• ベストアンサー

管理職と非管理職

agricapの回答

  • agricap
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.1

>非管理職の人が残業をたくさん命令されて残業をっした場合、管理職の人の給料を超える場合ってあるんでしょうか? あるようです。残業の多い人が給料が多いのは当たり前です。 私の会社では、昇進して残業代がつかないようになった人が、 給料がへった、というのをきいたことがあります。 ただし管理職も時間がたてば給料が上がっていくはずですから、 最終的には拒否するよりもなった方が、いい場合が多いと 思います。

1986KAKUTOUGI
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 役職が上がったのに給料減るってなんか変ですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 管理職手当と残業代について

    お世話になります。 早速でございますが、お伺いしたい事項がございます。 私の会社では管理職に対して管理職手当を支給しており、代わりに残業手当は 支給しておりません。 したがって、通常業務での残業については、管理職手当を支給しているので、 残業手当は支給しておりません。 また、当社では当番制を実施しており、管理職については、18時の就業後から 19時までの1時間について、毎日2名づつ残るような制度にしております。 そこでお伺いしたいのですが、通常管理職には管理職手当を支給していますが、 こうした当番制の場合には、残業代を支給しなければならないでしょうか? 当番制は個人の裁量範囲ではなく、当番として回ってくるものです。 お手数ですが、残業対象か、または管理職手当の範囲でよろしいのかご教示 ください。(できましたら、その根拠法もおしえてください) よろしくお願いいたします。

  • 管理職になったから残業手当返せと。

    つい昨日(6/18)、管理職扱いになる内示を受けた者です。 辞令交付は6月の下旬になると思います。 正式に管理職に任命された場合、4月に遡って給与が管理職相当に変更される(昇給) されるのですが、代わりに残業手当も支給されなくなります。 私の場合、4月分(5月支給済)が、これから支給される6月分から差し引かれ、 かつ5月6月の残業手当は支給されないそうです。 もちろん、内示を受けるまでは管理職になる認識はなく、必要な仕事をし、 かつ上司の承認も得ていました。 今までも昇給は6月に確定し、4月に遡って適用されてきました。 遡って受け取れる事に疑問を感じていませんでした 虫のいい話ですが今回は今までと違い、返さなくてはいけないのと、 おまけに年度初めが多忙でしたので160時間分、約45万円が支給されなくなります。 因みに昇給加算分があり、最終的には全体で約25万円のマイナスです。 今回自分のことで、何か救われることを望んだりしませんが、 今後管理職になる人に同じ思いを味あわせたく有りませんので、もしこの事例が 是正されるべきことでしたら何らかの働きかけをして、改善するように 求めてみようかと思っています。 管理職を正しく全うするのって、とても大変だと思うので。。。 この事例は正しいのでしょうか?それとも間違っているのでしょうか?

  • 管理職手当 組合員

    給与規程に管理職手当ては、非組合員にしか支給しないという規程があります。しかし現在、私は課長であり組合員です。管理職手当は、昇進後も支給されています。 管理職であっても、組合加入は認められると思いますが、管理職手当ての支給はどうなのでしょうか。

  • 管理職の時間外労働

    管理職の時間外労働は、残業手当が支払われないと聞きました。 しかし、管理職であっても、残業だとしても仕事をしたことにはかわりがありません。 管理職に残業手当が支払われないのは、法律違反には該当しないのでしょうか。

  • 管理職に残業手当を付けられないか

    50人規模の小企業で労務や経理を担当しております。 所属長より、普段がんばって仕事をしてくれている管理職に残業代を付けることができないか、という主旨の話を持ちかけられました(トップは了承済みです)。 実際のところ、今までは残業手当という区分ではなく、就業規則や給与規程に記載されている特別手当(4%以下)で対応しています。 ・・・・が、この特別手当は上限は設定されているものの、算出方法は明文化されておらず、トップの判断で率を決定し、支給している状況です。 委託している税理士からは労基法41条を理由に、管理職への残業手当(時間外労働手当て)の支給は不可能であるとの話を受けましたが、実際に不可能なのでしょうか。 「付けたくない」という企業が多い中、「付ける」方策を探しております。 御教示ください。

  • 管理職の勤務時間

     公立学校の管理職(校長や教頭)の勤務時間は,「管理職」ゆえに一般教諭のように決められたものではないのでしょうか?  別のカテゴリーの質問の中に,管理者は管理職手当が支給されるために,正規の勤務時間の適用外というようなことを見ました。  実際には,1日12時間くらい勤務しているようです。(土日も1日に2~3回くらい巡視のために学校に出かけているようです。)  少しそれますが,教職員には残業手当がないために,「教員特別手当」が支給されているのだという話も聞きました。本当でしょうか?  質問が2点になってしまいました。よろしくお願いします。

  • 管理職の残業代

    管理職の残業手当なんですが、 平社員への残業手当そのものは、割り増しつけて125%ですよね。 今話題となってる支払われてない管理職への残業代とは、 125%丸々支払われてないことを問題としてるのでしょうか。 それとも、100%は払われてるけど、25%は払われてないということでしょうか。 いいかえると割り増しつけなくてもいい管理職は、25%は払わなくていいが、 100%部分は必ず支払わなくてはならないということでしょうか。 はなしがごっちゃごちゃで目が回りそうです。

  • 管理監督者になるべきなのか、悩める中間管理職にアドバイスください。

    管理監督者になるべきなのか、悩める中間管理職にアドバイスください。 社員60名ほどの会社で7人の部下を持って働いています。 これまで36協定を結ばずに無給で残業していましたが、労働組合を結成して会社と交渉した結果、社員に対し残業手当が支払われることになりました。 しかしながら、課長職である私は管理職であるため、その支給対象外であると会社側に言われました。 その理由は、「一般的に会社では課長以上って管理職だよね?」という法的根拠の薄いものです。 会社は某かの管理職手当を付けてわたしを管理監督者にしようとしているのですが、残業時間が月平均80時間もあるため、数万円の管理職手当をもらっても割が合いません。 それどころか、同様の残業状態にある部下には残業手当が支払われることになったため、収入に逆転が起きることが必定です。 そもそも私は管理監督者なのかも不明です。 というのも現状では経営会議に出席する権利も出退勤の自由ももらってはいません。 部下の評価も一次評価者であるだけで、最終評価は部長以上の会議で決定されるため関与できません。 採用面接には出席しますが、決定権限はもっていません。 会社はこれらを改訂して部長たちと同様に権限を与え、経営会議にも出席してもうらうので、これからは管理監督者とするというのです。 しかしそれでは、部長職に求められる責任と同等の職責を課長職の給与で果たせということになります。 法を盾に管理監督者でないと主張することはできますが、おそらく昇進の道は閉ざされることになります。 この場合、本来支払われるべき残業手当に目をつぶっても、わたしは管理監督者になるしかないのでしょうか? 仮に管理監督者になるにしても、わたし自身は残業が多いですが、同様の立場にある同僚はほとんど残業をしていない状況だったり、そもそも管理すべき部下がいなかったりですので、同じ管理職手当というのも納得しにくい気がしています。 管理職手当についてもこれから決めていくことなので、支給額の妥当な算定方法があれば教えてください。 あるいは管理職手当以外に交渉のポイントがあるかどうかなど、アドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 管理職の欠勤、遅刻に対する賃金控除

    これまで管理職は欠勤、遅刻しても(管理職がそのような勤務状況でいいのかという問題はべつにして)賃金の控除はされていませんでしたが、今後は控除すると人事が言い出しています。管理職は役職手当が支給されていて残業手当は支給されていません。残業しても残業手当は支給しないが、欠勤すれば賃金を控除することに問題はないのでしょうか?

  • 管理職手当と残業代

    いわゆる、みなし管理職である「課長職」がわが社には当然います。 「管理職=管理監督者」ではないのは知ってますが、 わが社は職責である、課長や係長となると、管理職手当が支給されます。 そこでこれらの職務者は管理監督者ではありませんので、通常の時間外手当が支払わなければならないのは知ってますが、 給与規程等に「管理職手当に21時までの時間外勤務の手当(深夜手当は除)として算入する」という規定がありますが、 これは労基法上問題ないのでしょうか? あらかじめ明記しておけば問題ないと聞いてますが・・・ つまり管理監督者でない者に「管理職手当」が支給され、 上記のような規定が給与規程に盛り込まれていたら、問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。