• ベストアンサー

手伝って欲しくない時の断り方

yukyukiiiiの回答

回答No.1

私はいつもこう言っています。 「分担すると、すり合わせなどで逆に作業が増えてしまうので結構です」 ただ、あなたの業務内容が分からないので何とも言えませんが・・・。

rinring
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 手伝うと言われた仕事自体は、商品のパッケージ破損の交換や汚れを拭いたり数量の確認などです。 丁寧にやれる人なら手伝って欲しいのですけど。

関連するQ&A

  • Excel立上げ時の設定について

     Excel2000を使用しているのですが  仕事の都合で、Excelの立上げ後すぐ毎回のように  【ツール】→【オプション】→【表示】で 「ゼロ値」と「行列番号」のチェックを外しを非表示にしています。  そして、↓の【Sheet1】の名前を【1】へ変更しています。  少しとはいえ作業の効率化のため、これを立上げ時に 既に毎回この設定となる方法が有れば教えて下さい。お願い致します。

  • エクステリア職人の独立について

    エクステリア一式の施工をしている職人です。 独立を急ぎで考えているのですが、コネだけでは仕事量を確保できません。 一般家庭への飛び込み営業も考えましたが、効率が悪いと思います。 一番効率が良いのは工務店等に直接仕事を投げてもらう事ですが、コネもなく急に売り込んでも門前払いされそうです。 そういった、面識のない工務店等に売り込む時はどのようにしたら良いのでしょうか。 また、仕事を効率的に頂ける良い方法があれば教えて頂きたいです。 妻子もあるので、安定して仕事したいので、アドバイスどうかよろしくお願いいたします。

  • 社会人としてどの順番でやるのが正解ですか?

    チームプレーの職場です。 同じ仕事を何人かで分割して作業をしています。 業務量が多く、毎日残業です。 分割して配布された急ぎの自分の作業分が終了し、手すき時間ができた場合 「急ぎではない自分の仕事」と「急ぎである同じチームの仕事(未処理分)」がある場合 どちらを優先させますか? 急ぎであるが同じチームの人の仕事が遅れている原因は お客様対応・電話対応をしたため時間を取られたからです。 お客様対応・電話対応は特に担当が決まっているわけではなく、気づいた人がやる業務です。 急ぎだろうと急ぎでなかろうと自分の仕事が済んでから、同じチームの仕事を手伝いますか? それとも 急ぎの自分の仕事→急ぎの同じチームの仕事→急ぎではない自分の仕事の順にやりますか? 上司から作業の優先順位の指示がない場合 社会人としてどの順番でやるのが正解ですか?

  • 生理の時の貧血

    私は若いときは生理痛はあんまりなかったんですが 二十歳を超えてからだんだん生理痛がひどくなりました 特に貧血がひどいです。 朝起き上がるのがつらかったり、頭がくらくらしたり・・・ ですが毎回つらいわけではなくつらいときはかなりつらいが軽いときには量が多い日でも ケロッとしてます。 以前知人につらいなら何で病院で点滴受けないのといわれたのですが毎回つらいわけではないし本当に毎回ヒドイ人も世の中にはいるので病院で点滴を受けるほどではないのでは・・・・と 行くのを戸惑ってしまいます。 病院に行って点滴受けたほうがいいのでしょうか? あと、貧血がひどいときの食事は何を食べれば貧血が軽くなりますか?

  • 初めての仕事で理不尽な注意を受けた

    一週間前くらい前にとあるお仕事をさせていただきました。 当時、その仕事に関しては全くの初めてで、右も左も分からない状態でした。 まず仕事場に案内されて、やり方は隣にいる人に教えてもらってと言われました。 隣にいる人は当然経験者ではあるのですが、なんか妙に声が小さくて聞き取りづらかったです。 別に事前に教えることが決まっていたという感じでもなく、その場で教えといて見たいな感じでした。 その人から教えてもらったことは、単純に分けると二つ。 一つ目は、不具合を見つけたらそれを書くこと。 二つ目は、意見があったら書いてもいいとのこと。 こういう書き方でお願いしますといったマニュアルなんかはなく、口頭で「まあこんな感じ」といった適当というか、中途半端な説明でした。 教えてもらったこと以外で分からない部分(イレギュラーなことがたくさんありました)を聞いても、「う~ん、それはどうなんだろう、○○さんに聞かないと分からない」といったことばかり言われました。 そんな中仕事を続けていると、不具合をチェックした紙をチェックする人から注意を受けました。 「○○さん、ここの書き方はこうじゃだめだよ。」 「○○さん、これに関してこういう意見は書かなくていいよ。」 「○○さん、今回はいいから、次気を付けてね。」 しまいには、さらに別の人から「分からないことがあったら聞いていいんだからね。」 いや、たくさん隣の方に質問してたんですが・・・。 意見があったら書いていいって言われたから、ある程度の自由度はあると思ったんですが・・・。 後から注意を受けた感じだと、きっちりした書き方やルールがあるじゃん・・・。 紙一枚程度のマニュアルもないし、最初にルールレベルのことすらまともに教えてくれてない。 後からこんなルールありますよ、こんなルールありますよと言われても、そんなの超能力者じゃないんだから分かる訳がない。 これって私が悪いんですか?

  • 年とともに仕事の効率が・・・

    私は今年で43歳になります。これまで仕事もバリバリやってきた方だと思います。同じ仕事をするなら、先輩、後輩を問わず、他人よりも質の高い仕事を短期間で終わらせる自信もありました。 しかし、ここ1年ほど、極端に仕事の効率が落ちてきていて、いままでだったら絶対にこなせた量の仕事ができなくなっていることに気がつきました。 おかげで、楽勝でできると思って引き受けた仕事が完成せず、結果的には安請け合いをした無責任な人間に見えているようで、各方面からお叱りを受けています。 精神的にになにかあったというわけではないと思うのですが、こうしたことは年齢とちもに起こることなのでしょうか。 先輩諸氏、アドバイスをお願いします。 補足すると、割と細かい仕事が面倒くさくなったり、重要な問題をいままで以上に熟考してしまうようになっています。それが仕事の効率を落としているかもしれません。

  • よく今日、仕事何時まで?と聞かれます

    私は介護職として病院に勤務しています。同い年の男性患者さんから会う度に毎回「今日は仕事何時まで?」と聞かれます。 向こうから声をかけてくれます。話題がないわけではなく不意に「今日は仕事何時まで?」と聞かれます。 そこからその話題が広がるわけではなく「何時まで仕事。」と言うとその話題は終了します。 何故、「仕事何時まで?」等聞いてくるのでしょうか? 私と同じ勤務の人には聞いていないようですが。他の人にもたまに聞いているのは見かけたことはありますが、毎回ではありません。 向こうから話しかけてくれたりはするので嫌われてはないのかもしれませんが、毎回仕事が終わる時間を聞かれると何で?とはなります。 私が20時に仕事が終わり更衣室に向かう際に相手がデイルームでTVを観ている場面はよく見かけます。他の日がどうなのかは知りませんが20時上がりの時は大体居ます。暇なのでしょう。 毎回仕事何時まで?と聞いてくるのは何故でしょうか?聞いても仕方ないと思うのですが?

  • 仕事の頼まれる量が多い?仕事が遅いだけ?

    今の職場が入社1年弱なのですが、悩んでいることがあります。 今の仕事は好きですし、期待してもらってはいるので環境的にはとても居心地良く働かせてもらっています。 ただ反面、期待してくれる分、また元々私も成長欲・知識欲が強いのもあり、新しい事且つ難易度の少し高めのもの内容の重いものをどんどん挑戦という形で、上の人も振りたがるし、私もせっかくだからとやらせて頂いています。 逆に今の職場で難易度の高いものを振れる先があまりなく、新人にはもちろん振れないですし、そもそも各々がやるべき仕事があり、もっと難易度の高いものはベテランや知識のある方々が捌いているので、振り先としてちょうどいいのだと思います(良い意味で)。 基本的に理解力も酷いわけでもなく、仕事も早いし、知識欲がある分、例えば同期などと比べてもその仕事の知識量が違う(ただの作業になっていないという意味)、という評価をしてもらっていて、そうすると必然的に難易度の高い仕事を持っている上司の元に就く事になります。また、理解して仕事をしている分質問される事も増えます。 そうなってくると、本来仕事が早いと言われていても、回ってない、遅い気がする、効率悪く仕事してるんじゃないか?と自分では感じてしまいます。 残業も毎日3時間くらいはしていて、それは社内で特に女性の同じような立場の人達の中では圧倒的に多いです。残業しているのも、ただダラダラ時間使ってやっているわけではなく、そもそもかなり黙々仕事する方で、要らん作業をしているわけでもなく必要な事しかしていない、且つ期日が差し迫っているため致し方なく残業しているだけなので、よく言う「残業ばかりしている奴は無能だ」みたいなのがとても引っかかります。 本当にそうなのか、振られてる仕事量が単純に多すぎるのか分からないですし。 そして、他の人に比べて丸投げて仕事を頼まれる事が多い気がしています。実際一人一人の仕事を見たわけではないので分かりませんが、同期と同じような仕事を頼まれても、同期に振る時はある程度整った状態・もしくは指示が明確だったりしています。しかも同じ人から頼む仕事も、同期には「今急ぎないからこれやっといて(期日かなり先)」となっています。 一方、私に仕事頼む時はぐちゃぐちゃの状態で「ごめん、とりあえずこれよろしく!」みたいな感じで指示がザックりしていて、よく後から「あ、ごめんこれもあった!」みたいなのがあります。そして同じ人から仕事を頼む時は急ぎのもの且つ処理の難しいものがきます。 その同期が仕事のできない人なら重いものが私にくるのは不思議ではありませんが、同期は仕事早いですし、「私やりますよ」というタイプなので不思議です。 こういう事が多く、同期のことをみんなが「仕事早いね!」と褒めているのを見ると正直少しイラッとします。同期自身も自分は仕事早い・できると自負していてそれが言動に出ているので、よく男性たちから「あの人苦手なんだよね…」という話はちょいちょいは聞きますが…。自己中な視点ですが、与えられてる仕事量違うじゃん…私だってその程度ならできるしもっと早いし、とか思ってしまいます…子供ですね…。 しかし仕事を頼む側の人達は決して性格が悪いわけではなく、職場の人達はむしろ純粋に良い人達ばかりです。なので仕事を頼まれることは嫌だと思いませんし、少しでも手伝ってあげたいと思えます。 ただ頼まれるのにきちんと回せていない気がする、同期がちょっとイラッとする、、、というだけの話なのですが。 なんか質問になっていないですし、支離滅裂になってしまって申し訳ないです。 仕事量が多くても仕事の早い人は問題なく回せるのでしょうか?やはり私が効率悪かったり遅いだけなんですかね…? アドバイスなどありましたらよろしくお願いします!

  • コールセンターでひたすら電話で注文を受けてますがファックスで注文を受け

    コールセンターでひたすら電話で注文を受けてますがファックスで注文を受けたものを入力したものをチェックする業務がありますが、何故か私より後に入った人もやらされているのに、私は一度もやったことなく、 電話ばかり出てくれと頼まれます。ファックスの注文のチェックは難しいわけではないです。 代わりにというわけではないですが、新しく入った人に教えたり御礼の電話を発信したりコールセンターの通常業務プラス他の人とは違う仕事をやらされ、他の人がみんなやっているチェックをやらせてくれないです。 契約期間はながくなり極端に評価が悪いわけではなさそうですがなぜなんでしょうか? 周りの人に気安く話し掛けられ、気に入られているから契約が長くなっただけで、チェックにはむかないということですか?

  • 神経症患者と同居している方の本音を教えてください

    不安神経症、それに伴う視神経・聴覚神経過敏、29歳(女)です。 両親と同居しています。 重度でなく、ストレスやプレッシャーが強くなって(溜まって)くると苛立ちや無気力、体調不良(主にお腹を壊すなど)がある程度です。多少気疲れはするものの対人関係で困るほどではなく、仕事もあります。 楽観視というわけではありませんが、不安に押しつぶされそうになって意味もなく泣き喚いたりその他色々してしまっても、その時は本気の本音で泣いたり悲観したりしていますが、後できっと持ち直すという経験上の妙な自信もあり、看護が必要なレベルにまでなっているとは思っていません。 両親と同居していますが、小さな話し声や物音で心臓が痛くなったりで疲弊してしまい、上記のような感情の発露のサイクルが早まってしまうので、いっそ一人暮らし(隣人などは仕方ないとしても、家人が立てる音が存在しない状態)をしたいと思うのですが、この年齢まで一人暮らしの経験がなく、過保護気味の両親は絶対に駄目だと言います。 泣いて暴れたりのほか、深夜徘徊なども頻繁にあることから、独りにしておけない、何かあったらどうするという感覚のようなのですが、そもそも肉親とは言え、人と一緒に暮らしていること(音が聞こえる、会話の必要がある)がストレスになり、徘徊や無意識の暴食に繋がっているので、ここまで大事にしてくれている両親には薄情ですが、自分の健康の為にも離れたいのが本音です。 何より、こんな状態の自分に付き合い、逐一面倒を見てやらなければ、という使命感(愛情)に束縛されてか、ここ数年で両親の神経的な疲労が見て取れ、悪循環ではないかと思うのですが、 (常に苛立ち、小さなことでお互い激しく口喧嘩をする、譲らない罵り合い等。その声、物音を聞いてこちらがストレスになる) このように神経症患者と同居していらっしゃる家族側の皆さま、 正直なところの本音、患者側と別居すれば、(看護的な意味で)ご自分のストレスは減ると思われますか? 一緒に居て見守らないといけないのは神経が疲れるから正直離れたい、 ストレスが減るどころか、今頃どうしているか不安で逆につらくなる、など、お教え頂ければと思います。 (※非常に勝手ですが、神経症の改善についての相談ではないので、こうすれば改善する、治るといった意見はご遠慮頂けると有難いです)