• ベストアンサー

「耐薬品性」の注意書き

harun1の回答

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.4

2段階に表示されたらどうでしょうか。 たとえば 「本製品の耐薬品性は 薬品BやCにより損なわれます。 安全の為、薬品BやCの送液は行わないでください。」 で良いと思いますが、物質(B、C)によりその効力が損なわれるのに、「耐薬品性」と言う言葉を使う事には、問題があると思います。  

exp3001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問対象の注意書きでは、具体的な薬品名は書かないのが慣例となっております(耐えられない薬品の種類が多いので)。 確かに、よく考えると「耐薬品性を損なう」は変というか、特殊な場合にしか使えない表現ですね。 例えば、金属の上に樹脂でコーティングした面があり、コーティングに有機溶剤を接触させて樹脂を溶かし、金属面を剥き出しにすると、強酸などに侵され易くなります。 このとき、有機溶剤が「耐薬品性を損なう」物質となりますよね。

関連するQ&A

  • 「耐性」を使った注意書き

    メーカーに勤務している者です。 ある製品の取扱説明書に、耐薬品性に関する次の注意書きがあります。 A.本製品が耐性のない物質の送液は、行わないでください。 ※この製品は液体などを内部に通過させる、ステンレスやプラスチックでできたものと考えてください。 Aの文章は不自然な感じなので、次の文に訂正しようと思います。 B.本製品が耐性を持たない物質の送液は、行わないでください。 ※私は以前、下記質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2203941 をさせていただいた者です。こちらの回答を参考にさせていただきました。 ところが、文章AからBへ変更した理由を書け、と言われてしまい、困っています。 『文章Aの「てにをは」が不自然なため』という感覚的な理由しか思いつかず、客観的に「ここが変だ」と言えず、困っています。 そこで質問なのですが、 ・Aの文章は日本語的に(文法、語法的に)正しいか。 ・間違っているとすれば、具体的にどこがどう間違っているのか。 を教えてください。 出典元(参考サイト)なども教えていただけると助かります。 自分なりに広辞苑で「が」「の」「耐性」「複文」を調べてみましたが、よくわかりませんでした。 長くなりましたが、日本語に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 流体の合流

    素人です A地点よりポンプで送液(2~5m3/h)している本配管50Aに、B地点よりポンプで送液(Aの流量に対して比例で送液したい)してる枝管25Aを本管へ接続しC地点へ水を送液したいです。 どのような環境を作ればよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 薬品を使う契約社員で困っています

    現在、職場で薬品の登録業務を行っています。 契約時に毒劇物取り扱いの説明が無く、ゴム手袋と白衣は 用意されましたが、マスクなどは支給されず、作業中に口の中が 酸っぱくなったり、苦くなることもありました。 短期間でしたが目に物貰いができたこともあります。 現在では、上記のことを伝えて毒劇物の作業を行わなくても 良いことになっていますが、毒劇物が一般の薬品棚に紛れていることも あり気になっています。 マスクなどの支給はいまだに行われていません。 私自身、薬品の知識があまりないことなどから心配になっています。 1週間前に有機溶剤の薬品室で作業したところ具合が悪くなり、 今でも頭が重い状態です。 複数の会社が入っており、責任が曖昧な状態で困っています。 就業先→会社A(請負:人月で契約)→会社B(派遣社員)→会社C(契約社員) 7月末までの契約ですが、6月末には終わりそうですので、 仕事を終えれば、早く退職することは可能でしょうか。 別の薬品登録作業をさせられるのは避けたいと考えています。 できればこれ以上薬品の登録作業をせずに短期間で辞められれば 幸いですが、契約違反にならないか心配です。 合わせて病院などにも行って検査したほうがよいでしょうか。 どのように対処すればよいのか、相談先などを教えて頂けると助かります。

  • 年上の方に仕事上の注意をするのは非常識でしょうか?

    現在、営業職として働いている30代の女性です。 当社は小さい会社なので経理・人事等の管理部門についてはアウトソースをし、社内事務については雑用レベルでパートさんをお願いしています。(宅急便を出す、お茶だし、電話番、伝票作成等) 社内事務は前任の方が昨年お辞めになってからなかなか後任が決まらず、年明けから2ヶ月ほど私が兼務していました。その後、派遣でお願いできそうな方が見つかったタイミングで、当社に常駐しているコンサルタント(60代男性・仮にAさんとします)から「知り合いがここで働きたいと言っている」と言われ、Aさんの幼馴染のBさん(50代後半・女性)を紹介され、半ば押し切られる形でその方に働いていただくことになりました。 当初はそれほど難しい仕事があるわけではないから大丈夫だろうと思っていたのですが、Bさんは会社勤めのご経験が少なく、ビジネスマナーもご存じないことが業務の途中でわかってきました。例えば、 ・両手にゴミ袋を持ったまま来客を応接に案内する ・会社の電話に「もしもし」と出てしまう ・来客と鉢合わせになったときに来客の進路を阻む形で傘を突き出して  たたむ ・カッターナイフやはさみの刃が出ている状態であちこちに置きっぱな  しにする といったような事例がたくさんあります。何度も注意をしましたが、その度に聞き流されてしまいます。事務上のミスも多発しており、アウトソース先とのやりとりのなかで、先方から「Bさんからメールをもらって何度かやりとりをしているのだけど、内容がわからないから教えて欲しい」と私に連絡が入ってしまう有様です。 また、ミスがあったことを指摘して対処方法を指示すると、ふてくされてどこかにいくか、言い訳を並べて反省する気配もありません。 また数ヶ月前からは、BさんがAさんに私が注意した内容を逐一報告し、Bさんに注意をすると今度はAさんから些細なことをネタにして執拗に絡まれるようになりました そして、先月Aさん、Bさんがランチタイムに外で私の悪口を言っていることが些細なきっかけで私の耳に入ってしまい、しばらくAさん、Bさんとは仕事上差し支えのない範囲内で距離をとっています。 現在、BさんはAさんに「いかに注意されている自分が被害者か」という話をしているようで、Aさんはそれを鵜呑みにして「自分は幼馴染を守る」という立場にいるつもりのようなのです。 それでも社内で不都合がなければ私が我慢すればいいのですが、ここしばらくの間で何度か、社内ミーティングの席でAさんに人格否定をするような言葉で怒鳴られることがあり、精神的につらいです。 「年上を敬わないやつは教養もなく下品なやつだ、お前のことだ」 「C(私)がBさんに接触しないように、営業2人が見張ってろ!」 「Cの常識は世間の非常識!」 「Cがお茶を出した客から『感じ悪いですね、こちらの会社は業績が悪いんですか』と言われた」(Aさんのお客様に私がお茶を出す機会はほとんど皆無です) 「CはBと2人きりになったところでばれないようにいじめている」 (私は日中は半分以上外出しており、彼女と2人きりになるのはよほど気になる点があって注意をするときのみです) 「お前なんか、誰にも信用されていないんだ」 という具合です。昨夜も残業中に同じように怒鳴られて、正直参っています。Bさんへは、些細なことであればその場で簡単に注意しますが、彼女が人前で言われたくないであろうことについては(業務上のミスでなくマナー的なこと)別室で他の人に聞こえないように配慮していますし、こちらが声を荒げたり彼女の非を責めるようなことはしていないつもりです。 Bさんは、社内の人たちには下手に出ているので「私が被害者、いつも注意ばかりされて」という状況を作り出していますが、(こういうことだけはとても上手です)他の派遣のスタッフさんからは、「困ったときだけ擦り寄ってきて気持ちが悪いので、どうにかして欲しい」とクレームが入ってきてしまいます。 私自身は新しいプロジェクトが他社と共同ではじまり、はじめてプロジェクトマネージャーをまかせていただけたので業務に集中したいのですが、Aさんからの怒声や八つ当たり、Bさんの陰口と業務の不出来ぶりに振り回されてしまいどうすればいいかわからない状況です。 Aさん、Bさんには今後どう対応すればいいのか、また年上に注意をするということがそれほど非常識なことなのか教えていただければと思います。 長文になってしまい申し訳ありませんでした。

  • マナー違反(?)の友人に対して注意すべき?

    初めて投稿させていただきます。20代半ば女性です。 質問内容はタイトルの通り「マナー違反(?)の友人達に対して注意をすべきかどうか」です。  数ヶ月前に友人の結婚式に出席した時のことです。学生時代の友人A、B、Cと共に出席しました。私を含め4人とも友人の結婚式に出席するのは初めてでした。 その1:服装について注意すべきか。  結婚式当日、Aは全身白色で現れました。ドレスもショールも靴もバックも髪飾りも全て白一色でした。  Aが「招待客の白色ドレスはマナー違反」ということを知っていたかどうかは分かりません。 事前に「何着て行く?」と聞いた時は「着たいものを着ていけばいいんだよ♪」と言っていましたが、まさか白を選ぶとは思いませんでした。  その場で「白色はマナー違反だよ」と伝えても、もうどうにもならないことなのでAには何も伝えられませんでした。  Aは一人で余興の歌も引き受けていたので(色んな意味で)目立っていました。 ・こういう場合、後日でも「実は白色ドレスはマナー違反らしいよ」と伝えた方が良かったのでしょうか? その2:食事のマナーについて  披露宴での食事の際、Bの食事のマナーが良いものとはいえませんでした。乾杯前に注がれた飲み物を空けてしまったり、手づかみで料理(オードブルではありません)を食べてしまったり、余興や挨拶を無視してひたすら食べていました。  Bは元々行儀が良いとは言えないタイプの人でしたが、正直ここまでひどいとは思いませんでした。びっくりしてCも私も何も言うことができませんでした。 ・Bの食事のマナーについて、何か注意したほうが良かったのでしょうか?  Cと私は「あの二人にはびっくりしたね」という話はしています。  Cは二人に注意して今までの関係が崩れたら嫌だし、自分のマナーにも自信をもてないので「注意しなくて良いんじゃない?」と言ってます。  私もCにある程度同感なのですが、その反面「今後彼女達が恥をかくのは可哀想」とも思っています。 このような場合、AとBに注意してあげた方が良いでしょうか? ちなみに式は3ヶ月以上前です。AとBには式以降会っていません。 読みにくい文章で申し訳ありません。どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 塾での問題なんですが・・・至急お願いします!!

    塾でのテストでよく分からない所があって 明日宿題として提出しなきゃいけなくて 大至急で教えていただきたいんです。 こういう問題なんですが↓ 次の式の同類項を答えなさい。 (1)5a-b+4c-3c+2b-7a 次の式の同類項って何なんでしょうか?? 分かる方、お願いします。

  • アクセス 2つのクエリーの集計について

    A: 選択クエリ|薬品コード|名称|数量|        | 001  |A  |1  | | 002  |B  |2  | | 003  |C  |3  | B: 選択クエリ|薬品コード|名称|数量|       | 001  |A  |1  | | 003  |C  |2  | | 004  |D  |3  | という2つのクエリから、 |     A   |    B |合計| |薬品コード|名称|数量|薬品コード|名称|数量| | | 001  |A  |1  | 001   |A |1  |2  |  | 002  |B  |2  | |  |  |2 |  | 003  |C  |3  | 003   |C |2  |5  |  |     |  |  | 004   |D  |3  |3  | というように、2つのクエリの結果も表示し、合計も表示 できるようなクエリの作り方を教えてください。 AとBの薬品コードを結合しても、両方の薬品コードを表示 できるような結合プロバディはないようにおもうのですが。 テーブルにしてからクエリにしないといけないのか、 そのあたりもわかりませんが教えてください。 よろしくお願いします。  質問内容書くときはうまくいっているのに、投稿だと線がずれているんですが、わかりますでしょうか?  

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 加減法と代入法の注意点

    予備校の授業でふと疑問に思ったのですが、 なにが分からないのかよく自分でも理解できないんです。 多分こういう疑問だと思うのですが、お願いします。 ちなみに「大学への数学」を見たところ、「存在と同値」 とか言うタイトルで説明されていましたが今ひとつ ピンと来ません、よろしくお願いします。 A=C・・・・1 B=C・・・・2 このA=Bを示すやり方としては二通りありますが、 まず解法1として 1式を2式に代入して直接A=Bを導くやり方<代入法> つぎに解法2として 1式から2式を引いてCを消去しA-B=0として やり方<加減法> この二つの違いについて具体的に述べられる人がいたら 教えて欲しい、お願いします。

  • 電機・機械・自動車・造船の値下げ要求は法律違反?

    当社は、某完成品メーカーA社の部品を製造している企業です。 某完成品メーカーA社は、電機・機械・自動車・造船のいずれかの業種と思ってください。 当社は鉄鋼製品加工業者で、A社への依存度が90%を超えております。 当社の製品は加工や組立をされながら、 当社-C社-B社-A社  という流れで取引されます。 さて、安倍政権以降の円安傾向で、鉄鉱石、石炭などの仕入値が上がり、 鉄鋼製品の価格は10%ほど、上昇しています。 一方で、A社は、鉄鋼製品仕入価格について、今期は、前期の6%ダウンを要請してきています。 厳密に言えば、A社は6%ダウンを要請していることには成らないのが現状です。 A社は「鉄鋼材料をB社に対して、前期比6%ダウンで支給し、材料費6%ダウンで製品を買い取る」 という『関係者外秘』文書を発行しています。 ところが、B社はC社に、C社は当社に対して、 「今期は前期の6%ダウンで納入しなさい」とA社の文書コピーを見せて伝えてきます。 A社による支給材料ではなくても同様の対応をするのが、この業界(A社への部品供給業者)の慣習です。 以前、あるルートでA社に確認したところ、A社の発行した『関係者外秘』文書を利用して B社などが仕入先へ圧力をかけていることは認識しているようです。 従前は、A社の要請に対して、当社の仕入先が「A社の要請ならば」ということで協力してくれていました。 今期は、当社の仕入先が「A社の言うことがおかしい。協力しない」と言い出しました。 当社はC社に対して依存度が高く、言い出せません。 A社、B社、C社による仕入先への値下げ圧力は、 何かの法律に抵触しないのでしょうか? 例えば、「優越的地位の濫用」には成らないでしょうか? それ以外でも可能性のある法律や判例があれば、教えてください。