• ベストアンサー

加減法と代入法の注意点

予備校の授業でふと疑問に思ったのですが、 なにが分からないのかよく自分でも理解できないんです。 多分こういう疑問だと思うのですが、お願いします。 ちなみに「大学への数学」を見たところ、「存在と同値」 とか言うタイトルで説明されていましたが今ひとつ ピンと来ません、よろしくお願いします。 A=C・・・・1 B=C・・・・2 このA=Bを示すやり方としては二通りありますが、 まず解法1として 1式を2式に代入して直接A=Bを導くやり方<代入法> つぎに解法2として 1式から2式を引いてCを消去しA-B=0として やり方<加減法> この二つの違いについて具体的に述べられる人がいたら 教えて欲しい、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamabuki
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

高校数学では =記号は何を意味するか。代入とは何か。減算とは何か。 といった問題が「説明しないけど何となく分かるよね」で済まされているんですね。 で,それを突き詰めて考えていくとwajyuさんのような疑問にぶつかるんじゃないかと思います。 多分きちんと説明しようとすると話題が多岐に渡るし,そもそも私の手には余る話だと思うので,お尋ねの代入法と加減法の違いについて私見を述べるに留めます。 ----- wajyuさんは多分「A,B,Cは数」「“=”は“数が等しい”という意味」というつもりで書いたと思うのですが,試しに他の意味を与えてみましょう。 たとえば, A,B,Cは集合。 “=”は,「すべての要素が一致する」という意味。 だとします。この場合も A=C かつ B=C ならば A=B が言えます。 しかし,数の場合との決定的な違いは加減法が使えないことです。集合間には減算が定義されていないからです。 ここから代入法と加減法の違いの一つが分かります。 「代入法は減算が定義されていない場合でも使えるが,加減法は使えない」 代数学の体系は,まず空間(例えば複素数の集合)を定義し,その空間の要素に対して,“=”の意味であるとか,加減乗除等の演算であるとかを定義し,その定義にもとづいてどのような定理が成り立つかを調べる形で構築されます。 方程式を解く際に何気なく使っている代入とか移項とかの操作も,実はそのような根本的な定義と公理の体系に基礎付けられており,wajyuさんの疑問はそれらにつながるから難しい問題なのだと思います。

wajyu
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます、ヤマブキさんは 「集合間には減算が定義されていない」 と言われていますが、参考書などを見ると このような記述があります 「集合Aの要素の個数をn(A)と表す。とき 次の関係が成り立つ。 n(AUB)=n(A)+n(B)-n(A∩B)」 このなかでは集合間で減算を使用しているのですが これはどう考えたらよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yamabuki
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.3

こんにちは 2のyamabukiです。 > n(AUB)=n(A)+n(B)-n(A∩B) この式でAは集合ですが、n(A)は整数です。 「n(A)+n(B)-n(A∩B)」は、三つの整数 n(A),n(B),n(A∩B) の間で加減算を使っているものです。 ちょっと紛らわしいですが、わかります?

wajyu
質問者

お礼

なるほど、n(A)はAに含まれる 整数と言うことですね。 なかなか複雑な問題のようなので このくらいでは全部はとてもつかみ切れませんが ヤマブキさんのおかげでなんとなくではありますが 概形が理解できたような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

違いはなくて、本質的には同じことをしていると思います。 A=C・・・・1 B=C・・・・2 とします。 <代入法>(これはむしろ、<直接法>という感じ) 2式により、「BとCは同じ」だから、1式におけるCをBと入れ替えることができる。 よって、 A=B(右辺のBは、右辺にあったCをBと入れ替えたもの) <加減法> 1式の両辺からBを引くと、 A-B=C-B・・・・3 2式により、「BとCは同じ」だから、3式におけるCをBと入れ替えることができる。(この部分は、<代入法>と同じであることに注意) よって、 A-B=B-B つまり、 A-B=0 ゆえに、 A=B

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生への教え方(代入法)

    私は6月から塾講師のバイトを始めました。 中2の数学を教えているのですが、今、連立方程式をやっています。 そこで、「代入法」が分からないというのです。 私なりに説明してみたのですがいまいち納得してくれません。 例えば         b=a+2   ‥‥(1)         2a+b=8  ‥‥(2) という問題は        2a+(a+2)=8  ‥‥(3) として解いていけば良いのですが、私の生徒は(1)の式を         -a+b=2 として、加減法を用いて計算してしまいます。でもその問題は「代入法を用いて‥」なのです。 どうしても(3)の式になる意味が分からないようです。 私にとっては当たり前のことなのでどう説明したら良いか分かりません。 どなたか分かりやすい教え方があったら教えて頂けないでしょうか。 塾講師の仕事に自信がなくなってきています‥

  • 連立方程式解法に代入法、加減法はあるが、乗除法は?

    連立方程式の解法に代入法と加減法がありますが、 なぜ乗除法とは言わないのでしょうか? 連立方程式で、辺々割ることで、変数を消去してる時に思ったのですが。 googleにもヒットしません。 考えてみたら不思議ですよね。 どなたか参考意見でもよいので何か教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の場合分け後の代入について

    数学の場合分け後の代入について。 場合分け後の代入についてわからないところがあったので質問させてもらいます。 問題:(b+c)/a=(c+a)/b=(a+b)/cのとき、この式の値を求めよ -------------------------------- 解答: (b+c)/a=(c+a)/b=(a+b)/c=kとおくと、 b+c=ak...(A) c+a=bk...(B) a+b=ck...(C) (A)+(B)+(C)から、2(a+b+c)=(a+b+c+)k...(D) {1}a+b+c≠0のとき、k=2 -------------------------------- ここまではわかるのですが、ここから疑問が出てきました -------------------------------- {2}a+b+c=0のとき、 b+c=-a これをもとの式に代入すると、 k=(b+c)/a=-a/a=-1 よって a+b+c≠0のとき2、 a+b+c=0のとき -1 ---------------------------------- ここの{2}で自分が出した回答は、 ---------------------------------- {2}a+b+c=0のとき、これを(D)式に代入して 2*0=0*k このとき、kにどんな値をいれても成り立つから、 a+b+c=0のとき、すべての実数 ----------------------------------- という回答を自分は出したのですが、問題集の解答には上にもあるように、 a+b+c=0をもとの式に代入して解を出しています。 なぜ、これを(D)式に代入してはいけないのかが理解できません。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 「加減法」って中学数学の方言?

    息子の数学の教科書(中学)を見ると連立一次方程式解法として、 「加減法」と「代入法」が説明されています。 加減法の説明を読む限り、いわゆる線形代数でゆうところの 「消去法」や「掃き出し法」の説明なのですが、 線形代数の専門書で「消去法」や「掃き出し法」を 「加減法」と呼ぶのを見たことがありません。 ネットで調べても「加減法」は中学数学の解説にしか 出てきません。通常は「消去法」や「掃き出し法」 という名称で説明されています。 「加減法」は中学数学の方言なのでしょうか? またなぜ一般的な名称を使わないのでしょうか? このあたりの経緯をご存知の方がおられましたら よろしくお願いいたします。

  • 恒等式の数値代入法

    『 例題 次の等式がxについての恒等式であるとき,定数a,b,cの値を求めよ。 ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21 この等式が恒等式ならば,x=-1,0,3を代入しても成り立つ。   x=-1を代入すると4b=20   x=0を代入すると3c=21   x=3を代入すると12a=96 したがってb=5,c=7,a=8 この時(左辺)=8x(x+1)+5x(x-3)-7(x-3)(x+1)        =8x(x^2+x)+5(x^2-3x)-7(x^2-2x-3)        =6x^2+7x+21 ゆえに与式は恒等式である よってa=8,b=5,c=7 』 参考書にこう書いてありました。 どういう解釈をすればいいのかわかりません。 「x=-1,0,3を代入しても成り立つ」というところの「,」記号はどういう意味ですか? 「x=-1が成り立つ、かつ、x=0が成り立つ、かつ、x=3が成り立つ」という意味ですか? だとしたら、「-1=0=3となって矛盾する。よって与式は恒等式ではない」ってことにはならないんですか? 「x=-1が成り立つ、または、x=0が成り立つ、または、x=3が成り立つ」だとしても、 8x(x+1)+5x(x-3)-7(x-3)(x+1)という式は作れないような…。 8x(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)またはax(x+1)+5x(x-3)-c(x-3)(x+1)またはax(x+1)+bx(x-3)-7(x-3)(x+1)が成り立つ。 ってことになるような気がするのですが…。

  • 連立方程式 加減法について

    連立方程式 加減法について ぼくは、今2年生でこの前、数学で連立方程式を習ったところです。 そこで僕は疑問に思いました。 代入法は、意味がわかるけれど、加減法は、なぜ2式を加減して解を求めることができるのでしょうか? やり方はわかるけれど、なぜその方法でできるのだろうと思いました。 わかる人は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 恒等式における数値代入法について

    高校数学IIの教科書には、 「f(x)、g(x)がxのn次以下の多項式であるとき、 等式f(x)=g(x)がn+1個の異なるxの値に対して成り立つならば、 この等式はxについての恒等式であることが知られている」 と書いてあります。 これについての証明は教科書に書いてありませんが、事実として は教科書に明記されているのでこのことを使っても構いません。 つまり、「f(x)、g(x)がxのn次以下の多項式であるとき、 数値代入法で、n+1個のxの値を代入して答えが出たときは 十分性の確認は不要」であり、 「f(x)、g(x)がxのn次の多項式であるとき、 数値代入法で、n個以下のxの値を代入して答えが出たときは 十分性の確認は必要」と言うことです。 では、f(x,y,z…)、g(x,y,z…)がx、y、z…のn次以下の多項式である とき、等式f(x,y,z…)=g(x,y,z…)が一体何個の異なるx、y、z…の値 に対して成り立つならば、この等式はx、y、z…についての恒等式 であることが知られているのでしょうか? たとえば、「2x^2+axy-3y^2+x+4y-1=(2x+y+b)(x-3y+c) がx,yの恒等式になるように,定数a,b,cの値を定めよ.」 という問題の場合、数値代入法で解くと、 2x^2+axy-3y^2+x+4y-1=(2x+y+b)(x-3y+c)………(1)とする.  (1)にx=0,y=0を代入すると,-1=bc………(2)  (1)にx=0,y=1を代入すると,0=(1+b)(-3+c)………(3)  (1)にx=1,y=1を代入すると,a+3=(3+b)(-2+c)………(4)  (3)から,b=-1またはc=3 i).b=-1のとき,(2)から,c=1   (4)に代入すると,a+3=-2   ∴a=-5   このとき,(1)は    2x^2+5xy-3y^2+x+4y-1=(2x+y-1)(x-3y+1) となり, 常に成立する. ii).c=3のとき,(2)から,b=-1/3   (4)に代入すると,a+3=3-(1/3)   ∴a=-1/3   このとき,(1)は    2x^2-xy/3-3y^2+x+4y-1=(2x+y-1/3)(x-3y+3)   =2x^2-5xy-3y^2+17x/3+4y-1  となり,これはx,yの恒等式ではない. i).,ii).から,答はa=-5,b=-1,c=1である. となります。この場合、f(x,y)、g(x,y)はx、yの「2」次の多項式 ですが、「2+1」個のx,yを代入しても十分性の確認は 必要でした。

  • 連立方程式の教え方(加減法)

    当方教職課程を履修している大学生です。教科は数学なんですが、連立方程式の解法の1つである加減法の教え方について皆さんのご意見を伺いたいと思います。 前提として、「文字が1つ場合の方程式の解法は既知である。」とします。 大まかな流れとして、 文字が1つの場合の方程式は解ける→じゃあ文字を一つにしちゃえばいい→加減法の仕組みを説明→解法のまとめ といった具合になると僕は考えているのですが、加減法の「仕組み」を説明をする際に生徒の気持ちになって考えると、納得いく説明無しではどうしても「なんで2つの式を足したり引いたりできるの?」という疑問が出てくるような気がするんです。 教える側は両辺に等しい値を足す(引く)からであると分かっていますよね。しかし初めて学ぶ生徒にとっては式と式を足したり引いたりするという動作が未知の行為に感じるはずです。 この仕組みを納得いく形で教えるには具体的にどういった教え方が良いと思いますか?文字とかをなるべく少なくして、かみくだいた形で説明するのが良いと思うのですが…

  • 定数の消去

    数学の問題を解いていて、どうしてもわからなかったので質問します。 Acosx-Bsinx=Ccosx (式1) の式からAとBを消去したいのです。私はまずAcosxを右辺に移項して Bsinx=Ccosx+Acosx =(A+C)cosx よって B=(A+C)cosx/sinx としました。そして元の式1にBを代入して、Aを求めようとしたのですが、循環してしまい、どうもうまくいきません。 解答は、A=C(cosx)^2 ,B=-Ccosxsinx みたいなのですが、私のやり方だとたどり着くことができません。 どなたかA、Bの消去の仕方を教えてください、お願いします><

  • sinh,cosh,指数関数を代入して求める式

    sinh,cosh,指数関数を代入して求める式 以下の画像(1)式に(2)式を代入してA,Bを消去すると(3)式になります。 しかし、(3)式に到達できません。 どうすればいいでしょうか。 僕が計算したところ、(3)式の右辺全体にsinh(ρa)がかかった形になってしまいました。

このQ&Aのポイント
  • CD-ROMのみ再購入できるのか、プリンターのCD-ROMを廃棄してしまった場合の対応策を教えてください。
  • WIFIを変更した際にパソコンとプリンターが繋がらなくなり、オフライン表示のプリンターを削除しても検知できず、ドライバーのインストールもブロックされてしまいます。
  • そこで、プリンターのCD-ROMのみを購入し、問題を解決することは可能でしょうか?
回答を見る