• ベストアンサー

3σについて教えてください(基本的なこと)

mikeyanの回答

  • mikeyan
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.1

平均値に対してのばらつきがσです。この場合の単位はmmです。 ある寸法がランダムにばらついた場合、正規分布(ガウス分布)となります。分布のばらつきが大きいほどσは大きくなります。 3σは一般的なばらつきの目安で、全体の99.7%がAve±3σに収まることになります。

makoichi
質問者

お礼

ありがとうございました。 正規分布はガウス分布とも言うのですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 射出ごとに仕上がり品の寸法が異なる

    射出素人です。 現在射出成形に携わっています。 成形品は四角い名刺入れの上蓋のようなもので前をくり抜いた品で前面部分がくり抜かれた形状で不安定なのか、その前面部分の開きの寸法が射出する毎に異なります。(±4mm程度) しかし実際はロットごとにマイナス側やプラス側とロットごとで見ると安定しているので射出条件がロットごとに違うのではと感じている部分もあります。しかし業者より提出される射出条件は同じでありました。 射出条件が同じでもやはりこの程度のばらつきはありうるのでしょうか? 同じであればこの±4mmを小さくする策はないものでしょうか?

  • レアな現象が発生する確率・発生時間間隔について

    梅雨の時期ですが、100年に1回ぐらいに生じる大規模な降水量(1時間降水量mm/h)がどれくらいになるかという問題があります。 例えば、年最大降水量(mm/h)について過去30年間のデータを取得したとします。つまりデータは30個あり、順番に並んでいるとします。 1位 80mm/h 2位 75mm/h 3位 62mm/h ........... 30位 42mm/h おそらく確率分布とか確率密度関数を仮定し、データに応じたパラメータ設定を行い、年最大降水量(mm/h)⇔確率の関係を整理して、ある確率(例えば100年に1回、すなわち1/100=0.01)の値に応じた降水量を求めたり、ある降水量に対する発生確率(時間間隔の逆数)が求まったりするわけですね。パラメータ同定には最小自乗法とかを使うのだろうと思います。(違うかも知れません。ご指摘ください。) そうしますと、とにかく確率と降水量のデータを作成する必要があります。ここで質問ですが、30年間で最大の降水量の確率は1/30=0.033で良いのでしょうか。2位は2/30, 3位は3/30,....ということです。 何故だか分かりませんが、確率データの算出は上記のような単純なもの(1/30,2/30...)使用する確率分布関数(あるいは確率密度関数)によって決まっていたのではないでしょうか。そのような気がするのです。いわゆる順序確率といわれる分野になるのではないかと思いますが...。 包括的な質問になりますが、このような確率的な問題を考える上で確率分布の仮定とそれに応じた確率データの算出法というプロセスで恣意性が混入することはないのでしょうか。確率分布の選択というところは”経験的によくあう”、だったり、理論的にそのようになるはずであるとの説明もあると思いますが。これは仕方ないかも知れません。それ以外にどうしてそうするのだろうという疑問は一切ないということになるでしょうか。

  • カテーテルテーパーについて

    教えてください。弊社では医療機器のプラスチック製品を製造しております。 新規の案件としてカテーテルテーパーの形状を持つ製品の開発があります。 ルアーテーパー形状の規格についての資料はあるのですが、カテーテルテーパーの規格についての資料が無く、金型開発に向け寸法や公差が決められず困っています。  国際的な規格があると思うのですが、教えて頂けませんでしょうか? 追記   医療機器メーカーサイトによるとルアーテーパーのオス側先端外径は約4mm。メス側入り口径は4.3mmです。 これに対しカテーテルテーパー規格のオス側先端外径は約6mm メス側入り口径は7mmとのことです。誤って接続出来ないようになっているようです。

    • 締切済み
    • ISO
  • パナソニック「strada」というカーナビについて

    パナソニックの「strada」というカーナビについて質問です。 HONDAのFITという車に取り付けたいのですが、ワイドサイズは入りません。 ワイドかどうかを確認するのは、「7 V型ワイド」と書いてあるものでしょうか? ほとんどの機種に「7 V型ワイド」と書いてあるのですが、外形寸法が 「幅178 mm × 高さ100 mm × 奥行き183 mm」と 「幅205 mm × 高さ104 mm × 奥行き176 mm」と2種類あります。 どちらにしても「7 V型ワイド」はダメということでしょうか?

  • エクセル関数で教えてください

    以前質問した事に似ているのですが、教えてください。 例えば長さ2,500mm・高さ1,200mmの棚があるとします。あるカタログでは2,000mm・高さ1,000mmの棚があり現物をカタログの物に対して按分をしようとします。そうなると按分の式が(2.50×1.20)/(2.00×1.00)となります。そこで現物寸法がカタログ寸法に対して規格寸法差が10%以内の場合×、10%を超え25%以内だと○、25%を超える場合◎となるようにしたいのです。エクセルのセルはA1に按分式をいれB1に×、○、◎の結果がでるようにどうしたらよろしいでしょうか?現物の寸法、カタログの寸法は変動はあります。

  • モーターシャフト、キー溝寸法について

    古い旋盤のモーターが壊れたため、新しいモーターを選択していたのですが、どうゆう訳かキー溝寸法だけが一致しません。 ちなみにモーターは、 3.7Kw、4P、50/60Hz、200V、JIS C4210 で、年式は分かりませんでした。 この条件のモーターは、枠番号が112Mで、キー溝は8mmとなっていますが、搭載されていたモーターのキー溝は7mmでした。 いろいろ調べた所、旧規格の寸法ではないかと思われるのですが、資料が見当たりません。 参考になりそうなサイト等ありましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • SPCCの曲げ寸法

    質問させてください。 SPCCのt1.6をブランク型で抜いてL字型に曲げているのですが、今回長手方向の寸法が0.4~0.6も長くなってしまいました。短手方向の寸法を確認して見ましたが、0.1以内のばらつきでおさまってます。過去の20ロットぐらいは問題なく寸法が出ていたため頭を抱えてます。(1ロット約300個) ブランク型を使用していますので、展開長が前回と変わったとは考えにくいですし、曲げ型のR確認も問題ありませんでした。板厚も確認しましたが前回品との誤差は0.01あるかないかで0.6も差が出るレベルとは思えません。 材料の問題ですか?今までより柔らかくて伸びが増えた? 再発防止等の対策のお知恵を拝借したく、質問させてもらいました。 ちなみに長手方向と短手方向の和は約150です。よろしくお願いします。

  • CpとCpkが異なる部品の組み合わせ

    工程能力CpやCpkの違いが十分理解出来ていないレベルなのですが、個々が違う部品を組み合わせた場合を考える必要があります。 具体的には、 Aの部品は長さaで規格幅±0.4mm、Cp=1.33,Cpk=1.33 Bの部品は長さbで規格幅±0.5mm、Cp=1.66,Cpk=1.33(ばらつきの中心は+公差側) このとき、AとBをつなげたc寸法(c=a+b)はどの範囲に入っているかを考えています。 一つ一つの部品だけを考えれば何となくイメージ出来そうなのですが、2つが組み合わさるとお手上げ状態です。 考え方ご指導頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 図面の読み方の常識について

    図面の読み方でどうしても納得が出来ないことがあり、質問させていただきます。 台形の図面があり、上底と下底、高さに寸法がはいっています。この図面に高さを半分にするように指示が入っていた時、私は当然台形の傾きが高さの変更に従って変るものだといったところ、 ある人が、「高さを半分にすると言う指示なのだから、形状を変えずに高さを半分にカットしたものだ」「図面の絵と形状が変るのはおかしい」といって譲りません。 文章だけでは解り辛いので具体例として、「上底100mm、下底200mm、高さ100mmの形状の高さを50mmに変更」という例でいうと、私の説は上底100mm、下底200mm、高さ50mmの形状なのですが、その人の場合だと上底150mm、下底200mm、高さ50mmの形状になってしまいます。 さて、どっちが正しいのでしょうか? 私の会社では、図面をDXFデータで頂くことが多く、書かれている線と寸法が合わないと言うことがあまり無いので、殆どこういった問題は起きないのですが、たまに手書きの図面などがくる時などに、こういった問題が起こってしまいます。私の考えが間違っていなかったとして、どうやって説得すればよいのでしょうか?何か良い資料や本などありましたら、合わせてお教え頂けましたら幸いです

  • CpとCpkの差について

    私の理解が間違えていたら正してください。 とある工程で、Cp=5、Cpk=4という結果が出ました。 数字だけ見るとかなり良いですし、実際に規格外の製品が出来上がる可能性は限りなくゼロに近いと思います。しかしながら、確率分布曲線を描いてみると、狙い値通りの製品が出来上がる確率も1%に満たない、となりました。 さらに、この工程がCp=6、Cpk=4と移行した場合、バラツキは狭まった代わりに平均値が狙い値から離れ、狙い値通りの製品が出来上がる確率はほぼゼロとなりました。 規格外の製品を作らないという点では問題ないと思いますが、狙い値どおりの製品を作るという視線から考えると、こういうトレンド(Cpkが変わらずCpの値が上昇する)はあまり好ましくないと思うのですが、考え方は合っているでしょうか。 そもそも、確率分布曲線のXY軸の意味を良く理解していないかも知れません。 『X軸は狙い値をセンターとして、実際の値、Y軸はX軸のそれぞれの出来上がり寸法での発生率』と理解しています。 例えば上限値=3σであれば、上限ギリギリの製品が出来上がる確率は0.13%。