• ベストアンサー

クールビズの矛盾?

zaczacの回答

  • zaczac
  • ベストアンサー率17% (62/353)
回答No.2

出鱈目に決まっています。 この手の発表は都合のいいデータだけです。

関連するQ&A

  •  クールビズって、ネクタイをはずしましょう、そして冷房は28度にしまし

     クールビズって、ネクタイをはずしましょう、そして冷房は28度にしましょう。冷房温度を上げることによって少しでも二酸化炭素の排出を減らしましょう、ということですよね。これが浸透してきて通勤時、ネクタイなしの人がほとんどになりました。ここで疑問が浮かんだんです。銀行や証券会社や百貨店の男性はなぜネクタイをはずしているんだ?と。通勤時ははずしててもいいですよ。でも建物の中はいまだに25度くらいにしているでしょう? 二酸化炭素排出量削減に協力していないのに「世間がクールビズやっているから」ウチも・・っておかしいんじゃないでしょうか。僕の知っている会社では徹底していますよ。館内すべて28度にしてて、「家から扇風機持ってきていいよ」と社長が言っているのです。だから事務室内にはたくさんの扇風機があります。小さな会社じゃないですよ。400人くらいいる会社ですよ。会社としては電気代のことがまず頭にあるんでしょうけれども、二酸化炭素排出削減には協力していますよね。  ネクタイ業界は、なぜ抗議しないんでしょうか。「冷房温度を上げないんだったらネクタイしてよ!」と。お客さんのために冷房温度を上げていないと想像できる銀行や証券会社ですが、じゃあなぜネクタイをはずすんですか? 涼しい室内で勤務できるのに。  初めての「教えてgoo」への投稿です。みなさんの意見・気持ちなどなど、書き込みしてください。おねがいします。

  • CO2削減について

    温室効果ガスの削減目標を15%にするとのニュースが報道されております。今後、色々な形で削減をする必要がありますが、例えば現在のゴミ焼却について、当然燃やすのですから、その段階で二酸化炭素が排出されていると思います。 (1)現在の日本でこの焼却の際に排出される二酸化炭素はどのくらいの量なのでしょうか? (2)また、そのゴミの中で生ゴミだけでもリサイクルされ焼却をしないですんだら、年間どのくらいの二酸化炭素が削減できるのでしょうか? 分かる方お教え下さい。

  • 【化学】日本政府が二酸化炭素を地下に埋蔵して二酸化

    【化学】日本政府が二酸化炭素を地下に埋蔵して二酸化炭素の地下貯留をして二酸化炭素排出量削減、二酸化炭素オフセットするそうです。 気体の二酸化炭素をどうやって集めてどうやって地下に埋蔵できるのですか? 箱から漏れ出たらオフセットできないのでは? 気体を半永久的に貯留ってできるのですか? 二酸化炭素を地下貯留して二酸化炭素排出量分のお金の支払いを免れて、こっそりあとで漏れ出た二酸化炭素は知らんぷりする作戦ですか?

  • 地球温暖化について

    地球温暖化について二酸化炭素の排出が問題となっていますが… (1)二酸化炭素排出量が最も多いものって何ですか。工場の排ガスですか? (2)私たちが身近にできることで、効果のある二酸化炭素削減って何ですか 教えて下さい。

  • 二酸化炭素排出源単位

    こんにちわ。教えてください。 京都議定書が発行されて、各国の二酸化炭素削減量が決められていると思うのですがそれについて質問です。 何の行動がどれだけ二酸化炭素を排出する、だからこれをやめればこれだけ削減できるといったような二酸化炭素排出源単位は決められているのでしょうか? よく、電力会社のホームページなどで軽油ならば○L/kg-Co2といったような単位がのっていると思うのですが、共通のものはあるのでしょうか? あったら、ホームページなど教えていただけないでしょうか。 また、BDFを使用した場合はCO2の排出量は0になるのでしょうか? 厳密には生産時にメタノールを使用すると思うので0ではないような気がすうrのですが。そういった記述のあるホームページ等ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • GDP比の二酸化炭素排出量

    cop15で中国が二酸化炭素排出量をGDP比40~45%削減を目標にしていますが、そもそも、GDPって国内総生産ですよね? ドルをどうやって、二酸化炭素排出量に変換するのでしょうか?

  • 待機電流、スイッチ切るだけじゃだめなの?

    今朝テレビでやっていたのですが、ある家庭では家庭での二酸化炭素の排出量を削減するためにいろいろな取り組みをやっていて、その中に、電子機器のコンセントを抜くというものがありました。そうすることで待機電流が流れずに済み、結果的に二酸化炭素の排出量を減らせるのだと。 二つ質問があります。 まずひとつは、待機電流を止めるには、コンセントまで抜く必要があるのか?ということです。電源スイッチを落とすだけではだめなのですか?たとえばテレビの場合、リモコンでスイッチが入れられる状態は待機電流が流れていますが、リモコンでもスイッチが入れられない状態、つまり電源が落とされている場合にも待機電流は流れているのでしょうか? ふたつめは、どうして家電のコンセントを抜くことが二酸化炭素排出量の削減につながるのでしょうか?クーラーや冷蔵庫であればその使用を減らすことが二酸化炭素削減に直結すると思うのですが、テレビや掃除機ではその効果はいかほどのものなのでしょうか?それともこれは、家庭の電気使用量を減らすことが、ひいては発電所の稼動を抑えることになり、その結果発電所からの二酸化炭素排出量が削減できるから、なのでしょうか? ここまで読んで下さりありがとうございます。 何かご存知のことありましたらぜひ、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 温暖化対策は

    温暖化対策は 現在温暖対策といわれているものはほとんど二酸化炭素排出の削減の事ばかりで、僕の中には不思議な感覚があります。二酸化炭素を削減する、二酸化炭素排出削減以外に温暖化対策は無いのでしょうか?

  • 二酸化炭素排出量

    二酸化炭素排出量を○○年基準よりXX%に削減という枠組みでもめています。不思議に思うのですが、なぜ一人辺り二酸化炭素排出量 での枠組みとならないのでしょうか? 途上国は「先進国がこれまで行って来た事が原因であり、自分たちに責任はなく、削減義務をおう必要はない」と語り、先進国はそれぞれの国にとって優位な基準値、基準年などでもめています。 単純に考えて、一人辺り二酸化炭素排出量で枠組みを作り、詳細や割り振りは個々の国でバランス調整を行うという方が分かりやすいと思うのですが、一人辺り二酸化炭素排出量等の公平なものではなく、○○年基準よりXX%に削減という方の削減目標になったのはなぜなのでしょうか? これまでの経緯やこの辺りお詳しい片、ご回答書き込みや参考HPアドレスなど書き込みをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素排出削減

    二酸化炭素排出削減を唱える人は、 何故「自らが排出している二酸化炭素の排出」を辞めるというお手本を示さないのですか?