• ベストアンサー

キャリア周波数とは?

御世話様です。 インバータで機器騒音抑制としてキャリア周波数って出てきます。 キャリア周波数とはどのようなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osprey
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

現在のインバータはPWM制御により高速スイッチング素子を使用しており、インバータ動力線の配線の長い場合などケーブルと大地間やモータの静電容量を通じて、漏れ電流が流れて周辺機器に影響を与えることがあります。 漏れ電流はインバータのPWMキャリア周波数、入出力配線の長さなどによって左右されるので、このキャリア周波数を選ぶ事により影響を低減したりする事が可能になります。 参考程度に以下のURLを御覧下さい。PDFファイルです。

参考URL:
http://www.inverter.co.jp/product/inv/catapdf/ckvj-107/ckvj-107_07.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インバータキャリア周波数によるノイズについて

    お世話になります。 37KWのインバータを更新したところ、同一盤に設定されているPID制御器が誤動作を起こしました。 温度表示が大きく頻繁に変動し、それに合わせてPID制御出力がハンチングしてしまい、必要な温度管理が出来ないというものです。 PID制御器は温度にあわせて重油バーナの燃焼出力を制御するために使用しています。 東芝に確認したところキャリア周波数による磁気ノイズであろうとのことで零相リアクトルをインバータ出力側につけました。 零相リアクトルをつけた先週の操業は問題なかったのですが、本日誤動作が再発してしまいました。 モータの高音ノイズを抑えるためにキャリア周波数をあげたいというのが狙いです。 交換前のインバータ(コレも東芝)はキャリア周波数12k、交換後のインバータのデフォルトは4Kです。 以前のインバータが12Kで何事もなくPID制御器が動作するのに、4Kの新しいインバータで誤動作する理屈がわかりません。 温度計(TC)からの補償導線にノイズが乗るからかとも考えますが、キャリア周波数が1/3になっているのに何故なのでしょうか。 今後どう対応すべきか悩んでいます。 補償導線をシールドするくらいしか思いつかず。 お知恵を拝借したく。 よろしくお願いします。 説明不足で申し訳ありません。 時系列で行きます。 1.インバータ故障(12K) 2.新規インバータに更新(4K)  試運転時にモータから高音のキーン音あり。  業者に対応を求めると、対応した場合ノイズが増えること、定格電流値が下がること、正弦波が崩れること を説明されキャリア周波数変更断念。 3.操業を開始したところやはりキーン音が気になるためQ&Aに相談。  旧機が12Kなのでそこまで上げても良いのではとの回答でキャリア周波数上げ。  とたんにハンチングや温度異常発生し、キャリア周波数を2Kまで下げて操業継続。 4.Q&Aに確認し零相リアクトルをつければキャリア周波数をあげてもノイズの影響を抑えられますとの事でリアクトル設置。 5.リアクトル設置後、2から少しずつ最終的に12Kまでキャリア周波数をあげてもPID制御器に影響なし(コレが先週)。 6.本日操業開始後PID制御器ハンチング誤作動再発(12Kの状態)。 7.再びキャリア周波数を2Kまで下げ、補償導線にアルミホイルをまいてアースをとる。 8.技術の森に質問する。 キャリア周波数を下げる事でPID制御器の誤動作レベルが下がることは間違いないと思います。 問題は何故先週OKなものが今週NGになるか、そして今後どう対応すればよいのかということです。 よろしくお願いいたします。

  • インバータのキャリア周波数と電流計について

    いつもお世話になります。 インバーターのキャリア周波数と電流計、CTについてご教示お願いします。 電流計やCTの取りつけ位置について、インバータの二次側に可動鉄片型電流計やCTを接続した場合、キャリア周波数を上げすぎると焼損する恐れがあると、取り説やネットの書き込み等に記載がありました。 (1)なぜそのような可能性があるのか知りたいです。 (2)またCTを使用しない場合で、アナログ電流計でも二次側に噛ませて焼損の恐れのない種類の電流計はあるのでしょうか?(AM端子等を使用するほうがいいですよ、という意見は無しでお願いします) 以上、ご教示の程お願い致します。

  • インバータの周波数に規制はあるのでしょうか

    家庭用インバータ例えば蛍光灯等のインバータに周波数の制限が有りますでしょうか、 あまり高周波になりました場合他の機器にノイズ等の影響が出る場合もあると思いますが、 宜しくお願い致します。

  • 3G、周波数とキャリアとチャネルについて

    携帯電話無線アクセスの技術者です。 陸特の資格も持っています。 しかし、本質的なことをわかっておりません・・・ セクタの概念はわかります。 しかし、周波数とキャリアとチャンネルの関係が よくわかっておりません。 まずは認識を書きますのでそれに対する指摘と、 質問に対する回答をお願いしたいと思います。 〇3Gでは3つ周波数を利用し、各基地局で吹いている。 〇キャリアとは搬送波であり、各セクタによりキャリア数は違う。 〇1チャンネルで6人が通話可能。 ●キャリアとチャンネルとは? ●3つの周波数はセクタに対してどう使い分けているか? 1セクタに対して1周波数なのか? ●周波数に対してキャリアとチャンネルはどういう位置付けになるのか? かなりずれた認識でいると思いますので、 一から教えて貰えたら幸いです。 宜しくお願いします!

  • 無線通信でのベースバンド周波数とキャリア周波数の関係

    無線通信でデジタル情報を送る場合、送りたいデジタル情報(ベースバンド)の周波数と搬送波(キャリア)の周波数はどのような関係があるのでしょうか?ベースバンドのデジタル情報(1,0)を多くすれば、ビット幅が狭くなるので、占有周波数帯が広くなるのは分かります。しかし、そのことと、キャリアの周波数との関係がいまひとつわかりません。ベースバンドの周波数を高く(デジタル情報を多く)するには、キャリアの周波数も高くする必要があるのでしょうか?

  • 機器の周波数

    大阪在住時に使っていた水槽関連機器の、多くが60Hz指定でした。 現在東京に住んでおり、当然ながら50Hzの環境です。 水中ポンプ、インバーター灯、ヒーターなどに周波数の違いが与える悪影響はどのようなものがありますでしょうか。 お詳しい方のご意見を伺いたく存じます。 また、周波数の違いで機器のトラブルに見舞われたことのある方の体験談(もしくは、ずっと使っているけどトラブルには遭っていない、という体験談でも)をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 聞こえる音と周波数分析結果

    現在、製品の騒音を測るために、無響室で実験しています。 FFT周波数分析できる機器を計測機器として使っています。 実験で、耳に聞こえている耳障りの悪い音が、 何Hzの音なのか判断付きません。 何Hzは、どんな音 ってな感じて調べられるソフトなど 知っている方がいましたら、教えてください。 FFT周波数分析 音圧-周波数データからその騒音を模擬できる ソフトがあれば最高です。 ご協力をお願いします。

  • 周波数について

    (1)低周波、高周波を利用した治療器で、それぞれの周波数はいくらぐらいなのですが。 (2)工業製品で極めて低い周波数、たとえば交流の50~60Hz以下の周波数を利用している機器があるのでしょうか?

  • 周波数はいくら?

    プリウスやインサイトに使われているモータを動かすインバータの周波数はいくらくらいでしょうか? 150kHzくらい??

  • インバーターモーター周波数について

    インバーターモーターは関東でも関西でも60Hzが基底周波数なんですよね?どうしてなのか教えていただけないでしょうか?また50Hzが基底周波数のものもあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 習字のお手本をコピーしているとき、折り目等が認識されてしまい困っています。
  • 影が印刷されてしまう問題があります。
  • 利用環境はEPSON社製品の製品型番:PX-M5041Fで、OSはWindows11です。
回答を見る