• ベストアンサー

茶わんとお椀がくっついて取れません

Noubleの回答

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.3

熱い汁を入れたお椀に蓋をしたら開かなくなる と一緒でしょうかね お椀の縁を楕円にするつもりで軽くひしゃげさせてみては? 因みにこれは お椀の蓋が開かなくなったときの開け方です お力になれたなら幸いです

sinha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。あいにく、かなり分厚めのお椀なので、ひしゃげることはできません。お椀の蓋だったら簡単に外せますが、今回はかなりがっちり入り込みました。幸いにも先程無事に取り外しに成功しました。

関連するQ&A

  • お椀と茶碗がくっついて離れない!

    夕食で使ったお椀と茶碗がくっついて離れなくなりました。 形はどちらも同じようなもので、深みのあるものです。 一般的な(?)味噌汁お椀のような形です。 お椀の方がひとまわり大きくて、どちらかというと 「どんぶり」と言った方が近いかもしれません。 材質は、よくわからないのですが、陶器ではなくて塗りです。 茶碗の方は、陶器です。 洗っている時に、お椀に茶碗を重ねたら、まったく離れなくなりました。 お椀と茶碗の間の水がちゃぷちゃぷ言ってます。 振ると、少しだけ漏れてきます。 これを外す方法はありますでしょうか? よろしくお願いたします。

  • 木製お椀に重ねたお茶碗が抜けなくなってしまいました

    木製のお椀のなかに、子供用のお茶碗がすっぽりと入り、 抜けなくなってしまいました。 深さはお椀のほうがあるので、重なっている部分の空気圧をあげたら抜けるかな?と思い、 熱湯をかけてみましたが取れません。 それどころがどんどんがっちりはまってしまって、 お椀からお茶碗が5ミリほど出ているだけです。 洗剤をつけて指輪をはずすように、、もやってみましたが、 中に洗剤液が入っていかないのか、これもダメ。 何かいい方法はあるでしょうか、、、。

  • 抜けないお椀

    先日食後洗い物をしていて、木製のお椀(丼)の中に陶器の器を重ねたら、しっかりとハマってしまって取れなくなりました。 お湯に浸したり洗剤をかけたりしてみましたが、固まって取れません。 なにか良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 勝手にすべるお椀

    テーブルにお茶碗や味噌汁の椀を置くとたまにツーッと勝手にすべることがありますが、この仕組みをご存知の方、回答よろしくお願いします。 昔仕組みを聞いたハズなのに忘れてしまい、すごく知りたいです。

  • 山中漆器のお椀の修理ってできますか?

    お正月にしか使わない、山中漆器のお椀を落としてしまい、欠けてしまいました。随分以前に母からいただいたもので、どこで買ったかなどは分かりません。できるなら修理をしたいのですが、修理できるものなのか、またしていただけるところがあるのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 お椀は汁椀、木製、羽反の春慶塗で、ふたなしの五客揃のうちの一つです。 修理が無理でしたら、似たようなものを買いたいと思っています。できれば、どこで買えるかも教えていただけると嬉しいです。

  • 「ご飯茶碗」と「お碗」についていろいろ

     日本語を勉強中の中国人です。「ご飯茶碗」と「お碗」の違いは何でしょうか。中国では「碗」というイメージしかありませんので、上記二つのものの違いがなかなかよくわかりません。「ご飯茶碗」の由来はもともとお茶用でしょうか。それともご飯を食べたあと、お茶も入れることからきているのでしょうか。木製のお椀はやけどを防ぐことができるようですが、なぜ熱さに伝わりやすい「ご飯茶碗」と「お碗」はまだ存在するのでしょうか。質問が多すぎて申し訳ありません。どなたか疑問を釈然していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 木製のお椀に入ったひびの修理法

    漆が塗ってない木製のお椀に細いひびが入ってしまいました。できれば修理して使ってみたいのですが、素人でも簡単にできる方法はあるでしょうか。

  • お茶席、客が茶碗を重ねること

    初めて質問させて頂きます、どうかよろしくお願い致します。 私は茶道を少しならっていました。流派は武家茶の上田宗箇流です。 お客がお茶を飲まれたあと、その茶碗を引き下げる(片付ける)ときには お客の人数は多い場合、二椀同時にさげます。茶碗を「かさねて」さげるのです。 最近、上田流以外でのお茶席に誘われてお客として行きました。 とても混んでいて、お茶碗が全て下げられず、見逃されとりのこされた茶碗があったので、 私はその茶碗を持って悩んでいる若い女性に声をかけて「下げましょうか」と茶碗を引き下げようとしたんです。 お願いしますと言われて、それで茶碗を受け取って「かさねた」ら、 あっと言われて、ぱっと茶碗を奪われてしまったんです。 やっぱいいです、といわれました。 裏千家や表千家の作法は見たことがなく、知りません。 また、そのお茶席は何の流派か知りません。 そのお茶碗をぱっと取り返した女性が茶道経験者かも全く知りません。 質問:『裏千家か表千家(もしくは他)では、お茶碗をかさねることはマナー違反なのでしょうか?』 お客である立場の者がお茶碗を重ねたことがやっぱりまずかったのでしょうか。 私は両手に二椀を持つ事が失礼かなと思ったのですが…。 判りづらい質問で申し訳ありません…。 どうか判る方いらっしゃいましたらどうかよろしくお願い致します。

  • とある茶碗を売っているお店を探しています

    部屋を掃除していたところ,ギフトの茶碗セットを見つけました。昔,妻がもらった物のようですが,開けてみたところ,茶碗が一つ割れていました。 妻が悲しまないようこっそり割れていないものとすり替えたいのですが,売っているお店を探しています。 商品名?:安南絵変わり碗椀揃 メーカー?:セラミック藍 http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/1780/240349.html 上記のページにある赤い茶碗です。 こっそり買ってきたいので,通販ではなく百貨店などで直接購入したいです(私は東京在住です)。 また,セットではなく単品を探しています。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら,お教えください。 妻が気づく前に何とかしたいので,何卒お願いいたします。

  • あたしのちゃわん、ぼくのはし

     たしかこういう表現で、日本の食における外国の違いを表現しているのを、ある文章を読んだ事があります。  外国の家庭では、誰がつかったかわからないナイフや皿なのに対して、日本人は、箸やお茶碗を自分専用に持っていて、父親の茶碗、姉の箸、という風に区別しているという事を意味しています。  この表現を取り入れて、文章を書こうと思っていたのですが、周囲の人(ほんの数人の人)に尋ねるとどうもそうでないことが分かってきました。  私の家では箸や茶碗やお椀は一人一人個別に持っていますが、ある人に尋ねたら、箸やお茶碗などが、全部適当に配分してあって、誰の箸とかきまっていないそうです。  この人が例外かと思いましたが、実際はどうなっているんでしょうか。箸と茶碗が、自分専用に決まっていない家庭の人は多いと思いますか?  もしくは、お箸や茶碗が誰のか決まっていない家庭の方はいますか?

専門家に質問してみよう