• ベストアンサー

同居についてのルール(親世帯との取決め)

gutoku2の回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.6

二世帯住宅にするメリット  ○同一敷地内に住むので、親の健康状態を心配しなくてすむ  ○二世帯住宅を建設すれば、親・子がそれぞれ住宅建設をするよりも安く   建築できる。  ○ある程度のプライバシーが確保できる。  ○親世帯(子世帯)を上手に利用できる    ※共働き世帯は、子供の送迎、子供の急な発熱等。    ※老親は万が一の場合の対応ができる。     老親が自動車(免許)を所有していないならば、交通の足の確保が     できる。 二世帯住宅のデメリット  ○一緒の敷地内に住むのであるので、同居と大して変わらない。  ○お互いのプライバシーが完全には守られない。    親世帯の干渉等  ○修繕費、電気代等を合理的にどちらの世帯が支払うかのルールを   作成しておかないと、金銭トラブルが発生する。 メリットとデメリットを天秤にかけて、親と配偶者の意見を聞いてから二 世帯住宅にするか、別居するかを決めてください。論理的に二世帯住宅に 住めない人はありませんが、人間は理屈だけで動くことができません。感 情も経済性と同程度に考慮してください。 親の意見だけ、妻の意見だけ、自分の意見だけで決定すると、結局高くつ きます。 二世帯に向いてない性格の親(子)が存在します。自分・親・配偶者の性格 を冷静に考えてみましょう。 仲良く二世帯生活をする為に  ○お金を誰が払うかキッチリ決める    水道光熱費から町内会費に至るまで、誰が払うかを事前に決めておく    必要があります。完全二世帯にすると基本料も倍になりますので同一    契約にした方が経済的には有利です。しかし光熱費等を按分する場合    の割合を合理的に決めておかないと、後で変更するのは困難です。    完全二世帯で、電気・水道等の光熱費も別契約になっているならば、    問題ありません。基本料金を両方の世帯が支払いますので、無駄な感    じもしますが、金銭的には絶対もめませんので逆に合理的です。    また、固定資産税の負担割合も決めておきましょう。   ※親・子だけであれば、”なあなあ”ですむ問題も、血縁関係の無い    配偶者が入ると問題が複雑になります。   ※お金の問題は、結構根深い問題です。全て別契約になっていないので    あれば、具体的な按分割合を事前に決めておいてください。   ※我が家は、全ての対外経費は子世帯が支払ます。    事前合意事項ですので、問題は発生しません。  ○どのように行き来をするのか決める    二世帯住宅で、親世帯と子世帯の間に”ドア”があるか無いか。    現在、どのような構成で二世帯住宅を建築するのか検討中であるなら    ば、充分考えてください。    ○完全分離(親世帯と子世帯の間にドアが無い)      ※物理的コミュニケーションは玄関から    ○少し分離(親世帯と子世帯の間に錠の付いたドアがある)      ※鍵は子世帯でかけるのか、親世帯でかけるのか事前に検討    ○自由往来(親世帯と子世帯の間にドアはあるが錠は付いていない)      ※私の家はこのタイプの二世帯住宅です。しかしこれは同居によ       る”喧嘩”を何度も経験した後、両者の意見を総合して二世帯       住宅を新築するにあたりこのような結果になりました。       自由に往来できますので何かと便利です。”心の鍵”をかけら       れるならばお奨めです。以前に同居や二世帯住宅に住んだ事が       なければ、錠を付けるか、ドアを付けないことです。    どのタイプにしろ、不用意に相手の世帯に入ることは、喧嘩の元です。    相手の性格や癖が分かったならばどのようにしても良いですが、分か    らないならば、世帯間を往来するルールを決めておきましょう。         ○水周りを別にする    風呂・キッチン・トイレを別にする事は、二世帯住宅の必須であると    考えます。    風呂に関しては、入浴時間が異なる場合は多いと思いますが、親世帯    が19時頃入浴し、子世帯が24時頃に入浴する場合、同一の風呂で    は、常に相手が非常識な時間帯に入浴する事になり、喧嘩の元となり    ます。また風呂の生活音も気にすると、結構煩いものです。    キッチンも、お互いのライフサイクルが違い、食事の嗜好も異なりま    すから、無理に一緒にするよりも別々で気楽にした方が合理的です。    水周りを共同利用すると、必ず顔を合わせなければなりませんし、他    世帯(親世帯or子世帯)の生活音を強制的に聞かされる世帯が発生し ます。   ※水周りを別々にすると、経済的には”不経済”です。しかし、後々の    揉め事を回避する意味においては、非常に経済的です。後から別々に    するより、最初から別々にしておいた方がずっと安くあがります。 心構え  ○常に相手の事を思いやり、過干渉をしない。    ※誰が相手の世帯に来ても干渉しない。自分の世帯に誰が来ても干渉     されない。  ○子供(親)であっても他人、分かってくれる筈は排して、隣家の住人と   接するように節度を持つ。  ○金銭トラブルが発生しないようにする。   (両者が納得できる話し合いが必要) しかし、「言うは易し、行うは難し」 自分の親でも腹が立つのに、ましてや義理の親は”赤の他人”。腹が立つに 決まってます。仲が良くても一緒に住んでいれば喧嘩をするのに、ましてや ”赤の他人”が一緒に住むのですから喧嘩をしない努力をしなければ上手く ゆきません。最低限のルールを作りそのルールを遵守して、問題をおこさな い努力をする事が重要となります。

fu_marchi
質問者

お礼

お-!! すげぇ 感謝感激です。妻に強制はさせません。嫌なら即刻中止です。妻もその辺は理解していますし、考え方もしっかりしているので問題ありません。嫌なら躊躇なく私に言います。 水周りは完全分離なので、風呂、洗面、トイレ、玄関も別です。これは同居の条件の第一番に入れようと思っています。私が嫌です。「風呂はいれ-」とか、「水もったいない」とか、自分の両親でもいやだし、(妻に言われるけど(^^;)。 生活音ですね。 これは、私も気にしていたところですが。これは上下の二世帯ではなく、隣同士の二世帯にし、境の壁を防音構造にしようと考えています。妻もそれでないとね。と指摘ありました。 お金の問題ですね。頭から抜けてました。 町会費、光熱費、固定資産税等々ありますモンね。これは親としっかり決めておいたほうが良いですね。 干渉については私は親には、キッチリいいます。云うべきだと考えています。「隣さんの関係で」っていいます。それは重要ですし、隣の家に勝手には入ってこないでしょうし、それがずっと守られるかは解りませんが、これは長くやっていく中で重要だと思うからです。 「言うは易し、行うは難し」まさにですね。 同居計画は、困難が多いとは思いますが、云われるように努力します。有難うございました。もし何かほかにきずいた点ありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 二世帯暮らしのされてる方。あなたの家のルール教えてください

    もうすぐ二世帯同居予定です。 公共料金の支払い方や、固定資産税の支払い、 掃除...その他二世帯同居されている方のルールを 教えてください。 参考にして、住み始める前に双方にルールを 提示しようかと思います。 我が家の場合、親世帯1F、子世帯2F 土地名義親、建物名義子。 親世帯、両親+弟 子世帯、夫婦+子 玄関、ベランダ、お風呂場は共用 洗面、キッチン、洗濯は別です。

  • 二世帯住宅について。

    たとえば、自分(既婚、未婚どちらでも)が、 自分や相手の親(子供)世帯と 二世帯住宅に住むことになった場合、 ★完全分離型      (玄関も、もちろん水回りなども別。相手の家にいくときに一回外に出る。隣人感覚。縦割り、横割りの住まい) ★一部共用型     (玄関は別だけれども、庭もしくは、リビングなどは共用して生活) ★完全同居型     (プライベートルーム以外はすべて同じところをで生活) 上のうちの3つのパターンのどれにしたいですか? 教えてください。 ちなみに、私は一部共用型がいいです。完全分離だと二世帯の意味がないですし、同居だとお互い干渉しすぎて疲れるかなと思ってます。 みなさんはどうですか?

  • 親との同居で「世帯」をどうしようか迷っています

    親と同居することになり、世帯を同一にした方がよいのか、同一なら世帯主を誰にするのがよいか迷っています。 家族構成は、父親72歳(障害者1級、厚生年金) 母親64歳(パートタイム) 息子38歳(質問者)(会社員) 嫁33歳(専業主婦) 子供2歳 です。 税金や保険料等で、メリット・デメリットについてご存知の方教えてください。

  • 世帯分離について

     こんにちわ  ふと疑問に思ったのですが、親子では世帯分離は出来るとは思うのですが、夫婦で世帯分離をすることは出来るのでしょうか?  また、同居している親から、子供が世帯分離をする際のメリット、デメリットがあったら簡単に教えていただきたいのですが。  ご回答よろしくお願いします。

  • 二世帯で住んでいる方教えてください

    住民票ですが、二世帯別々にされていますか? 私は同居に当って、親世帯と同じにしてしまったのですが、 保育料などの算定の問題もあるようなので、世帯分離を したほうがいいのかなと思うのですが

  • 義母との同居。「二世帯分離」も「完全同居」も嫌なのは一緒?

    夫の実家に家を建てる予定なのですが、もともと「完全分離」の二世帯を要求していました。 夫の育ってきた家族環境と私が育ってきた環境は、白と黒 右と左 表と裏 じゃないですけど、全く交わるところがないくらい対極。 自分の親でも二世帯を希望すると思います。義母が嫌いというよりも、干渉されるのが嫌。っていう感じです。私は、とにかく一人になりたい人間なんです。もうすぐ下の子供も幼稚園に入って自由が出来そうなのに・・・本音は、「そんなところに行きたくもない。」 私のことは姑も気に入らないことだらけだろうし、私もそこに姑が存在しているだけでイライラしそうだし、 で、ふと思ったんですが、もしかして、「二世帯」にしても「同居」にしても嫌なのは、同じ?? 現実的には、「同居」を迫られていて、悩んでいるのですが、どんな形にしても「嫌」な具合が同じならば、もしかして、「同居」しちゃった方が良いのかな?なんていう気にもなっているのですが・・・・ もともと嫌なわけだから、「そんな奴でも二世帯なら、うまく行く」なんて、甘いものじゃないのでしょうか? 「二世帯」と「同居」 「嫌さ加減」や、「イライラ」度は、そんなに違うものでしょうか? できれば、「二世帯でうまくいっていない人」がいたら 一番ご意見を聞かせて頂きたいです。 勝手で、わかりにくい質問でごめんなさい。よろしくおねがいします。

  • 同居の上であったらいいルール。

     我家は2世帯住宅です。 全て別の2世帯ですが、同居している姉が色々干渉してくるのがストレスで、このたび2階と1階の境目の階段扉に鍵をつけました。  同居している方、していた方でこんなルールがあったらよかったのにと思うようなルールがあったら教えて下さい。  もうすぐ赤ちゃんが生まれるので、きちんとけじめをつけようと考えています。  参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 世帯分離した親を扶養に入れられる?

    はじめまして。 文章が下手でわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。 質問内容は、世帯分離した親を扶養に入れられるかどうかです。 私は今、主人の両親と二世帯同居で暮らしています。 去年、同居していても世帯を分けることができることを知り、世帯分離届けを出しました。 この届けを出すには生計別なのが条件だと言われました。 元々生活費はすべて別、お互いにお金のことは一切知らない状態なので、問題ないと思い届け出をすませました。 しかし最近になり、義父(65才)が3月いっぱいで仕事を辞め、年金暮らしになるということで、義母だけでも主人の扶養に入れてくれと言ってきました。 義母が年金を貰えるのは二年先らしく、義父の年金だけでは2人分の国民保険を払えないとのこと。 でも、扶養に入るには生計が一緒であることが条件になっていますよね? ということは、 せっかく分けた世帯を一つにしないといけないのでしょうか? 世帯分離をすると、高齢者医療なんとかが安くなるとも聞いたので、できれば一つに戻したくはないのですが・・・ 無知でスミマセン。 本当に分からないので、詳しい方 回答お願いします。

  • 同居の世帯分離

    いつもお世話になっております! 世帯分離について質問です。 旦那の家族私から見たら(義祖母、義父、義母、姉、弟)と私達(旦那、私、赤ちゃん)で同居中です。 私と旦那と赤ちゃんと義祖母は国保加入。 それ意外は自営業の義父の健康保険(会社の)に加入。 同居中で何も言われてなく生活費、家賃など家にお金はいれてません。 今は赤ちゃんが生まれて旦那側家族は嬉しいのか出て行けという感じではないのですが、目安として1歳前後には自立したいです。 家にお金を入れていなくても他の支払いなどでいっぱいいっぱいで実際貯金が赤ちゃんが産まれてからできていない状態です。 今世帯主が義父の為、役場に聞いたら世帯分離をしたら旦那の収入なら免除可能だと言われました。(収入は旦那のみ) 生計別ではないのに世帯分離できますか?またできたら何が変わるのでしょうか? できるだけ節約したりしているのですが赤ちゃんの学資保険などもまだなので詳しい方ご意見よろしくお願いいたします。

  • 親との同居での世帯について

    こちらの過去ログで色々調べましたが、よくわからなかったので質問させて頂きます。 この春、私の親の家に同居します。(夫サラリーマン、私専業主婦、子供二人です) この同居は一時的なものであり、近くに物件が見つかり次第引っ越す予定です。 ただ、圧倒的に賃貸物件が少ない地域であり、子供の学区の事も あって数年かかるかもしれません。 その場合、一軒の家で世帯主が二人いても大丈夫だとわかったんですが ガス、水道などが別ではないと認められませんか? 生計は別で、もちろん頭割りで支払います。 後、国民健康保険が世帯全体にかかると知りました。 私は主人の扶養に入っていますので国民健康保険です。 私の支払いが発生しますか? 両親も年金生活で国民健康保険です。二人で一月25万年金が あるようです。 親に迷惑はかけたくないので、何か他にもデメリットがあれば教えて下さい。