• ベストアンサー

電流減少係数について教えてください

現在、第二種電気工事士筆記試験の合格発表待ちです。 (一応、合格ラインといわれる点数は超えていましたが...)  試験とは関係ないのですが、ふと疑問に思ったことですが、 電流減少係数で「管内に入れる電線の本数が...」という 問題が良く出ますが、露出で1.6mm3芯のケーブルを 使用したような場合にも、この電流減少係数は当てはまるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.2

>その3芯のケーブル1本を管内に納めた場合には、3本挿入時の減少係数で考えればいいのでしょうか? *同じ考え方でよろしいです。  但し、ケーブルと電線では、基準になる許容電流が違いますので、  あくまでもケーブルの許容電流で考慮する必要があります。    (VVですと、IVよりは大分小さいでしょう)  計算式の形は同じですが、「導体基準温度(絶縁体の種類で異なる)」が違っています。  私は、ケーブルや盤内配線の許容電流の算定に、参考にしているのは、  日立電線が編集(発行)の「電線・ケーブルハンドブック(山海堂 出版」や「電線・ケーブル総合ガイドブック(日立電線 発行)」です。  詳しいことを勉強するのであれば、総合ガイドブックを入手されるとよろしいと思います。

smile_Joy
質問者

お礼

再度のレスありがとうございました。 勉強になりましたm(__)m

その他の回答 (1)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.1

>電流減少係数で「管内に入れる電線の本数が...」という問題が良く出ますが、   露出で1.6mm3芯のケーブルを 使用したような場合にも、この電流減少係数は当てはまるのでしょうか? *ケーブルの許容電流は「空中・暗渠」配線を基本として定められています。  「空中・暗渠」とは、「放熱用(冷却用)空気の対流が十分に行われ、  かつ直射日光が当たらない」場所ということで、  室内で密閉されておらず、且つ敷設状態が「重ねていない」「他の配線と十分に離れている」、  周囲温度40度C以下の環境との意味です。  質問の例が「露出・空中・暗渠」で、上記の状態が保たれている環境では、このケーブルの電流減少係数は考える必要がないです。  (実際には、40度C以下での過負荷使用を考慮する場合には、減少係数を「1以上」でする   場合があります・・・計算し、温度を測りながら使う場合があります)   実務としては、壁の間の狭い空間やケーブルを重ねて敷設したりする場合が多いでしょうから、  電流減少係数を考慮してサイズを選定するべきです。   私どもの社内内規では、幹線ケーブル(ダクト・ラック・電線管敷設)では一律「0.7以下」の減少係数を使うように  設計条件としています。

smile_Joy
質問者

お礼

レスありがとうございます。 普通のVVF1.6 3Cとかを壁にステーブル止めする 時などは空中ではないので、許容電流は少なくなると いうことですね。  また、コードが3本で1本のケーブルになっていても 空中・暗渠の場合には、電流減少係数は関係ないと いうことでよろしいでしょうか?  さらに、その3芯のケーブル1本を管内に納めた場合には、 3本挿入時の減少係数で考えればいいのでしょうか? (実務上の余裕を見た減少係数は別として)

関連するQ&A

  • 電流減少係数について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/houki/h16h_no10.htm この問題では、許容電流Iを求める式として I×電流減少係数(1以下)=30 として、つまり1以下の係数をかけることによって定格電流より許容電流を 多く見積もっていますが、ということは普段、発電した電力というか電流を 負荷に送るさいに、その電流減少係数の分、減ることを考慮して余分に 電流を送っているのでしょうか? そもそも許容電流を決める理由が分からなくて、 抵抗負荷が変われば定格電流も変わりますよね?(ここの認識が間違ってるかなぁ・・) もしそうなら電流減少係数(定格電流も)を使って求める許容電流を決めても 定格電流がころころ変わるならとにかくできるだけ大きな素材で電線を 作っておくしかないと思うのですが、、

  • 電気の許容電流について

    VVケーブルを電線管などにおさめた場合の許容電流が内線規定にのっています。電線管サイズが奇数であるので金属管と思いますが、Sロンパイプの場合には許容電流は減少しないのでしょうか?よろしくお願いします。SV8スケ3芯をSロンパイプに通すと許容電流42Aは幾らになりますか。

  • 介護福祉士国家試験(筆記)の合格発表について

     先日、うちの母が第19回の介護福祉士国家試験(筆記試験)を受けました。  そこで母に聞かれたのですが、第19回の筆記試験の合格発表は、ネットでもされるのでしょうか? (「ネットでも」という尋ね方をしていますが、ネット以外で筆記の合格発表があるのかどうかすら分からなかったりします)  それとも、合格発表自体はないけど受験者に合否の通知が送られてくるタイプなのでしょうか?  または、筆記の合格者のみ連絡・通知があって、不合格者は自己採点で分かるだろうから連絡なし、なんでしょうか?(国家試験なので、さすがにそんなことないとは思いますが^^;)  社会福祉振興・試験センター(http://www.sssc.or.jp/shiken/)では『実技試験は、筆記試験に合格した者に限り受験できます』、合格発表は『3月末』と書いてあるのですが、筆記の合否はどこで分かるか・合格発表は筆記のものなのか実技のものなのか(おそらく実技だろうとは思います;)という詳細が探しきれず、よく分からない状態です。  ネットトで公開された解答を見る限り筆記で落ちたのは分かっているのですが、結果はさておき「筆記試験の合格発表はされているのか・これからされるのか。それはネットなのかネットではないのか。それともされないのか」が気になるみたいです。  これ以上は(私が)調べるモチベーションがもちませんでしたorz 教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします○┓

  • 英検の合格基準について

    英検の一次試験は筆記試験・リスニングから成り立っていますが、合否はトータルの点数で判定されるのか、もしくは筆記・リスニングのそれぞれの正解の割合で判定されるのか教えてください。 先日受けたのですが、筆記は84%の出来に対してリスニングが微妙に点数が少なくて、、、、(^。^;) 合格していたら二次試験に備えたいので、よろしくお願いします。

  • 動力の配線方法について

    動力の配線方法について教えてください。 電線管内に電線を配線する場合、複数回路を同一配管で配線しても規定違反になりませんか? 内線規定の動力設備分岐回路配線設計の表の備考には同一配管内に3本以下と記載されているのですが... 確かに本数が増えれば許容電流は下がりますね

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 第2種電気工事士試験について

    今日試験で今さらなのですが、筆記の合格点数は60点以上でいいのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 電気工事士試験の「分岐回路とコンセントの適格電流」

    第2種電気工事士の筆記試験で「分岐回路の種類とコンセントの定格電流・電線の太さについて」を質問させて下さい。 https://hajimetedenkikouji.web.fc2.com/bunki/index.html#mokuji3 上記のサイトでは、「コンセントの個数については特に定められていません。」と記載されています。 例えば、15A回路では、コンセントの適格電流は15A以下です。 しかし、15Aコンセットを2個コンセントを設置したら、流れる電流が30Aになります。 そうなれば、ブレーカーが落ちるので不適切だと思います。 どうして、コンセントの個数は1個だけに成らないのですか?

  • 【第2種電気工事士の筆記試験の謎3】

    【第2種電気工事士の筆記試験の謎3】 電源と3路スイッチを通る主電線路の本数は?という問い。 なぜ蛍光灯の端子が1本になってるの? 今までずっと端子は2個で電気側と接地側で2本1組でやってきたのに、なんで急に蛍光灯から出てる電線が1本になった??? で、答えは3本だけど、蛍光灯の電線はなぜ無視をする?

  • 資格試験で合格と発表されたのに後で不合格とされた。

    ある、資格試験を受け、第一項目を合格と発表され 次の試験に臨みましたが、その後、主催者の採点に誤りがあり、不合格とされました。一度合格と発表されれば合格なのではないのでしょうか。(実際には、合格点数には達していませんでした。自分で後で確認しています。)合格発表を喜んで次の試験に臨んだのですが、無効とされました。法的にはどのような判断がなされるのでしょうか。