• ベストアンサー

義理の母からお墓のことで提案がありました

noname#22689の回答

  • ベストアンサー
noname#22689
noname#22689
回答No.4

ご主人様に、お兄様がいらっしゃると言う事から想像すると、お母様は、70歳前後位でしょうか? 女性の平均余命は、88歳位ですので、実際に墓に入るのは後18年位先の話かも知れません。 しかし、その前に、お母様の足腰が立たなくでも成れば、兄弟で、どう面倒を見るのか(現実に世話をするのは嫁です) 実際に墓に入る時が来ると、遺産(負の場合も)問題も出てきます。←この時、親の面倒を見たとか見なかったとか、長男なのだから家は兄が継ぐ(家屋がお母様の持家だった場合)分配に嫁が口出しする事では無いとは言っても、兄嫁の態度を想像すると、可也強硬に出るのでは無いかと思います。 --- 離れた地域の墓を継承するのは、物理的にも、金銭的にも大変な事です(仏教などでは、檀家としての費用(寺の修繕費等も含む) 今の貴女は若いから想像し難いかも知れませんが、人間誰しも歳を取ります。歳をとると足腰が弱り遠方の墓守などとても出来ません。(必然的に出来なく成ります) お母様が、貴方、方の将来入るお墓の心配をして下さるのが例え善意で有ったとしても、本当は迷惑な話だと感じます。 -------- 800万円の墓は、2平米位の大きさですか? 墓石は、ピン、キリ で100万円位から数千万円以上で、きりが有りません。戒名なども上の位を貰うと、後々掛かりが大変(寺側から、ランクに応じて要求される) 死後を、仏教等(宗教)に拘る必要は現代では無くなりつつ有ります。(無宗教でも、誠意の心で接すれば、祖先供養は十分出来ます)←仏壇など無くても、供養は←心でする物だと思います。 ------- 質問者様は、もっと毅然と生きなくては、鬱に成って仕舞いそうな危惧感を感じます。 私自身、気弱な生き方をして来ましたので、人様にアドバイス出切る立場では有りませんが、色々失礼な書き込み、お詫び致します。

koza
質問者

お礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありません。 回答、何度も拝見しました。 とても参考になりました。 今後義母やお兄さんご夫婦と会話をすることになります。 いろいろ教えて頂いて本当によかったです。 回答を拝見して夫婦で話し合いを持ち、お墓を継承することは、物理的にも金銭的にも大変な事であり、相当の覚悟がいること、たとえ母の善意があったとしても迷惑であること、この点において、夫婦の間で考えが一致しました。おかげさまで、確固たるスタンスがはっきりしました。 本当にありがとうございました。 また主人が母のためにお墓の費用をいくらかでも出したいという気持ちがあることがわかりました。 もし義母がお墓を購入することになった場合は、お墓の費用の負担についてどのくらいになるかわかりませんが、私達の貯金からどのくらい出せるのかよくよく考えたいと思います。 義理の母は霊視が出来る方にいろいろみてもらっているようです。 その方とのお付き合いも今回のお墓の件、影響してるかもしれません。 もともとどうして自分の夫と一緒のお墓に入らないのか・・立ち入ったことかもしれませんが、尋ねてみる必要はあると思いました。 主人もわけがわからないそうです。 親族との会話ということ以外にもなにかあるかもしれませんが、私達夫婦として母が購入したいという「お墓」についてシンプルな同意見をもつことができたので、今後親族ときちんと対話していきたいと思っています。 また「もっと毅然と生きていかなくては、鬱になってしまいそうな危惧感を感じます」とのお言葉、拝読した時、何かがこみ上げて来る想いで、涙が出てしまいました。 この「何か」はこれまで小さいころからずっと苦しんできたものであるに違いありません。そしておっしゃるとおりだと思いました。 きちんと認識できないでいた私の弱点です。 今後において、とても大事なことを示唆して頂いたと思います。 ちっとも失礼だなんてことありませんでした。 私にとって、大事なことでした。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長男とお墓

    私は主人【次男】と2人の娘を持つものです。義理の母と父とは別居です。 先日、ほとんど実家に寄り付かない主人の兄夫婦【長男】が自分たちのお墓を買うと言い出しました。 義理の父も母も、兄は先祖代々から伝わるお墓をついでくれるものだと思い、家まで建ててやったのですが、このようなことになり落胆しています。それでも「本人たちが決めたことだから」と諦めたようです。 義理の父や母が仏壇を大事に守っているのを知っているので、私としては兄夫婦がそれをついであげたら良いのにと思います。 私の意見は、兄夫婦に、本当はついでほしいということを伝えるべきだと思っているのですが、義理の母も、父も、主人も「言っても仕方がないことだから・・気持ちの問題だから」と本人たちには言うつもりはないようです。 あまり波風立てたくないのはわかりますが、そこまで兄夫婦に気を使っているのを見ると正直少し腹が立ちます。 ほとんど家に寄り付かず、遠まわしにお金の無心をし、結婚してから一度もお墓参りにも来た事の無いような兄家族にどうしてそこまで気を使わなければならないのかわかりません。 やはり義理の父や母が決めたことを尊重すべきなのでしょうか

  • 義理母と離れるには?

    私は次男の嫁です。結婚してしばらく(3年ほど)一緒に住んでいました。家を購入し義理母を長男に引き取ってもらい離れましたが、1年もただずに長男の嫁は根をあげてます。義理母は財産もない年金収入者です。 一人暮らしをしてもらうにも年金だけでは無理ですよね?年金だけで暮らして頂く方法はないのでしょうか?今私の考えですが。兄弟で格安中古(500万があったのです)を購入する? とにかく自分の老後を面倒見てもらうのだから財産、貯蓄等を残すべきなのに全て使ってしまった義理母を面倒見るが嫌です。義理父は他界してますが、その保険金、貯蓄も兄弟は一円も貰っていないです。 主人は一緒にはあまり住みたくないようです。長男は長男だからと面子があるようで~ 何かいいアドバイス下さい!

  • ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。

    ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。 主人の祖母には、子供が長男、次男、長女、三男の4人います。 そのうちの三男が主人の父に当たります。ちなみに長男、次男にあたる伯父には子供が双方おりません。そして主人も一人っ子です。 今ご先祖のお墓は祖母がみていますが、自分が亡くなったら 「もうお前しかお墓を守る者はいない」と主人に言ってきます。 そしてお墓も近いうちに祖母や義父母・叔父達の住む都内から私達の住む近郊都市へ移す計画もあります。 ご仏壇を移動するのはいろいろ大変なことがあるので、新しいご仏壇を買ってあげると言われました。 私はどうしても府に落ちないのですが、どうして叔父夫婦や 義父母を飛び越して私達に順番がくるんでしょうか。 義父・叔父達みんな体の具合が悪いなどということはなく、元気に働いています。 私達は共働きで、幼い子供達が3人もいるので、まだまだご先祖の供養を十分にできる程の時間の余裕がありません。 そういうことを義父母には何度も言ったのですが「おばあちゃんの意向だから!年寄りのわがままをかなえてやって!死んだらわからないんだから毎朝一番にお供えしたりお水をやったりする必要ないんだから。(時間の余裕のある時に変えればいい)」と言われ、それ以上こちらの事情を汲み取ってはくれません。 そんな「死んだらわからない」と言われ「はい、そうですか」と言える程いい加減になれません。お預かりしたらちゃんとお世話しないといけないという気持ちになると思います。 でも今はほんとに時間の余裕がないんです(泣) そういう不満を持ちつつ義祖母や義父母達に流されていきそうなのですが… ご先祖のお墓を守るのに順番などというものはないのですか? 私は、叔父や義父の次が主人ではないのかと思っているのですが。

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • お墓を守ってと言われても・・義理の母系

    わかりにくかったらすいません。 妻の母(義理母)の家系のお墓にいずれ入ってくれないかという相談がありました。 義理母の家系は女姉妹(2人)でいずれも嫁ぎ先が長男です。 なので嫁ぎ先のお墓に入らなくてはいけないそうです。 ようするにお墓の面倒をみる人がいなくなり義理母家系のお墓がなくなるということが心配だそうです。 そこで子供である妻が義理母のお墓に入ってほしい(夫に養子?になってほしい)との以来を結婚してから受けました。 ちなみに夫は次男です。 まだとても自分が死んでそのお墓をどうするなんてことを考える歳でもなく、また夫の実家自体もそんな話は反対です。 だからといって確かにお墓がなくなるというのはかわいそうな話であって。 義理の父は自分のお墓に一緒に母方の家系のお骨を移し変えるといっているみたいです。(それも義理母にとっては嫌みたいですが) はっきり言って義理父にうちの家系をというのはまだわかるのですが義理母の家系のといってもピンと来ません。 これも少子化の影響からでしょうか。 うまい対応はないでしょうか。 自分の希望としては断るというか全く考えていません。

  •  お墓について・・ 

     お墓について・・    主人の両親は20年前に離婚をしているのですが、主人は長男で墓もりをしないといけないと強く義理父に言われています。 主人と父はあまり行き来がなく、これから先は母優先だと言ってます。 自分が亡くなった時は、母方のお墓に入ると言ってます。 私は、それが正しいのかわからないのですが、ご先祖様を大切にする気持ちは忘れないようにと両家のお墓に、お盆 お彼岸おまいりに行っています。 墓守りは長男が継いでいくものなのですか?  

  • どこのお墓??

    夫は4人兄弟の次男です。長女、長男は家庭を持ち、遠くに住んでおり 妹も嫁いでいます。私たち夫婦は義父母と同じ町に住み、先祖のお墓も 町の中にあります。そのお墓に、なんと夫と前妻との子供(中絶ぎりぎりで 中絶した子)のお骨が入っているそうです。(中絶したのは、知っていたが・・。)当時の状況もよく知っていますが、ごたごたでした。 姑の意見で供養したらしいのですが・・・。 もしも私が夫より先に死んでしまったら、この先祖代々の お墓に入るのでしょうか? 私自身も夫の子供を中絶したこともあり、このお墓には絶対入りたくありません。私は、どこのお墓に入るのでしょうか?

  • お墓をどうしたらいいでしょう?

    主人は三人兄弟の次男です。 最近になって義兄は義母の連れ子であることがわかりました。 義父(30年前に死亡)は義兄に同居しないこと(私たち夫婦と一緒に住むので)を伝えていたことがわかりました。 義兄夫婦には私たちに住宅購入の際は援助することも伝えてあったようです。みんな私たちの貯蓄がなく、収入も少ないからと思っていました。 義母はアルツハイマーのためホームに入居中です。 親戚の方からお墓を主人に渡したほうがいいと義兄が言われて主人につたえたようです。 亡くなった義父の意思に従い私たちがお墓を守りたいと思いますが可能でしょうか? 仏壇は義兄が義母の家から今回の話があった後自宅へもっていきました。仏壇は義兄がお墓は主人にということは可能ですか? 義兄にはお墓のことはお願いしようと思っています。

  • お墓と仏壇

    入院で家を留守にするため お墓と仏壇の世話を 今週末に 見舞いに来る次男(息子)夫婦に頼みました。 仏壇にご飯とお水・お花 それとお墓のお花の始末です。 長男夫婦は 車で10分の距離に住んでいます。 次男夫婦は 車で4時間くらいの距離に住んでいて帰省した時はもちろん 今回も 私の家に泊まります。 入院の手続きに付き添ってくれた長男の嫁に だから 仏壇やお墓の世話はしなくていいといったら 泣いていました。 私は何か悪い事をいったのでしょうか。

  • お墓の受け継ぎについて

    はじめて質問させていただきます。 私は次男の嫁(ともに40代)なのですが、お墓の受け継ぎについてお知恵をいただきたく思います。 私の嫁ぎ先は少々複雑な家庭環境で、 義兄夫婦は土地家を買い独立し、本家の土地の相続は次男である夫が引き継ぎ、義父が亡くなった後、家を改築して義母、伯父とともに同居しています。 仏壇は我が家にあり、お墓の名義は義兄になっています。 義兄夫婦が独立した理由は、定年まじかな義父が「この土地はいずれおまえ(長男に)あげるんだから、次男のために土地を買う」と言い出したのを、義兄夫婦が「オレが土地を買うからこの土地は弟(次男)にあげたらいい」と、父親の身体や考えを思い遣った行動からでした。 私が次男の元に嫁いだのはこういった話しの後でしたから、土地を相続する事、夫(次男)の両親、伯父と同居することは問題なく承知しています。 さて、ここで気になったのはお墓の受け継ぎのことです。 以前、まだ20代同士の兄弟の中で「お墓もおまえ(次男)が受け継げば良い」と言われたそうですが、義母が健在な内は仏壇は手元にありたいと義母も思っているだろうから、今はこのままで良いのですが、お墓の名義が長男になっているということは、いずれお墓は長男に守って欲しいと言う義母の意志だと思います。 義兄夫婦にも私どもにも息子がいますから、どちらが受け継いでも良いという考えもあるかもしれませんが、私の考えでは、義母が亡くなった後しばらくしたら、仏壇は長兄である義兄の家にお返しし、お墓の名義もそのまま長男で、というが本当じゃないかなって思っているのですが、いかがでしょうか?

専門家に質問してみよう