• 締切済み

カウンセリングをうけるべきか

respect_06の回答

回答No.1

 カウンセリングを受けるまでかどうかは、分かりません。 しかし、ご質問者様は、自責の念にとらわれいますが、私にはお母様に対する愛情をご質問内容から感じますよ。  どうでしょう。一度、お母様と2人だけで温泉旅行に行かれて、ご質問内容について、ゆっくり話しをされてみては、いかがでしょう。話しをされると、ご質問者様がいかにお母様に対して愛情ある考えをもっている事を、お母様も感じると思います。今、必要なのは、お母様との時間の共有と共に、心が通じる事と考えます。

umewanko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。愛情確かにそうですね、愛情かもしれません。母と私の思いを話し合うことはできません。それをすることは私が子ども時代からどんなに苦しい思いをしてきたか、それを母につきつけることになるからです。母も悪気はなかった、頼るのが私しかなかったということだと思いますが、父の愚痴・姉の愚痴をずっと聞かされてきました。時間は取り返しがつきません、今更そのことで母を責めたくはないのです。リリーフランキーさんの東京タワーを読み、リリーさんのお母さんの育て方はすごいな、だからリリーさんは誰のことも恨んだり責めたりしないのだなと感じました。

関連するQ&A

  • 母との関係 カウンセリングもありでしょうか?

    正直に書きます。 私は母が好きですが嫌いです。 お恥ずかしいですが、私は29歳。実家から出たことはありません。 母は裕福な家庭で育ち、お手伝いさんがいて高校生になるまでお米のとぎ方を知らなかったほど。母は幼少期、両親が別居していたため父方(祖父方)の家に幼少期預けられていたそうです。 父は一般的な家庭に育ち、高校生の同級生だった二人は二十代半ばで結婚しました。 しかし、母は家事が苦手。掃除もままならず、それが父は信じられなかったようです。 結婚して間もなく、長男が生まれしばらくして、父は別に女の人が出来たようです。 給料も入れない時があったとか。 (これらの話は、両親それぞれから成人になってから聞きました。) それでも、そのあと次男、長女(私)が生まれました。 母と父は幼い時から不仲で、私には優しく大好きな父が母を罵倒しているのが怖くて悲しくて、それを一日でも見たくなくて、近くに住む母の実家(祖母宅)に泊っていました。 父と母の穏やかな会話は一度も聞いたことがりません。 父が怒鳴るのが怖くて、母がかわいそうで…それを防ぐために思春期の私が考え付いたことは 『父が怒る前に、私が母を注意する』でした。 反抗期だった私には簡単にできてしまったのです。 言い方は強く、父に似ていました。 母にはとっても嫌そうに『○○はお父さんにそっくり』と言われました。 それは、それはショックでした。 幼いながらに『母のため』と思っていたからです。 そこから…ずっと今でも母に冷たく当たってしまうのです。 母に優しく抱っこされた記憶がありません。 自分の心の寂しさを、両親の不仲のせいにしている自分がいます。 仲の良い家族が羨ましくて仕方ありません。 母は周りが母の行動で不快に思っている時に笑ったりします。 それが嫌で仕方ありません。 母も寂しくツライことが多い人生だったのではないかと思います。 父も想像と違う生活に苦しかったのではないかと思います。 娘の私が両親の何かを変えることはできなのは分かっています。 母を人権否定するようなことを言ってしまう自分が嫌いです。 次男はとても母に優しいのですが、県外で家族を持っていて盆正月に帰省する程度。 長男は口数が少なく人とのかかわりが苦手。未婚。 結婚しても家から離れたい。「○○が継げばいい。」と言っています。 両親を見るのは私なんだといつからかずっと思っていました。 母からも「遠くへ行かないで」と言われてきました。 少し前まではそのことにプレッシャーを感じていましたが、 そのことに捉われすぎてしまったので今は自分の幸せをまずは考えようとは思っています。 でも、いつか私も子どもを持ったとき。 母と自分との関係をわが子には見せたくないのです。 母との関係をどうにかしたいのです。 この十年ほどで、自分の生い立ちや環境を少しずつ少しずつ受け入れられるようになってきてはいます。 でも、このままではいけないと思うのです。 カウセリングなどで改善される部分もあるのでしょうか?

  • 位牌の行き先

    初めて質問します。 4ヶ月ほど前に母が倒れました。 今は意識があるときとないときがあります。(調子がよいと子供の名前がわかる程度で要介護5です) 父が数年前に亡くなり一人暮らしでした。 母が長男の父に嫁いだため父の両親と父を仏壇でお世話してきましたが 母が倒れてから実家に仏壇が置いてある状態です。 たまに用事が実家にあるとお参りはしていますが・・ 知人がほったらかしにしてはいけないと言っていましたが どうしたらよいでしょうか? 姉と妹の私がいますが姉は離婚しています。 (いずれ父と母の墓に入ると言っていました。) やはり長女が面倒をみていくものだと私は思ってましたので 姉は仏壇を置く場所がないのか長女の姉が位牌だけでも・・・と案を出しましたら 「勝手に位牌を出していいものなのか?」 「参るときはいちいち自分が実家に位牌をもって行く訳?」 「それとも私の家におまいりにくるの?」 「うちで預かってあんたは知らん振りなのか?」 「一ヶ月ぐらいで位牌を二人でもちまわりにしたら?」 「適当にやってバチがあたったらイヤだ」 とか言ってきました(^^; どうしたらよいでしょうか?

  • 実家からのお祝い金について

    今月、私達(夫、子供二人)が中古物件を購入し引っ越します。  また、姉家族が義理実家と敷地内別居の為、現在新築建設中で来月引っ越す予定です。そこで、私の実家(父は他界しています)の母から、中古でも家を購入したのだからと、姉と私家族にお祝いとして50万づつ頂きました。  そこで、質問なのですが、夫の実家では多分お祝いはよこさないと思いますし、期待もしていません。今までも、特に頂いたことはなく、子供達にさえ何も買ってくれたことがありません。逆にうちの母はまだパート勤めをしながら、少ない収入の中から、子供達への記念日諸々必ずプレゼントやお祝いとしてお金をくれます。  夫も申し訳ないね、と感謝していますが、私はいつも義理実家との温度差に諦めつつも、腑に落ちないとこもあります。  そこで、昨日姉からうちの母からお祝いでこれくらいもらったことは、きちんと相手の実家にも一応伝えるべきじゃない?と言われました。 ほしいとかではなく、それって当たり前のことじゃないかと。  私は今までも特に伝えては来ないし、夫はとにかく両親がだいすきで、二人ともお祝いとかまで気持ちはあるけど、気が回らないだけ、と毎回言います。  姉夫婦はすぐ義理両親に話し何かお返し物や新築祝いの時、お母さんに……と色々話し合ったようです。 私は今回も特に言うつもりも無かったし、夫に言ってもまたいやな顔され、夫から勿論言うつもりもないだろうし、と思っていましたが、姉の話を聞き言うべきなのか迷っています。  義理両親からはゆくゆくは俺達の面倒は私達で見てもらわなきゃ困るからと言われています。 なので、義理実家も古い為、寧ろ同居は姑から反対された為、義理両親に何かあればこちらに来てもらう予定でいます。  姉の家も同様な考えです。どうなんでしょう?  やはり、姉がいうように言うべきなんでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 扶養する順番

    こんにちは。以前にも相続の問題でお世話になったものです。今実家のことで悩んでいます。 この間母方の祖母が亡くなりました。私の父はいわゆるマスオさんで、実家には祖母と、両親、母の姉が住んでいました。 祖母が亡くなったことにより、相続問題が起こり母の姉たち(二人)ともめているます。 祖母の名義の土地に立てた父名義の家をただで長男名義にしたいといってきたのです。 母の姉たちは家事など全く出来ません。年金生活者で子供はいません。 要するに面倒見てくれる人がいないのです。 あまりにおかしな要求で、頭にきた両親は遺産の遺留分を請求し、家を出ることにしました。それを告げると、姉たちは面倒見る人がいなくなって焦ったのか、「出て行けとは言っていない、長男名義の家に住むのがそんなに嫌なのか。今までどうり(名義が変わった家に)住んで仏様を守ればいいじゃないか。」とまたもやおかしなことを言ってきました。 母は嫁にいった身ですし、父方の祖母はまだ健在なのに、姉たちは自分のことばかりで、「今度はそちらの母親を見てあげて」の一言もなしです。まるで、祖母の次は自分たち、が、当たり前のような振る舞いです。 このまま一緒に住めば母が家政婦扱いされるのは目に見えているのですが、 ~直系血族及び兄弟姉妹は、互に扶養をする義務がある。~ と言うことがあるのでどうすればいいのかわかりません。 娘としてはそんな自分勝手なおばたちの面倒を両親が見ることになったら許せないのです。 両親が、遺留分を請求し今の家を出て父方の祖母と住むのは、姉を見るより優先されるべきことですよね?

  • 核家族 両親の墓をどうすればいいですか

    実家は核家族で、父・母・姉・妹(私)の4人家族です。 姉は嫁ぎ、現在実家の裏に家を建てて住んでます。私は結婚が決まっており嫁ぐ事になりました。彼は男3人兄弟の長男で、長男に家を継いでほしいという向こうの言い分を私と両親が受け入れました。彼の実家と私の実家は車で5分と近くです。 私が家を出る訳ですが、私の両親が亡くなった後の事を考えております。お墓や仏壇はどうするのか、お墓は誰がどのように守っていくのかなど。 姉夫婦には子供がなく二人きりで今後生活していく様子です。 姉は私の両親の今後を考えて実家の裏に家を建てたのかもしれませんが、直接そのことについて話したことはまだありません。 もう少し先の話にはなると思いますが、今から少しずつ両親の事を考えていきたいと思ってます。 何か方法や意見がありましたらご意見おきかせください。

  • 老後の面倒を見させるために子供を産むの?

    うちは姉と私の二人姉妹です。両親は数年前に離婚しました。 私は父に引き取られ、母は遠くへ行きました。 姉は数年前に国際結婚、海外へ行ってしまいました。 私は大学を卒業したばかりで、今実家から遠く離れた所で一人暮らしです。 私の父と祖父母は考えの古い人で、私に戻ってきて欲しいみたいです。 でも私は実家には二度と帰りたくありません。 父の家は農家の小金持ちなので老後のお金の心配はありません。 そのため母と姉は私の好きにしろと言いますが、今まで学費やら何やらで お世話になったし、やっぱり実の父親なので見捨てる事はできません。 しかし実家に帰りたくないがために、ワーキングホリデイで海外へ行く事を決めました。 これで1年は実家に帰らなくてすみます。 実家に顔を見せるたびに皆がすごくよくしてくれます。私を実家にいさせたい感をひしひしと感じます。 離婚して出戻ってきた叔母(父の妹)の笑顔が、裏がありそうで怖いです。 彼女は実家のすごく近所に住んでます。私の進路をやたら聞いてきます。 祖父母も父も素晴らしい人です。好きです。でも一緒には住めません。 母と姉は1抜け2抜け、3の私は抜けられません。怖いです。 一緒には住めないけど、私が遠くに就職したら仕送りするから私の手を離してほしいです。 どうしたらいいでしょうか?怖いです。不安です。 すごく自分勝手でくだらない悩みだってわかってます。 甘ったれだって思われても仕方ありません。 母と姉は既に他人事なのか、真面目に相談にのってくれません。 客観的な意見を聞かせてください。お願いします。

  • 親との関係...

    私は私立高校に通う高2です。 姉は就職して家をでているので、今家には私と両親で住んでいます。 私の両親は離婚してもおかしくないぐらい、関係が冷え切っています。 家にいても両親は顔を合わせないし、口も聞きません。なのに、同じ家に暮らしています。私はそんな家にいて居心地が悪いです。まだ、両親が言い合いになって、言いたい事言っている方がマシです。 なぜ、離婚しないのでしょうか。母は父の事が嫌いで、父が家に帰ってくるだけで、嫌な顔をします。 ちなみに、私の両親は中学教師をしています。離婚をしないのは世間体のためか、ただ、離婚する勇気がないだけか... 私はここ数年大晦日には旅行に行きます。父抜きで。母と私だけで。 大晦日に家にいると都合が悪いのです。母は父の実家に行くのを嫌っています。お正月に父の実家に行きたくないのです。だから大晦日から出かけて2日くらいに帰ります。そうすれば、父の実家へ行かなくていいからです。 でも、正直私は大晦日に旅行に行くのは嫌です。家でゆっくりと年を越したいです。 この前友達に、大晦日って家ですごすー❓って聞いたら、当たり前でしょ。ってかえってきました。私は友達が正しいと思います。 しかも、母と2人きりの大晦日は楽しくありません。母は姉といるほうが楽しく見えます。どちらかというと、私は父といる時のほうが楽しいです。 母とはすぐ言い合いになるし、私と一緒にいるとき、母はあまり笑いません。 私が大学生になったら状況は変わるかもしれないけれど、とりあえず今年も母と大晦日に出かけます。そして、きっと、来年も変わりません。私は息がつまります。 なぜ、両親の関係のために、私までわざわざ大晦日に家を出なければいけないか、分かりません。父が可哀想です。私は両親が離婚してもいいと思っています。 でも、私が大学生になって家を出ない限り、状況は変わらないと思います。 そう考えたら、高校卒業まで後、1年半です。つらいです。 話は変わりますが、母は家で食事を作りません。料理が苦手ではないのに、めんどくさいようです。なので、毎日外食です。お弁当を買ったり、ガストにいったり。 この状況は私は小学校低学年の時からです。毎日外食、嫌で仕方がありません。 しかも、母は物が捨てられない性格なので、家はゴミ屋敷状態です。 寝る場所なんか、荷物に囲まれていて、家とは思えません。4LDKなのに、部屋は母の荷物で2つも物置きになっています。 ありえません。早く家を出たくて仕方がないです。 ちなみに、私は高校まで片道1時間半かけて通っています。中学までは地元の公立に通っていたのに、母に洗脳されて、片道1時間半もかかる高校に行っています。 父は私が嫌いや学校に行っているのを知っているので、学校の近くに家を借りてもいいといってくれました。 私はそうしたいです。 でもこのままだと、今の状況から抜け出せそうもありません。 どうしたらいいでしょうか?それと、両親が離婚しない理由が何だと思いますか?

  • 姉の今後

    母は離婚後しばらく祖父母の家で暮らしていました。 父のことを毛嫌いしている姉は、しばらくは父の家で暮らしていましたが、母のところに遊びに行くうちに、自分も入り浸るようになり、今ではすっかり祖父母の家で暮らしています。 母の姉は、それらを快く思っていなくて、祖母にこっそり電話をしてきては「家を乗っ取られるから早く追い出しな!」と言っています。母は祖父母の食事をつくったり、買い物に行ってあげたり、足の不自由な祖父のお世話をしていたのですが、祖母はなぜかそういうことは一切隠して母の姉に「いつも遊び歩いてて手伝いは一切何もしてない」と言っています。 母には「こどもが親の世話をするのは当たり前!」と言ったり、頼みごとも「あんたがやってくれないんだったら他に頼むしかないけど」といった言い方です。 不機嫌になると、行くあてのない母に向かってすぐ「あんた出て行って。近くにアパート借りて手伝いにだけ来て」と言います。 電話で母の悪口しか言わない母の姉に対しては、祖母は「あんたにはいつも心配かけて悪いねぇ」と言っています。これは母が出戻りする前からです。母の姉にはヘコヘコしたり、昔からふたりで母の悪口を言っていました。 そんな家で生活をしていた母は、ストレスで体を壊しました。でも良い相手と出会って、再婚予定で家を出ました。 私は結婚して近くに住んでいないので、母の報告を受けてホッとしましたし、良かったと思っています。けれども姉は「私もどっか転がり込むとこ見つけるかな」と母にイヤミを言っているそうです。 祖母は、母は追い出す前に引っ越すことになったけれど、姉がまだ残っているので姉も追い出したいらしく、母の姉とコソコソ話して「来年家を売って施設に入るから」ということにして、遠回しに姉に出て行くよう言ったそうです。 このことで姉が母と私に腹を立てています。 「ふたりは自分勝手に好きなことして、そのしわ寄せが全部私にきてる!私は父の家には戻りたくないし縁切りたいのに、あんたには父の家があるだとか我慢するしかないとか、私にばかり我慢しろって言っておいて、今さらあんたも好きにしなって言うのはおかしい!」とのことです。 でも今までは、姉はずっと無職だったので、いくら父のことが嫌と言っても家を出られず、我慢せざるをえなかったし、祖父母の家に来たって、祖母のことが嫌なら出て行けばいいけど、それも嫌なら何かは我慢しなきゃならないし、私や母が姉に我慢させていたわけではないし、私や母が結婚したからって、そのせいで姉にしわ寄せがきてることは何ひとつないと思います。 父のことだって毛嫌いしてるから私しか関わりありませんし、祖父のお世話を代わりに姉がするわけでもないですし・・・33歳なんだから、全てが嫌なら自活したら?と思います。 でもそう言ったら、さっきのように散々我慢しろと言っておいて今さら好きにしなはおかしいとキレます。 姉にどのように話せばわかってくれるのでしょうか・・・

  • 両親に感謝したい。

    40歳の独身の男性です。 子供の頃、両親が新興宗教に入っていて、いつも信仰を強制されました(特に父親)。やらないと、父親から「罰があたるぞ!」、「家を出て行け!」と脅されました。 子供は4人もいるのに、父は宗教活動に精を費やしていたので、家庭はなおざり、いつも家は貧乏でした。姉2人と兄は勉強が出来なくて、不登校になり、高校にも行ってません。また、母は病弱で入退院を繰り返していました。 当然、子供たちは父親のことが嫌いになり、成長したら、父の元を離れました。それから、父はもう亡くなりましたが、さびしい老後を過ごしたようです。 今でも実家には母が一人で住んでいますが、家に電話をすると、「信仰をしろ!罰があたるぞ!」と決まり文句しか言わないので、母に会いたいという気にもなれません。 自分は大学で心理学を勉強しましたが、両親に対してコンプレックスを持っていると、対人関係がうまく行かないそうです。特に私は歳が上の男性に対して、いつも反発心を持ってしまいます。また、この歳でいまだに独身なのも、母親にコンプレックスが関係していると思います。 心理療法の「内観」などもやり、多少の効果はあったと思うのですが、まあまあでした。 いつか、両親に感謝出来るようになりたいと思っております。アドバイスをいただけたら、幸です。

  • 実家でもめごとがあった場合、どうすれば・・・

    私は結婚して家を出ている3児の母ですが、実家の両親と、両親と同居している兄夫婦がもめています。 もめている原因は兄のウソ&借金なのですが、義理姉のきつい性格、父と性格が合わない等の数々の要因が重なって、結果的に『父対義理姉』の構図になってしまっています。 そもそもの原因は兄にあるのですが、兄はへなちょこなので影に隠れて出てきません。 実家の母と兄夫婦の子供がいつも間に入って、いつも傷ついています。 そんな事があった場合、母から私に電話がかかってきて色々相談されるんですが、私から父に話はできても(実際、話はしてますが)仲裁までする自信がありません。 いつも父と母の文句を聞くだけで根本的な解決にまで至りません。 もう、私自身どうしたらいいのか・・・。 詳しい話まで書けないので、回答のしようがないかもしれませんが、よろしくお願いします。