• 締切済み

「加減法」って中学数学の方言?

息子の数学の教科書(中学)を見ると連立一次方程式解法として、 「加減法」と「代入法」が説明されています。 加減法の説明を読む限り、いわゆる線形代数でゆうところの 「消去法」や「掃き出し法」の説明なのですが、 線形代数の専門書で「消去法」や「掃き出し法」を 「加減法」と呼ぶのを見たことがありません。 ネットで調べても「加減法」は中学数学の解説にしか 出てきません。通常は「消去法」や「掃き出し法」 という名称で説明されています。 「加減法」は中学数学の方言なのでしょうか? またなぜ一般的な名称を使わないのでしょうか? このあたりの経緯をご存知の方がおられましたら よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.5

いちいち名称をつけなければならないレベルでもないから、名前が適当なのでは? 解を導くための理解が重要なのであり、名前なんてどうでもいい。 大体、受験でそんな名前は問題に出てきません。 それに、たかが一次連立方程式なのだから、頭をひねれば小学生にでも解けますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

学校数学にオカシナ用語や分類が多いのは、 数学教育の専門家という人達がいて、 数学界とはやや離れた所でコミュニティーを 形成しているからだと思います。 所属する人々には、共通の顔ぶれも多いのですが、 あっちとこっちでは、やっていることが違う。 数学の常識とは独立に、教育数学における 常識や権威が存在しているので、それを知らないと、 普通の数学を知っているだけでは、学校教科書とは 齟齬が生じる可能性もあるのです。 一方、世の理系お父さんが見につけている数学は、 それはそれで、また数学とは少し離れた 工業数学(応用数学?)というやつです。 だから、俺は理系だ…というつもりで、ン十年ぶりに 子供の数学の教科書など読んでみると、 何だコリャ?ということが起こるのです。 たいていの場合、言葉遣いが少し違っているのと、 計算や証明の手順に独特の制限が加わっているのと、 論理の細部がややいいかげんなだけで、 数学と全く別のことをやってる訳ではありませんから、 そういうもんだと思って読めば、違和感はあっても、 理解することは難しくないはずです。 教育数学界の用語や常識が反映された↓は、 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_005.pdf それ自体は法的拘束力を持ちませんが、 検定教科書の事実上の要求仕様となっています。 ここに変な単語が載ると、全国の教室で教えられてしまう ことになるのです。 ご質問の「加減法」は、↑の p.108 に出ています。 なぜ、消去法をワザワザ加減法と言い換えるのか については、私は知識がありません。 教職をしておられる方なら、ご存知でしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

>「加減法」は中学数学の方言なのでしょうか?  そんなものと思っていいのではないでしょうか。式を扱う手続きにつけたニックネームみたいなものでしょう。「植木算」「旅人算」「鶴亀算」なども「小学校算数の方言」ですね。 >またなぜ一般的な名称を使わないのでしょうか?  「一般的な名称」とは、「掃き出し法」のことでしょうか。  中学校で出てくる連立方程式では、2元のものがまずでてきて、それについてかなりの時間をかけると思います。その際の解き方では「掃き出す」というイメージにはつながりにくいでしょう。  式を足したり引いたりして変数を消去していくので、「加減法」で、別に不自然なこともないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152422
noname#152422
回答No.2

> 「加減法」と「代入法」 を区別する理由がないから使われないのでしょう。それに、係数を合わせるのに加減だけでは足りないので、「加減法」という言葉に違和感があります。 掃きだし法の説明は高校か中学の教科書に載っていたのを記憶してますが、授業で扱い始めるのは大学1年くらいですよね。実際にやっている内容は算数に毛が生えたようなものなので、もっと早めにやってもいいのになとは思ってました。 このことは、小学校で未知数を使った連立方程式を使ってはいけないことによって変な計算方法を習得しなければならないのと似ていると思います。「鶴亀算」とかが使われないのと同じと考えればしっくりきませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こういう名称や形式にばっかりこだわって、実の無いことうだうだ言い出す奴が日本をダメにするんだね。 解けるかどうかが問題なのに。 文部省の学習要領で決まってるからしかないじゃないか。 名前が違って何か困ることがあるのか? 線形代数でいう「消去法」や「吐き出し法」ってどこの国の言葉ですか?中国語?? そんなのしらねぇよw

tknakamuri
質問者

補足

おっと、「吐き出し法」は「掃き出し法」の誤変換です。 息子の数学のプリントがわからなかったんですよ。 職業的に数学を日常的に使っているのに、中学の数学の プリントに読めない言葉があるのがショックでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連立方程式解法に代入法、加減法はあるが、乗除法は?

    連立方程式の解法に代入法と加減法がありますが、 なぜ乗除法とは言わないのでしょうか? 連立方程式で、辺々割ることで、変数を消去してる時に思ったのですが。 googleにもヒットしません。 考えてみたら不思議ですよね。 どなたか参考意見でもよいので何か教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式 加減法について

    連立方程式 加減法について ぼくは、今2年生でこの前、数学で連立方程式を習ったところです。 そこで僕は疑問に思いました。 代入法は、意味がわかるけれど、加減法は、なぜ2式を加減して解を求めることができるのでしょうか? やり方はわかるけれど、なぜその方法でできるのだろうと思いました。 わかる人は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の参考書を探しています。

    いま、理工系の学部に進学し勉強をしているのですが… それで…なぜか今の数学の先生は指示する参考書(教科書)がなく…教科書なしで授業を進め…チンプンカンプンです。 そこで、参考書を自分で買おうと思うのですが…このシラバスからいくとどういう参考書がお勧めですか??お願いします。 連立線型微分方程式とは 行列の指数関数 行列の対角化 対角化による連立線型微分方程式の解法 射影 行列のスペクトル分解 スペクトル分解による連立線型微分方程式の解法 多変数関数の微分可能性 全微分と偏微分 多変数関数の微分計算 陰関数 多変数関数の極値

  • 連立方程式の教え方(加減法)

    当方教職課程を履修している大学生です。教科は数学なんですが、連立方程式の解法の1つである加減法の教え方について皆さんのご意見を伺いたいと思います。 前提として、「文字が1つ場合の方程式の解法は既知である。」とします。 大まかな流れとして、 文字が1つの場合の方程式は解ける→じゃあ文字を一つにしちゃえばいい→加減法の仕組みを説明→解法のまとめ といった具合になると僕は考えているのですが、加減法の「仕組み」を説明をする際に生徒の気持ちになって考えると、納得いく説明無しではどうしても「なんで2つの式を足したり引いたりできるの?」という疑問が出てくるような気がするんです。 教える側は両辺に等しい値を足す(引く)からであると分かっていますよね。しかし初めて学ぶ生徒にとっては式と式を足したり引いたりするという動作が未知の行為に感じるはずです。 この仕組みを納得いく形で教えるには具体的にどういった教え方が良いと思いますか?文字とかをなるべく少なくして、かみくだいた形で説明するのが良いと思うのですが…

  • 連立方程式について

    連立方程式の解法っていろいろありますよね。 加減法、代入法、行列を用いた掃きだし法以外でしゅうれん法(?)っていうのを聞いたんですが、どなたかこの解法について知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 連立方程式 代入法の原理 加減法の原理

    連立方程式について質問です。 「本質の研究」という参考書を使用していますが、連立方程式の項目にある「代入法の基本原理」「加減法の基本原理」というものがよくわかりません。 代入法の原理についてインターネットで調べてみたのですが、下のような説明で、やはり途中からわからなくなってしまいました。 y=x(1)かつx^2+y^2=8(2) (1)を(2)に代入 x=±2(3) (3)を(2)に代入 (2,±2)(-2,±2) これは図でわかるように間違い (1)を(2)に代入して出てきた(3)は代入した(1)と組んで同値だからです (2,±2)(-2,±2)という答えが間違っていることは、グラフを見れば分かるのですが、最後の行で説明していることがわかりませんでした。 「代入法の基本原理」「加減法の基本原理」について、できるだけ詳しく説明していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学生への教え方(代入法)

    私は6月から塾講師のバイトを始めました。 中2の数学を教えているのですが、今、連立方程式をやっています。 そこで、「代入法」が分からないというのです。 私なりに説明してみたのですがいまいち納得してくれません。 例えば         b=a+2   ‥‥(1)         2a+b=8  ‥‥(2) という問題は        2a+(a+2)=8  ‥‥(3) として解いていけば良いのですが、私の生徒は(1)の式を         -a+b=2 として、加減法を用いて計算してしまいます。でもその問題は「代入法を用いて‥」なのです。 どうしても(3)の式になる意味が分からないようです。 私にとっては当たり前のことなのでどう説明したら良いか分かりません。 どなたか分かりやすい教え方があったら教えて頂けないでしょうか。 塾講師の仕事に自信がなくなってきています‥

  • 私立中学用の算数の教え方

    私立中学受験用テキストの算数の問題を見ていると、中学で習う連立方程式を用いた問題が既に出てきていました。小5の子供に対して、その教え方をどうすればよいか迷っています。以下3点のどれがよいでしょうか。 (1)テキストにあるように、連立方程式、加減法等の専門用語は出さず、しかしその解法は利用した解き方を教える。 →中途半端な教え方のような気がします。 (2)中学で習うことを全て教える。 →堅苦しい? (3)方程式を立てずに解かせる。 →賢い子は元々方程式の概念を使わず解いてしまうものだと思います。 問題によっては、方程式を立てるよりすばやく解ける方法があったりしますよね。そうなるといちいち方程式を立てることを嫌がります。ですがやはり基本的な解法として(1)か(2)をしっかり叩き込んだ方がよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 平方完成と数学の基礎の復習

    平方完成を事細かに教えてください 例題はy=-2x^2+4x+1 です ^2は二乗という意味です あと分数を含む物などとにかく平方完成を事細かに教えてください 何故この式がこうなるのかとか この+3は 何故出てくるのか等です 中学の単元毎の 目的 求め方 どういうときに使うのか等教えてください(例えば 連立方程式なら 目的 わかりません  求め方 加減法 代入法 加減法はどういう風に解いて代入法はどういう風に解いて等です)

  • 連立方程式について

    連立方程式について 連立方程式を解く際、式に番号をつけたり、(1)×2とか、(2)を(1)に代入とか説明を書いた形で習いました。 テストではなるべく効率よく速く解きたいのですが、そういった説明を省いては減点されるでしょうか。 加減法・代入法のやり方は理解できていて、答えもたいていは合っているのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J850DNの廃棄後も電話機能だけそのまま使用可能かについて教えてください。
  • MFC-J850DNの電話機能を活用したい場合、本体を廃棄しても使用できるかどうか教えてください。
  • ブラザー製品のMFC-J850DNについて、本体を廃棄した後も電話機能だけを利用する方法について詳しく教えてください。
回答を見る