• ベストアンサー

筋子のオニギリ暖めますか?

987987の回答

  • 987987
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.7

温めないです。また温めますか?と聞かれたこともないです。 温めるものは、コンビニのおにぎりは書いてありますね。 明太子や筋子は、生で食べるものなので、私は温めません。 人としては、わからないですね。 でも、私も面白いことを聞かれたことがあります。 あるスキー場での話。 ホットカルピスを頼みました。 氷は入れますか? ????一瞬意味不明でした。 ホットには氷は普通入れないと思ったのですが。

kimshin
質問者

お礼

おおおおおっ、書いてありましたっけ? だとしたらこれは物証となり得ますな。 私ピピピピピンチです。 オニギリのゴミ捨てちゃったけど、 再度購入して赤マジックペンで「暖め可」と書いておこうかな… ホットカルピスネタ笑いましたよ

関連するQ&A

  • コンビニでおにぎりを2つ買う場合。

    コンビニでおにぎりを2つ買う場合。 自分で食べるために、コンビニで2つおにぎりを買うとします。 好きな具のものを2つ買いますか? それともたいてい別の味を1つずつ買いますか? 同じ具のおにぎりを2つ買わない人は、なぜ好きな味を2つ買わないのですか? 私は、別の具のものを選びます。 夏場だと梅とシャケかタラコです。イクラや明太子も好きです。 油っぽい具のものは嫌いではありませんが、避けます。  

  • 好きなおにぎりの具材

    世の中には様々な具材があると思います。 そこでお聞きします。 おにぎりの具で好きなものはなんですか? 私は明太子とツナマヨ。 コンビニでおにぎりを買うときは必ずどちらかです。 これに緑茶を付ければ最高。 食べると自分は日本人でよかったなぁと思います。

  • 好きなおにぎりの具と形は?

    先日「好きなパン(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1548525)」のアンケートをしたんですが(その時回答してくださった方々ありがとうございました!)、今度はおにぎりの事が気になりました! そこで、以前「好きなおにぎりの具」のアンケートがあったと思うんですが、 プラスして、 『好きなおにぎりの具は何ですか?そしてその形は何にぎりが好きですか?(大きさも書いてもらうと楽しいかも?)』 これも、出来れば一つに絞っていただきたいです。同じくらいの場合2つ3つくらいになっても仕方ないですが(笑) 私は、具は梅干とかつおぶしを梅干の汁と、醤油で味付けたものが大好きで、形は三角にご飯が見えないくらいの海苔を巻いたのが好きです!大きさは、3、4口で食べきれる程度が理想です。なので、コンビニのおにぎりは少し大きいような気がします。 締め切りは多分一週間後くらいです。 お礼も遅くなると思います。

  • 他人が作ったオニギリ

    先日 主人の甥と話してて 「仕事場のオバチャンが オニギリくれて…人が作ったのは どうも。 お腹減ってないと言ったら ケーキくれらした」って。 男の人は 母親以外のオニギリ〈コンビニは別〉は 気持ち悪いとか 耳にします。 結婚したら 奥さんまでとか。 うちは 主人の仕事柄 主人も 友達の奥さんや お母さんなどの オニギリを食べる機会があり 私も 顔も知らない 主人の職場の若い男性らに 作って持たせます。 でも 聞いてて…羨ましいと言うか 親としては 嬉しい気がしました。 息子がいますけど 他人だろうが 作ってくれたら バクバク食べるはずです(笑) まぁ うちの主人も息子も 甥みたいに 実家にいなく 18才から 自立してるので 仕方ないのですが… 皆さんの旦那様 息子さんは いかがですか? 親以外 妻以外の作った物は〈店以外〉 食べれない人いますか? 因みに 私の兄も 母親 妻以外の 作ったものは食べません 私のもです(笑) でも ラーメン屋には ふるーい店でも 「旨いぞ~」とか 平気です。 ちょっと 心理がわかりませんけど…(:_;)

  • 高血圧の人にも安心なおにぎりの具は?

    こんばんは。 先日主人が会社の健康診断で高血圧のため要受診と言われ、かなり悪かったようで、仕事にも一部制限が出て、降圧剤を服用するようになりました。 主人はトラックの運転手なのですが、お昼休みが取れない時もあり、いつもトラックの中で気軽に食べられるおにぎりやサンドイッチをお弁当で持って行きます。 今までは梅干や焼き鮭や、ツナマヨ、塩コンブ、明太子、混ぜ込みわかめなんかをローテーションで3個。それに毎日ちょっとずつ唐揚げや卵焼きを持たせていたのですが、高血圧といわれてからはおにぎり作りが怖くなってしまいました。今までのメニューはどれも塩分すごく高そうで・・・。サンドイッチも塩分はやっぱり多いですよね・・ おにぎりの具で塩分の少ない、高血圧の人でも安心して食べてもらえる具はどんな物があるでしょうか? もうすぐご飯が炊けるのですが、私が作るお弁当で主人の体が壊れて行ってるんじゃないかと思うと不安で・・ 梅干は塩分高いけど、それ以上に体にいい成分もあるので多少なら大丈夫という意見もありますし、やっぱりダメだという意見もあるし・・今日のお弁当も正直どうしていいか今途方に暮れています。 どうかアドバイスお願いします。 おにぎり以外にもおすすめのお弁当などありましたら、教えてください。

  • もち麦でおにぎりができない

    タイトル通りなのですが… 先日もち麦入りご飯でおにぎりを作ろうとしたところ、まったく固まらず、食べるころにはおかゆのようになってしまいました(粒は砕けていませんでしたがドロドロの状態でした) もち麦の性質上こうなってしまうのかと思いましたが、コンビニにはもち麦のおにぎりが売っていますし、クックパッドなどでももち麦おにぎりのレシピがたくさん出ているようです。 私の手順に問題があったのでしょうか? 全体に塩昆布を和えたので、それがいけなかったとか… 普通のお米では、同じ工程で問題なくおにぎりが作れるのですが…。 以下、今回の作業手順です。アドバイスいただけると嬉しいです。 ・米2合+もち麦100g(コープ)を通常の水加減で炊いた ・炊きあがったものを冷まし、ボウルに取り塩昆布(フジッコ、減塩)と粒胡麻を和えた ・塩をまぶした手に適量をとり、軽くぎゅっとしてから、中央にくぼみを作って具を入れた  具:ノンオイルのツナ(缶詰)+マヨネーズ+麺つゆ+新玉ねぎのスライス、水気は絞りました) ・おにぎり形ににぎった(ズルズルしていっこうに固まらないので、かなり力を込めてぎゅうぎゅうとにぎりました) どうぞよろしくお願いします。

  • タラコと明太子の違いについて

    先日、会社の先輩とコンビニへおにぎりを買いに行った時の事です。 「タラコと明太子の違いは何?」と突然聞かれ、即答できませんでした。 この違い、どうでもいいと言えば、どうでもいい事なのですが、何となく分かりそうで分からなくて、少しイライラしています。 誰か教えてgoo!!

  • 職場 お昼 おにぎり

    職場での昼食について教えてください。 現在同棲中(当方女性22歳 相手方男性28歳)です。以前は一日1合炊いていたのですが、最近相手の男性の食事量が増えてきて一日2合炊くようになりました。 ですが元々お互い夜ご飯しか食べずおかわりもしないので、日によってはご飯が微妙に余ってしまいます。 (1,5合だとお夜食の時に足りませんでした) 翌日の夜用にするには足りなく、あとちょっとだから食べちゃってというには多すぎる量のため、今までは残った分はおにぎりにして新しくご飯を炊くという形をとっていました。 (コンビニのおにぎりより一回り程度小さいおにぎりが2つ~3つ分) ところが先日から、彼がそのおにぎりをお昼に職場で食べる、と持っていくようになりました。 元々お昼当番みたいなものがあるらしくその日暇な人や手が空いた人が職場人数分のおひるを買いに行くという流れのようが多いと聞いていました。 彼も時たま今日は暇だから買い出しがてら帰ってたといって少し家に戻ってくることもあるのでその部分は知っていたのですが、会社のお昼を断っておにぎりを持っていくというのは周りから見て雰囲気が悪くなったりはしないのでしょうか? 女性同士だと同僚数人で一緒にお昼を食べに行ったりするのも多いし、年齢が若いとおにぎりだけというところに目をつけられてお局様やよく思われていない子達に陰で何か言われてしまう、なんてこともそんなに珍しいことではないので・・・ 本人は全く問題ないというのですが、自分が今までお昼を買い出しに行くという会社に入ったことがないためそこの部分が気になっています。 また、元々小食のためおかずを作っても食べきれない、お弁当箱を会社に忘れて帰ってくるなどの理由から今はそのおにぎり2つ~3つ(前の日の残りがあれば小タッパーに少量入れて持たせる形)を持って行っており、その部分に関しても気になっています。 混ぜ込みおにぎりやふりかけおにぎりなのですがやはり彩も寂しいですし、おにぎりよりも買ったお弁当の方があったかいし栄養もあるような気がして・・・ 彼の食べる量分であれば1時間早起きすれば作れてしまうので作ろうかとも聞いているのですが、お昼を食べすぎると夜ご飯が食べられない、お昼はおにぎり(₊少量のおかず)でお腹いっぱいだから大丈夫 と言っています。 会社のお昼が大体13時、本人の帰宅が遅くとも17時30分で帰宅後すぐに晩御飯なので、そう考えると確かに"お昼をいっぱい食べると夜ご飯が~"の部分も納得できますし、本人が大丈夫と言っているので作ると迷惑になってしまう気もしたり・・・ 同じような経験のある方や現在お弁当を作っている、またはもっていっている方の意見や考え方を伺えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 電子レンジ故障原因は金色が印刷された包装ビニール?

    先日、電子レンジでおにぎりを温めてたら突然「バチバチ」と音がし、内部 (マグネトロン辺り)から火花が出ていた為、慌てて停止させました。 おにぎりは某コンビニの「明太子マヨネーズ」で、その日の昼に半分だけ 食べて冷蔵庫に保存し、夕方軽く暖めて食べようと思い、レンジに入れ、 スタートするや否や上述のような現象が起きました。 ところで、そのおにぎりの包装ビニールの背面のほぼ全面が金色でべた塗りの ような印刷があります。 ひょっとして、その金色の印刷にレンジの電波が反射し、反射した電波が 内部に戻ってしまい、今回のような事が発生したと考えられるのでしょうか? 改めて状況確認を。 1)おにぎりの包装ビニールの上半分は取り去った状態で、かつ、おにぎり  自体も約半分なので、未開封の状態より金色の部分が露出していたと言え  ます。 2)レンジは出力調整せず、自動温め(スタートボタンを押しただけ)。最高  出力が1000Wの機種です。 3)上述のように、“スタートするや否や”火花が出ました。温め過ぎでの問題  発生ではありません。 4)コンセントを抜き、数時間後及び数日後に再使用を試みましたが、火花が  出るので、修理が必要と思われます。 ちなみに、そのコンビニで販売されているおにぎりで温めて食べる事を推奨 している物にも金色の印刷がされています(「温めて食べるようなおにぎり じゃないのに温めたのが悪い!」…という事ではないと言えます)。 上記問題に詳しい方のご回答、お待ち申し上げております。

  • 大阪は何にでも玉子焼きが入っている?玉子焼き文化

    東日本(東北・東京)から大阪に来て驚いたことがあります。 それは何かにつけて、玉子焼きが出てくるということです。 今まで東北と東京に長年住んでいましたが見たことがないです。 どこにでもある、コンビニにまであるということを見ると、 大阪ではかなりメジャーな組み合わせなのだと思います。 個人店や、単品としてみれば全国にあるのかもしれませんが、 コンビニでレギュラーにあるのは本当に不思議です。 ・コンビニのサンドイッチに玉子焼きが挟まってる。 (スライスゆで卵や、ゆで卵を潰してマヨであえたもの以外のタマゴサンドは見たことがない) ・コンビニのおにぎりの中にも玉子焼き。 (おにぎりセットなどのおかずとしてはあるが、中に入っているのは見たことがない) ・コンビニのおでんの具にも玉子焼き。 (まさかおでんの具にまであるとは思わず、目を疑いました) ・コンビニの冷凍鍋焼きうどんの具にも玉子焼き。 (冷凍なので、生卵を入れられないために、かわりに玉子焼きなのか?) ・定食屋さんのメニューにも玉子焼き定食。 (玉子焼きメインでどうしてもご飯を食べられません。) ・お弁当屋さんメニューにも玉子焼き弁当。 (上に同じく) これは大阪や関西、もしくは西日本では普通の組み合わせなのでしょうか? また、ほかにも玉子焼きが入っているびっくりするようなものはありますか? 大阪、関西、もしくは西日本では特別に玉子焼きが愛されているのでしょうか? なぜこういう組み合わせになったのですか? 大阪の人って玉子焼きがそんなに好きなのだろうか・・・と頭がいっぱいです。 是非教えてください。