。 それまでは月に20万ほどの収入がありましたが、辞めてからすぐに会社勤めの主人の扶養に入り、社会保健や厚生年金にも加入することはできるのでしょうか。 会社に聞けば分かることなんでしょうが、仕組みがよく分かりません。年間103万以内でなければ無理というのは、どういうことなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#112583
noname#112583
回答No.2

まずは、会社の説明を聞きましょう。それは、各会社により特性がありますので。 以下は一般的な話です。 健康保険の扶養は入れます。これは、あなたの退職後の稼得能力から算出するからです。一般的には年収130万円未満といいますが、それは年収で表しているだけで実際は日額等で見ます。これは、退職するまでは1000万円プレーヤーでも翌日から収入が0であれば扶養に入れるということです。 但し、これにはもう一つ条件がありまして、失業保険を受給している期間は健康保険の扶養には入れません。但し、給付制限期間中は入れますので(これは政府管掌の場合、健保組合の場合はだめな場合あり)この辺は会社で確認しましょう。 また、国民年金の第3号被保険者としての認定も健康保険の扶養に入れれば行えますので確認してくださいね。 繰り返しになりますが会社からまずは退職説明を受けましょう。 この際に 失業保険の受給 健康保険の扶養 健康保険の任意継続 国民年金の第3号被保険者の認定 税金の扶養についての確認 厚生年金基金等の会社独自の上乗せ年金(または制度)があるか について聞いて見ましょう。 できればネットでも書籍でもいいですので退職に際しての手続きについても 調べるといいと思います。 最後に年間103万円は税金の扶養を指します。 健康保険とは違いますのでこの辺も確認してくださいね。

hayahaya34
質問者

お礼

仕組みについての細かい回答をありがとうございました。 国民年金第3被保険者の認定というのは、つまり専業主婦などが入る年金の種類のことですね。扶養に入るということが、自動的にその被保険者に該当するということなのでしょうか。 失業保険を受給中は扶養に入れないとありますが、 扶養に入るか、失業保険を受け取るかという選択をするということでしょうか。 また自分でも調べたり、勤め先にも確認したりしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

結論から言えば、辞めてすぐに扶養に入れます。(普通の健保の場合) 健保・年金の扶養は、今後の状況が年収130万円以下という条件です。

hayahaya34
質問者

お礼

明確な回答ですっきりしました。今後が130万以下という条件だったのですね! こういうことに疎くて、勉強になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金について

    私は27歳の専業主婦です。年金について。 主人は41歳会社員、厚生年金を支払っています。 恥ずかしながら私は今まで年金を一度もおさめていません。 結婚したのは2010年の9月で扶養家族になっています。  扶養にはいってから25年間主人が年金を納めていれば私も将来年金を受け取れると 聞いたのですが、主人の会社勤めは60歳までであと19年です。今2年間さかのぼって年金を 払ったとして、主人が退職して厚生年金を納めなくなったとき、納めてもらった19年と、今さかのぼっ て納められる2年分を足して残りの4年分は、将来国民年金として自分で納められるの でしょうか?そして年金を将来受け取ることはできるのでしょうか。何だか自分勝手な考えだし 今まで納めていなかった自分が悪いのだということも重々わかっています。辛口はご遠慮ください・・ わかりづらい文面ですみませんが、詳しい方、教えてください!

  • サラリーマンの奥さんの年金と厚生年金の将来頂く金額。

    私は主婦で現在44歳です。 独身の時、18歳から5年ほど厚生年金に加入して いました。結婚して夫の扶養に入り(パート勤めで 収入は100万以下)年金は20年間免除されています。 そこで質問ですが、このまま60歳まで夫の扶養で今までどおり免除されて将来年金を頂く金額と、あと15年きちん会社勤めして厚生年金に入るとすれば、将来(65歳で受け取って)年金を頂く金額は年間でおいくらぐらいの違いがあるのでしょうか? 年金の金額があまりに違うようでしたら、社会保険のついている会社に勤めたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 派遣を退職する際に、退職日と年金の資格損失日が違うことはあるのでしょうか

    4月20日付けで妊娠の為、派遣会社を退職します。昨年9月から働き始め、10月から主人の扶養を抜けて、派遣会社の健保と厚生年金に加入し、半年経ったところです。1月~退職までの収入合計はおよそ50万円です。4月21日から、主人の扶養に戻る手続きを取りたいので、派遣会社に問い合わせたところ、「健保は4月20日まで資格がありますが、厚生年金に関しては月の途中で辞める場合は4月分の加入はできませんので、4月1日より加入がないことになります。」と言われました。それでは4月の年金加入が何もなくなってしまうと思い、急いで主人の会社に問い合わせたところ、「4月20日付けで退職で健保の資格が20日まで続くなら、厚生年金の資格も20日まで続くはずです」との回答。いそぎ地元の社会保険事務所に問い合わせたところ「健保と年金の手続きの書類は三枚綴りになっており、退職日の4月20日に健保厚生年金両方の資格は損失されます。しかしながら、4月分の厚生年金の金額および保険料は、給料から差し引かれることはありません。(前倒しで引き落とされているはずです)4月21日からは、ご主人の厚生年金の第三号被扶養者ということになります」との回答だったので、派遣会社にそのまま伝えたところ、「もう一度調べてご連絡します」とのこと。連絡待ちです。退職日前に厚生年金の資格がなくなることってあるのでしょうか?派遣会社は、給料から年金分が引かれることはないということを間違って伝えてきているのでしょうか。派遣会社は何か怪しい事をやろうとしているのでしょうか?厚生年金から旦那の年金の第三号扶養者?に戻るときは、戻る日付は?手続きは?よく分からないので、教えてください。

  • 付加年金

    専業主婦です。 (主人は会社務めなので厚生年金に加入) 今までは国民年金だけでしたが、今度、付加年金に加入したいのです。 どこに手続きをすればいいのでしょうか?

  • 年金について、どちらが得なのでしょうか?

    年金について教えてください。 私は年齢44歳、妻も同じ44歳です。 自営業で会社を経営しており、私の給与は月50万、妻は月40万としています。 会社ですので、厚生年金に加入しております。このままの金額で、65歳になるまで、2人とも30年は厚生年金に加入しているとします。 ここで、妻が仕事を辞めて専業主婦となれば、厚生年金の扶養に入ることになるかと思います。 このまま2人が給料をもらっていった方がいいのか、それとも私が合計の90万を得て、妻を扶養にした方がいいのかを悩んでいます。 これからの人生のパターンがあるでしょうが、 1.私が75歳、妻が85歳で亡くなった場合 2.私が60~65歳、妻が85歳で亡くなった場合 では、今のまま夫婦別個に加入しておくのと、私の合計給与で加入して妻を扶養にする、のでは、支払う費用(保険料)とリターン(厚生年金)はどちらが得なのでしょうか? どなたか教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金と扶養家族について

    先日、社会保険庁から年金のお知らせが届きました。 平成9年に結婚して専業主婦になったため 夫の扶養に入りました。 平成13年に仕事を再開したので現在は扶養から抜けているのですが 9年から13年までの5年間はほとんど収入がありませんでした。 (あっても月2・3万円くらいです) 専業主婦でいた5年間は夫の扶養によって 厚生年金に加入していると思っていたのですが今回のお知らせには その記載が一切ありませんでした。 扶養に入っていると夫と同じように厚生年金に加入していると おもっていたのですがそれは私の勘違いだったのでしょうか?? また、なにか手続きをする必要があったのでしょうか・・・? もし私の勘違いだけじゃなく手続きが出来てなくて入れなかったとしたら いまからさかのぼって手続きすることは可能でしょうか?? 無知でゴメンナサイ。 詳しい方是非お力を貸してください。。。

  • 社保と年金について教えてください

    社保と厚生年金について加入出来る条件を教えてください。 9月末で退社して、主人の扶養に入りました。現在失業保険申請中です(まだ給付待機中です)私自身国保・国民年金に加入しています。 9月迄所得があったのだから両方とも加入できないと主人の会社の総務に言われているそうなのですが、正しいですか?所得があるからというのは、税金のことであって、社保や厚生年金の話ではないと思っているのですが、どうでしょうか? また、主人が厚生年金に加入しているので、扶養になった場合、私も厚生年金に加入することになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社員との離婚後の被扶養者だった妻の年金は?

    会社員だった夫と3年前に離婚し、現在は会社勤めをしております。 当時は専業主婦で、被扶養者でした。 先日『年金特別便』が来てチェックしてみたら、結婚していた時の記載が国民年金で記載されていました。 これはどういう意味ですか? 元夫は会社員で、厚生年金に加入していたはずなので、私は離婚と同時にその歳月の年金加入記録は抹消されてしまったものだと思っていました。

  • 厚生年金(扶養)から国民年金の切り替え

    34歳の無職の主婦です。 厚生年金から国民年金の手続きをしに市役所に行きました。 去年旦那が会社を退職し新しい会社では国民年金加入になります。 厚生年金の時は夫の扶養にはいっていて第3号被保険者でだったみたいです。 そこで質問なのですが ・市役所の人が第3号被保険者だと厚生年金の扶養にはいっていても年金の支払いが未納になっているといってました。 私は扶養にはいってられば、年金等は支払わなくて会社側で払ってるものだと思っていました。そうなんですか? ・「国民年金は扶養というものがなく夫、妻は別々で国民年金、健康保険証を支払うことになります」と言ってました。 第3号被保険者から第1号被保険者になるみたいのですが、国民年金は厚生年金のように働いてない主婦は扶養という制度はないのでしょうか? ・前会社からもらった12月20日の退職証明書をもっていき、調べてもらったら厚生年金の保健証を失効が12月31日なっていました。 「どっち正確の退職日なのですか?」と聞かれ「12月31日までは夫は前会社の人間でした」と、言いましたが 「これでは手続き出来ない。問題がある。」 と、言われ厚生年金から国民年金と健康保険証の手続きできなったのです。 何の問題があるのでしょうか? 市役所の方の説明が丁寧ではなく意味がさっぱり分かりません。 病院も行きたいのに保健証の発行も出来ず困っています。 どれでもいいので質問に答えられる方回答の方を宜しくお願いします。

  • 厚生年金、主人の扶養から抜けた場合。

    厚生年金、主人の扶養から抜けた場合。 今まで、専業主婦で主人の扶養に入っていました。 このたび、私が就職してそちらの会社で社会保険、厚生年金をかけるため、主人の扶養から抜けました。 その場合、主人の社会保険料、厚生年金保険料は変わらないのでしょうか? 給料明細をみると、数ヶ月経っているのですが以前と変わりないようです・・・

このQ&Aのポイント
  • 82V70072JPのメモリ増設について調べました。
  • Lenovo IdeaPad Slim 170i - クラウドグレーを購入する際に、8Gのメモリを増設できるかどうか気になります。
  • 質問者は増設可能なメモリサイズについて知りたいと思っています。
回答を見る