• ベストアンサー

サッカーは何がおもしろいのですか?

noname#19073の回答

noname#19073
noname#19073
回答No.15

サッカーの面白さがわからない人との事で、恐らくバスケットボール・ハンドボール等の両者コートに入り乱れて1つのボールを主体とし、相手ゴールを狙うようなスポーツはどれも面白く感じない人なのかと思います。そういう人って周囲にもたまに居ます。 サッカーは11人対11人で相手ゴールにボールを入れることで得点を競う事が主目的です。この前提が解っているようで解っていない人が多い。そして、オフサイドの様な制限はあるものの、キーパー含めた選手がグラウンド上のどこを走り回るのも自由。そしてキーパーという特例はあるものの、手(腕)以外の体のどの部分でボールを扱うのも自由です。 野球の様に「打ったら一塁へ」「捕ったらファーストへ」ではなく、基本が「自由」なのです。そしてルールも必要最小限です。相手の足を引っ掛けたり引っ張ったり、そういう「卑怯」な行為をネームを変えて反則としているだけで非常にシンプルなのです。 野球はわかるが、サッカーはわからん、という人はこの「自由すぎる」という部分から「何をしているのか理解出来ない・どこに着眼点を持って観戦したら良いかが解らない」という人だと思います。野球世代に多いタイプです。 この自由且つシンプルなルールの中で両者がゴールを狙うべく、「攻撃・守備」を常に繰り返しているのです。当然戦術なども縦横無尽・多岐無限に渡ります。ファンタジスタという言葉も、動き方が決まっている野球には無い言葉かと思います。選手達は常に創造し動き、ゲームを組み立てているのです。 後ろの方でボールを回していることも、味方の体勢を立て直す、相手を前に引き出す、相手のマークが厳しくボールの出し所が無いなどの理由は様々ですが、全て意味を持っているのです。 ここで観戦者は退屈している場合では有りません。一歩間違えてボールを奪われればたちまち大ピンチです。又、相手の厳しいマークをかいくぐり、パスにせよドリブルにせよ、どの様なイメージを持って相手ゴールに迫っていくのかの組み立てが面白いのです。 守備側も必死に守ります。ディフェンスにも基本的な陣形や臨機応変にプレスを掛けたり、色々と特色があります。 時にはダラダラ歩いているシーンもありますが、90分間全力疾走して体力が持つ人間など居ません。タイミングを見て調整しているのです。 ボールだけを目で追っかけて見ていたら、一生理解出来ません。スタジアムに行け、と書かれている人がいるのはこの為です。 そしてゴールというのは一つの「結果」であり、それに至るまでの攻守の駆け引きが最大の魅力です。得点だけにワァーワァー騒ぐのは勝手ですが、サッカーの面白さの半分も理解出来ていない人です。スコアレスドローの試合を見て「つまらん」という人はこの典型です。確かにつまらん試合もあります。しかし得点が入る以上に白熱した面白い0対0の試合もあります。これは野球だってそうでしょう。 どちらかと言うとチームとしての試合を主眼に置いて書いてきましたが「ボールが丸い」こと「足で走りながら足でボールを扱うこと」という中で無限の奥行きを感じさせる「個々の技術的な面」まで含めると、とてつもなく奥の深いスポーツなのです。 この様なあらゆる部分を含めて、11人対11人で得点を競うと書いた上記に戻ると、俄かファンでは、きちんと理解出来ている人の方が少ないのではないかと考えます。まぁ楽しみ方は色々で否定はしませんが。

morbid
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その通りでして、なんかルールはあるでしょうが何かゴチャゴチャ感じてあまり好きではありません。 サッカーは素人なので当然ですが、同じプレーに見えても なぜこれが反則でこっちは反則じゃないの?とよく思ってしまうので(しかもそのたびに試合が止まる) なんかわけわからない、けだるいなぁーと・・ 一度観戦に行った時もキーパーの機敏な動きにワクワクするだけで 全体の動きなんか気にした事もありませんでした。 これが、「着眼点に・・」のことかもしれませんね 興味を持つかは別ですが、サッカーって思ってた以上に様々な動きや考えに基づいてるんですね

関連するQ&A

  • ピッチャーの配球は?

    この質問なんですが バッターから見て、ピッチャーの配球を、どう読むか?…と ピッチャーから見た配球で バッターを、どう三振や打ち取るかという事なんですが 大変申し訳ない話 実は、これ、本物の野球の事ではなく 『レジェンドナイン』というオンラインゲームでの事なんです ただ、それなら ジャンルが違うだろうと言う方も、いると思いますが このゲーム、プレイした方なら分かると思いますが 本物の野球並みに難しい所が、あるんです それで実際に野球を、されてる方 又は『レジェンドナイン』をプレイされてる方に どう考えて判断すれば良いだろうかという質問です 簡単に説明すると、まず このゲームは対CPU(コンピューター)と対人の 2通りが選べるんですが 対CPUは別として、対人は、他のユーザーとの対決なんで 配球読みは、本物の野球と変わりませんし バッターは打つ時、バッターカーソルの様な物が出ますんで それで、コースに合わせ、ピッチャーの配球を読んで打ちます 違うのは、相手のデーター等が、ほとんど無い為 簡単に言うと、戦法としては、高校野球で 試合直前迄、相手が分からないのと似た感じかも知れません ただ、このレジェンドナインは 対人でも1対1と多人数とが選べる為 出来るだけ多人数で他の方の配球も見る様に、してるんですが どういう訳か、上手い人の真似を、してもダメなんです それで、現在の私は、その配球で迷いが出て 守備では、どんな球を投げても打たれる 攻撃では、読みが中々当たらず、三振か打っても野手の守備範囲… 従って、ピッチャーの防御率も、全員が2ケタ前後 バッターは、最高で2割台後半です しかし、私の場合ピッチングに関しても 私自身はストライクゾーンの四隅等を狙ってますが 先日、多人数で一緒に、なった方から ボールが甘い、もっと際どく…と指摘されたんですが 全く対策法が分かりません ただ、このゲーム、あまりホームランは出ない為 ピッチャーだと、例えば試合の序盤は大胆に…終盤は慎重に… という配慮は、あまり関係ない感じなのと アウトローにウィニングを投げたい場合 本物の野球なら、インハイに投げて恐怖感を与えた後…が 一般的ですが、ゲームですから恐怖感は与えられません その変が本物と違う所です 但し、上記で書いた様に、カーソルをインハイ合わせてた場合は アウトローには、まずバットが届きませんから 違う意味では有効です それでピッチャー経験の方、バッターに、どう配球して… また、バッター経験の方、ピッチャーの配球を どう読んで対決してるかを教えて頂きたいと思いました

  • 相手

    野球の場合、守備や走塁など相手に影響されないものだといわれます。 サッカーだと攻撃・守備のどちらでしょうか。

  • サッカーでフリーキックやコーナーキックが直接

    決まると「芸術的」なキック、プレーと判でおしたように、実況中継されますが、たとえば野球でピッチャーが絶妙にコントロールされた球を投げて、バッターが全く手が出ず三振を喫したりした場合「芸術的投球」と言いません。サッカーはなぜそういわれるのか、サッカー以外のスポーツで芸術的とよく言われるものはあるのでしょうか?月面宙返りなんか軽業というより芸術的とさえおもうのですが。

  • サッカーのゴールポストを広げて点が入りやすいようにするのはどうですか?

    サッカーのゴールポストを広げて点が入りやすいようにするのはどうですか? 野球は9対8または8対7が一番面白いと言われています。ニュースなども三振のシーンを写すよりホームランや走者一掃のツーベースなどを写します。面白いからです。 息詰まる0対0の試合など、普通は見たくありません。 ところが、サッカーはその0対0が当たり前なんです。とくに日本チームは点を入れません。日本チームは0対0が多いです。勝っても1対0。これでは面白くない。サッカーの熱烈なフアンは、また私とは違う考えがあるでしょうが、ビッグマッチしか見ない普通の人間にはサッカーは点が入らなくて物足りないように感じます。 私はゴールポストを広げればよいと思います。縦を50センチ、横を50センチずつ両側に広げます。ホンダのあの素晴らしいゴールはほんのわずかの隙間に決めましたが、広くなれば何度でも見れます。 それともう一つ。勝手に倒れたりして反則があったかどうかわからないペナルティーがホンダの美しいゴールと同じ一点というのはどうもおかしい。ペナルティーでのゴールは一点、普通のゴールは2点にすべきだと考えます。皆様のお考えをお聞かせください。Yes,Noだけでもいいですが、できれば理由もお聞かせください。

  • サッカーのキーバーは何を叫んでいるのでしょうか?

    サッカーで相手にシュートされて、 それが決まらなかったあとに、キーパーがよく大声で叫んでいますが、 あれは何を言っているのでしょうか? ゴールキックから開始されるので、 さほど緊迫した場面ではないと思うのですが。 フリーキックなどの前に指示を出すのなら理解できますが。 よろしくお願いします。

  • 野球で明らかにボールだと思われる位置の球をバッターが空振りしたり、サッ

    野球で明らかにボールだと思われる位置の球をバッターが空振りしたり、サッカーでゴールの枠外と思われる位置のボールにキーパーがダイビングするのが不思議です。 1.野球 2.サッカー いずれか片方の回答でも結構です。 宜しくお願いします。

  • サッカー

    サッカーの戦略は、具体的にどんなことをしますか? サッカーはコーチングが伝わりにくいスポーツのように思います。 コーチの指示で選手がどのように反映させているのか? 広いコートでディフェンスとオフェンスをするわけですね。 バスケのようにどのように攻めたらいいか、時間帯によって誰にボールを渡して誰にシュートさせたらいいか、ディフェンスの種類もあります。 コーチがホワイトボードを使っていくつかシュートまでの過程をフォーメーションで指示を出しますがサッカーにはそれはありませんね? 野球でも、バッターはどんなボールが苦手なのか、どんなボールを投げればいいのか研究したり、ピッチャーを揺さぶったりサイン出したりして駆け引きしますね。 サッカーのコーチはただ立って試合を見てるだけで、具体的な戦略を選手たちにしてないように思います。 試合前やハーフタイムにどんな指示を出し、選手たちはどのようにしてコーチの指示を反映させてますか? ディフェンスならプレッシャーをかけてボールを奪おうとするのが見ていて伝わりますが、オフェンスの場合、パスを出しての繰り返しで戦略が見えてきません。 サッカーのコーチングはどんな指示を出しますか?

  • サッカー ゴールキーパーの守備範囲について

    サッカーにあまり詳しくないのですが、先日友達と意見が分かれたのですっきりしたく教えて頂きたいです。(くだらない質問でごめんなさい。) 相手チームと味方チームのボールのやり取りがゴールの正面(位置はコート半分の真ん中くらい)で行われた場合、ゴールキーパーがゴールより前に出ていた場合(10Mくらい)の方がシュートを入れ難いですか?友達いわくその方が守れているコースが広く、相手チームからしてシュートを狙い難いとのこと。私はそれだと頭上を越せば簡単に入れられるしサイドからのボールに対してもキーパーはカバーし難く入れやすいと思ったのですが。(つまり私はキーパーがゴールの中にいた方がシュートする側からして決め難いと思ってるのです)

  • 草野球での変化球

    私は草野球でピッチャーをしています。 球種はストレート、カーブ、シュートと3種類なのですが周りから「球種をもう一つ増やしたほうが面白いよ」と言われてます。 そこで質問なんですが、球種を増やすとしたら何がいいですか? 出来るだけ、覚えやすくて有効なのがいいのですが。 皆さんよろしくお願いします。

  • 阪神の守備妨害。高校野球でもやってたじゃん。

    日本シリーズの最終アウトはバッターランナーが故意にダイヤモンドの内側を走って守備妨害した、 ということになりました。 あれは、バッターランナーだからダメなのでしょうか? 確か、高校野球のPL対横浜の試合で、 「本塁突入する走者が、レフト方向からの送球が自分の背中に当たるように、わざと捕手のミットめがけて走った。普段からそういう練習をしている」 という裏話を聞いて、 「私立高校の野球部ってこんな練習までしてるんだ」 とびっくりした経験があります。(どちらが守備側でどちらが攻撃側か忘れましたが) その1年後に同じPL対横浜の試合があり、同じような場面では本塁タッチアウトが成功しましたが、実は 「前年の対決で、捕手のミットめがけての走塁をやられて得点された。 二の舞にならないように、 ”意図的に送球とは別の方向にミットを差し出しておいて走者を誤誘導し、捕球の直前にミットを動かして捕球する” という特訓をしてきた」 という裏話を聞いて二度びっくりした経験があります。 阪神の最後の走塁は打者走者だから守備妨害となったのでしょうか? それとも審判のハラ一つで決まる物なのでしょうか?