• ベストアンサー

お菓子の紙を飲み込みこんでしまいました

joplin36の回答

  • ベストアンサー
  • joplin36
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

腸に詰まる可能性は無いとは言えません。 が、紙(しかも柔らかいもの)であればおそらくは大丈夫ではないかと思います。 うちの犬(ラブラドルレトリバー)は ビニールの袋の破片を飲み込んでしまいました。 当然消化されません。 そして案の定、腸(肛門付近)で詰まってしまい、 しかも何故か竹串まで食べており、その2つの要因が重なった結果 血便が出てしまい、手術するという事態になってしまいました。 手術は無事成功し、今では元気に過ごしていますが、 それからというもの、拾い食いに対して大変注意しております。 トイプードルは体が小さいので、内臓器官も小さいですし、 やはり経過を見ることは大事だと思います。 2,3日程度、大便の状態を見守ってください。 下痢になってはいないか、血が混じっていないか、量が少なくないか。 上記の症状が続くようなら病院に行くべきかと思います。 そして更に重要なのは、 うちの犬と同様、今後拾い食いや、見ていないところで勝手に変な物を食べないように躾けていくことです。

t_koya
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 そうなんですよね、やわらかい紙だと言っても 体が小さいから人間がA4の紙を飲み込むような 比率かなと思うと心配になりまして…。 2.3日様子をみて、いつもと違うようでしたら すぐに病院へ連れて行くことにします。

関連するQ&A

  • フィナンシェ

    フィナンシェを作る型を買うまでもないと思い、 マドレーヌのシェル型か、同じくマドレーヌの、カップ型 (タルトレット型みたいなもの、敷き紙を使うタイプ)を使おうかと思います。 焼き時間の調整だけで大丈夫ですよね? 同じ分量のマドレーヌを焼くつもりの焼き時間に調整すれば良いと思うのですが、 実はフィナンシェを焼いたことがありません。 アドバイスいただけますと嬉しいです。

  • 手作りのお菓子

    先週の金曜日はホワイトデーでしたよね。 私はバレンタインにも興味がなくて、もちろん旦那には用意しましたが、職場では知らないふり・・・ 金曜日にある派遣の女性から手作りのお菓子を頂きました。 彼女は同じ敷地内ではありますが、他の事業所の人間です。 とても美人で社交的なので、紙袋を片手に私のいる事務所まで来ていろんな人にホワイトデーのお菓子を振舞ってました。 過去にも彼女から手作りのお菓子を頂いたことがあるのですが、彼女自身が苦手なこともあり、帰り道に駅やスーパーのゴミ箱にポイしてました。それかなるべく「ダイエット中」と言って断っています。 今回は小さなマドレーヌでしたが、なにげにひとかけら口に入れてみたんです。「・・・?」味がおかしいんです。すぐにペッと出しました。しょっぱいわけでもなく、苦いわけでもなく。なんだろう・・・?味わったことのない変な味でした。 残りは紙に包んで、帰り道のスーパーのごみ箱に捨てました。 今日は有給休暇を取っていますが、明日以降、彼女と顔を合わせたら何て言おう・・・。今までは「美味しかった、ありがとう」と言ってましたが。(捨てておいてひどいですよね)周りの人にも言いにくいし。 多分、大量に作ったので味見もままならなかったんだろう。と思ってます。 頂いた手作りお菓子をごみ箱にポイしちゃうのは、悪いことだと思ってます。断る勇気がないんです(涙)ただ今回ばかりはどうしたらいいんだろう。と週末、ずっと考えてました。 どうぞ、ご意見を聞かせて下さい。

  • 犬の誤飲(紙粘土)

    我が家で飼っているトイプードル(1歳オス)が紙粘土でできたおもちゃを食べてしまいました。 子供が学校で作ってきたもので、日頃出しっぱなしにしないよう言い聞かせていましたが、気付かないうちに床に落ちていたらしく、それを見つけた飼い犬が咥えてしまい慌てて取ろうとしましたが逃げるばかりで、挙句に飲み込んでしまいました。 飲み込んでから1時間半ほど経過していますが、今のところ変わった様子はありません。 このような場合、何か処置できることはありますでしょうか。 飲み込んだものの大きさは子供に確認したところ2~3cmほどの丸形です。 明日かかりつけの病院に連れていくつもりですが、何かできることがあれば教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 紙にミシン目を入れたい

    タイトル通りなのですが、紙にミシン目を入れたいのですがそういう道具ってあるのでしょうか?(文房具辺りで) かなりの量に入れたいのですが、紙の大きさも変形ですし、ましてやお金をかけるほどのものではないので業者に頼むというのも考え物です。 カッターで地道に入れるか、ミシンで穴を空けるか… どうかアドバイスをお願いします。

  • 紙オムツの危険性を知って

    2歳4ヶ月の子供がいます。 ある小児科の先生が書かれた本を読んで、今までの育児にかなりショックを受けています。 その中で、紙オムツの危険性を初めて知りました。 紙オムツは石油で出来てる。一番大事な時期(三つ子の魂100まで)でこんな危険な紙オムツをしていては、将来がとても心配です。 もうすでに2歳なので、今更気付いても遅いですが、早く紙オムツを使わないようにしてあげたいです。 もうオムツが外れてもいい年頃なのですが、早く紙オムツを使わないようにという私の焦った気持ちが子供に伝わってしまって、トイトレが思うように進まなくなる可能性もあるかと思います。トイトレは子供の精神的な面を一番大事にしてあげたいと思っています。 質問させていただきたいことは、今すぐ紙オムツの使用を辞めた時に、代りに何を買えばいいかってことです。 布オムツについては全く知識がありませんので・・・。 いろいろと調べてはいるのですが、あまり無駄のないようにしたいので、アドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 紙おむつ処理ポット ニオイ・クルルンポイについて教えてください

    今、7ヶ月の子供がいます。 離乳食が進むにつれて、使用済みのおむつの臭いがかなりきつくなってきていて 紙おむつ処理ポットが気になり始めました。 今までは内蓋付きのゴミ箱を使っていて、紙おむつを1個1個ビニール袋に入れてからゴミ箱に捨てるようにしていましたが それでも外にまで臭うようになってきてしまいました。 なので、紙おむつ処理ポットが気になってしょうがないです(><) 紙おむつ処理ポット、ニオイ・クルリンポイを使っている方のアドバイスやご意見が是非欲しいです! (1)使い心地はどうですか? (2)臭いはもれませんか? (3)カートリッジにも色々な種類があるようですが、一番安いのでも大丈夫ですか? (4)カートリッジはどのくらいのペースで捨てると、何日位で無くなりますか? どんなことでもいいので教えてください! よろしくお願いします。

  • 紙オムツ入れについて質問ですm(__)m

    はじめまして(^-^)妊娠30週の初マタです。 妊娠8か月に入った頃から、出産に向けて、色々準備を始めています。だいたいのベビー用品は、妹からお下がりをもらう予定です。 消耗品などは、自分で購入する予定なのですが、紙オムツをどれにするかで今悩んでいます。 妹は、コンビやアップリカのオムツ入れは、消臭機能に優れているかもしれないが、オムツの量が入らないので、普通のふたつきのゴミ箱にしたとのこと。私は、マンション暮らしであまり部屋も広くないので、コンビかアップリカの紙オムツ入れにしようかなと思っているのですが、どうでしょうか? もし、コンビかアップリカでもいいですし、それ以外の紙オムツ入れを使っている方でこれがよかった、こうしておけばよかったなどアドバイスがあればよろしくお願いしますm(__)m

  • お尻の中(肛門)に紙・綿が入ったあとのことについて

    お尻の中(肛門)に紙・綿が入ったあとのことについて 痔を患っており、病院で処方された薬を使用しております。スポイルのようなもので肛門内に直接薬を注入するものです。 最近は、その塗布領域を患部に集中させるため、また患部の調子が良い日は全体に拡げるために、スポイルでの注入後、追加的に綿棒を肛門に差し込んで薬を散布させるようになりました。 さて、先日もそのように薬を塗布していたのですが、肛門から抜き出した綿棒を目視すると、紙でできた軸部分が擦れてぼろぼろになっていました。 そこで、ひょっとすると、軸部分の紙や先端部分の綿(コットン)のごく一部が、肛門内ないし腸内に残留しているのでは、と疑問を抱いた次第です。 感覚的に私が心配しているのは、それが紙や綿のような柔和な物質であっても、腸や肛門付近では消化のような作業がなされず、そのまま腸内で腐敗してしまい、それが何らかの疾病に繋がるのではないか、ということです。 もちろん、便とともに排泄されることも考えられるでしょうが、なんせごく微量の紙や綿という、半ば塵のようなものですから、腸の隙間に隠れてしまって排泄されない、なんてこともありうると思います。 今回の件に関する見識がある人にお尋ねしますが、紙やコットンは肛門から進入したあと、どのような経過をたどるのでしょうか? また、それが仮に排泄を逃れたとして、転じて腐敗などのリスクは発生し易いのでしょうか? 都合上、かかりつけ医に相談できるのが再来週ということがあり、まずは広くご見解をお伺いした次第でございます。何分心配性であるため居ても立っても居られず、このような下品な質問に踏みきったこと、お許しください。ご回答を宜しくお願い致します。

  • ビルトインのガスオーブン(コンベック)買い替えたことある人いませんか

    さっきマドレーヌを焼いてる途中で突然オーブンが止まってしまうというハプニングがあり、買い替えたらと娘に言われて悩んでいます。 引越しも経験して18年ばかり使っています。快調でしたが昨年あたりから焼きムラが目立つようになりました。そしてコンセントを入れても作動せずコードを押し付けるようにすると動く、というのがこのところ2、3回ありました。 もう寿命と見切りをつけるか、修理でのりきるか迷っています。 ビルトインのオーブンを買い替えた経験のある方がいらしたら、見切りをつけたきっかけなどお聞かせいただけないでしょうか。参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • お菓子をのせる紙の折り方

    正解というか、皆様はどうされているかを教えて下さい。お茶菓子をのせる紙、懐紙ではなく一枚の紙(私の地方では半紙と言ったりしますが全国名かどうか…?)の折り方です。手前は右上がりでしょうか。左上がりでしょうか。 銘銘皿などでお菓子の下に紙を敷くとき、それをそのまままっすぐではなく折り目を斜めに…絵に描いて質問できないのが苦しいのですが…折って下になる部分も少し見えるようにずらして折るときです。上の紙は右肩上がりでしょうか。左肩上がりでしょうか。 以前あるお茶会で、お菓子屋さんがつけてくださったその紙を使用したのですが、店名や線が印刷してあり、確実に左肩上がりに折るようになっていました。それをご覧になった私の師匠が「左肩上がりというのはおかしい」と、印刷にそぐわないけれど右肩上がりに折ってお出しするよう言われました。右肩上がりというのは大概のことの基本だし、師匠のおっしゃることに納得したのですが、先日また某所で左肩あがりになっているのを見ました。 個人的には、正解はどうあれ自分の師匠のおっしゃることに従うつもりですが、本当のところどうなのかとふと気になりました。皆様はどうなさっているか教えていただけると嬉しいです。また、左肩上がりの方でその理由をご存知の方がいらっしゃいましたら御願いいたします。