• 締切済み

図面の読み方の常識について

図面の読み方でどうしても納得が出来ないことがあり、質問させていただきます。 台形の図面があり、上底と下底、高さに寸法がはいっています。この図面に高さを半分にするように指示が入っていた時、私は当然台形の傾きが高さの変更に従って変るものだといったところ、 ある人が、「高さを半分にすると言う指示なのだから、形状を変えずに高さを半分にカットしたものだ」「図面の絵と形状が変るのはおかしい」といって譲りません。 文章だけでは解り辛いので具体例として、「上底100mm、下底200mm、高さ100mmの形状の高さを50mmに変更」という例でいうと、私の説は上底100mm、下底200mm、高さ50mmの形状なのですが、その人の場合だと上底150mm、下底200mm、高さ50mmの形状になってしまいます。 さて、どっちが正しいのでしょうか? 私の会社では、図面をDXFデータで頂くことが多く、書かれている線と寸法が合わないと言うことがあまり無いので、殆どこういった問題は起きないのですが、たまに手書きの図面などがくる時などに、こういった問題が起こってしまいます。私の考えが間違っていなかったとして、どうやって説得すればよいのでしょうか?何か良い資料や本などありましたら、合わせてお教え頂けましたら幸いです

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

疑義が生じた場合は、問い合わせを行う事が必須事項であると思います。 ですが、寸法が入っているのですから、寸法には従う必要があるのも事実です。 どの寸法に従い、どの寸法を修正するのか、明確に出来るよう問い合わせてみましょう。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

社会人で仕事に関係しているようですから そのような論争など 何の意味もありません(仕事の邪魔になるだけ弊害が大きいです) その指示を出した人に確認することです、そうしなければ納期内に完成品を納入できません 質問者は考え方を改めないと、将来大きな失敗をします

回答No.1

そもそも複数の解釈ができる指示が間違っていると思いますが。

関連するQ&A

  • 厳しい形状の立体を作りたい

    (1)(上底0.1mm、下底8mm、高さ600mm)の等脚台形 (2)(下辺8mm、高さ600mm)の二等辺三角形 (1)もしくは(2)を底面に持った、厚みが500mmの、かなり厳しい形状の立体を作りたいと考えています。 材質の指定はないですが、強度はそこそこあればいいです。 無理があるのは重々承知ですが、ここで何かアドバイスがもらえればと思っています。 いい方法はあるでしょうか?

  • 台形の体積を求める

    下図のような上底80mm、下底100mm、高さ90mmの台形の面積は8100と出ますがこれが円形になった場合の体積はどう計算すればよいのでしょうか?円の半径は500mm(台形の上底の80mm含む)。宜しくお願いいたします。

  • 台形の図心の求め方についてです

    台形の図心の求め方についてです 上底a、下底b、高さhの台形の下底から図心までの距離yを断面1次モーメントを使って求める問題で 答えはy=(2a+b)*h/{3*(a+b)}となるらしいのですが誰かおしえてください

  • AutoCAD2007 異尺図面の寸法スタイル管理

    お世話になります 客先より、2DCADにて図面を支給される時、 寸法値をみやすくするために文字高さ等を寸法スタイル管理で変更しようとすると、拡大図部分などで寸法値が変更されてしまう(寸法スタイルが更新されてしまう)場合があります 例:拡大部分(2:1)の長さ寸法80.0の文字高さを0.15⇒0.3に変更 →寸法スタイルを読み込むため、寸法値も160.0に変わってしまう このとき、文字高さだけを変更する設定、もしくはコマンド等は無いでしょうか? ネットで色々調べてみましたが、検索ワードがまずいのかよくわかりませんでした オブジェクトプロパティから一つずつ変更する方法もありますが、例えば棒状の製品で先端形状A部と対面の形状B部が図面に表記され、A、B間の全長方向の寸法がかかれている場合など、対応しずらい図面も多く困っています

  • 橋(模型)の強度計算について

    現在、ケント紙を用いて橋を作っているのですが、耐荷重(この荷重で破壊する)の見積もり方法が分からないで困っています。もし、計算方法が分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 支点間距離:550(mm) 断面:台形(上底35mm,下底70mm,高さ10mm) 真ん中で集中荷重を受けるものとする。 どれだけの荷重がかかると破壊(折れる)かを知りたいです。

  • 図面縮尺について

    建築の分野を勉強している者です。 現在既存の平面から図面をおこしているのですが、もとになっている図面が縮小コピーされている為 縮尺が分からなくて困っています。 元から縮尺の変更や単位変更などが苦手だった為、苦戦している次第です。 初歩的な質問だとは思いますが、お分かりになる方いたらお願いします。 ~参考数値~ 既存図面から読み取る数値     縮尺1/30  寸法2700mm     スケールで計った数値  スケール1/30  寸法1300mm

  • 不整形地補正率、奥行長大補正率

    次の住宅地に適用される不整形地補正率、奥行長大補正率(後者は関係ないかも。)を教えて下さい。土地形状は台形。南側の9mの下底が幅約5mの道路に接しています。上底は5m、高さは25m、したがって広さは約175平米。間口の狭く奥行きの深い形状です。

  • 図面起し

    お世話になります。 既存設備の部品から、図面を起したいのですが、 寸法取りにあると便利な道具がありましたらご紹介 お願いします。 対象物の形状大きさは円弧が1m 幅50mm 厚み 3mm 4箇所にM8用の皿穴が開いています。 一見すると青龍刀のような形です。

  • 変換した図面を開いた所縮尺が合いません。縮尺をあわせられますか?

    仕事でDXFに変換した図面をいただき、JWCADで開いたのですが、寸法が実際の物と合いません。(寸法を測定すると10mが5cmになっています。縮尺を変更しても変わりません。) 元のCADはわからないのですが、JW上で縮尺を合わせる事はできないでしょうか。

  • 板金の穴の図面指示について教えてください

    板金加工図面において、箱形状で両面が同じ形状,同じ穴寸法,同じ穴位置(貫通状態)の場合、皆さんはどのように図面指示をされていますか? 当社では簡略の為、片面だけを書いて「2×4-φ10」と書いていました。 しかし、2000年のJIS改訂で複数穴等がある場合、「4×φ10」の様に×を使用することになったらしく、その場合どのように図面指示をしたら良いのか分かりません。 アドバイスをよろしくお願いします。