• ベストアンサー

反射神経?病気?なんだろう、、。

ikijfdの回答

  • ベストアンサー
  • ikijfd
  • ベストアンサー率35% (92/258)
回答No.2

ただ単に不慣れだったからじゃないですか? 誰でも初めてのことは頭ではどうすべきかわかっていても、 それが実行できないことがよくあると思います。 そして、不慣れなことをしている時は、鬱な気分になるものです。 あまり気にしないほうがいいでしょう

関連するQ&A

  • バレーボールの審判について。

    バレーボール6人制の審判について。 バレーボールの主審をするとき、私は特に次の2点を判定するのが苦手です。 それぞれのコツを教えていただきたいです。 ①両チームの誰が前衛で誰が後衛かが分からなくなり、結果、バックアタックの反則やポジショナルフォールトがとれません。 ②セッターのドリブル(ダブルコンタクト)の基準が分かりません。横回転や、からだの向きとは違う方向へのトスなど、いざ目の前でそれっぽい現象が起きると、判定が出せません。何をもってドリブルとなり、どんなケースが該当するのか、が分かりません。 それぞれについて、コツを教えてください!

  • 2月23日のブレシアvsレッジーナ戦

    2月23日のブレシアvsレッジーナ戦を見られた方に質問です。 この試合のブレシア側の2得点に絡んだバッジョのプレーをどう見ますか? さすがバッジョとも感心しましたが,ずる賢い狡猾なプレーに見えた部分はイメージと違う気がしたのですが・・・ (私がゾラのファンでバッジョを敵視してるからかも・・・) 1点目ですがどう見てもレッジーナのDF(バルガス?)の正当なタックルと思いますし,バッジョのダイブと思います。(バッジョが遅れて足に掛かりに行ってましたよね?) 2点目のCKを取った場面も,レッジーナ側の遅れてプレスに来た選手に対し足を割り込ませてルーズボールをさわらせてなかったですよね?(W杯時の稲本の得点取り消しの場面と同じです) どちらも審判の主観(見た目)で判断する部分ですので、テレビでスロー再生されたプレーを見るようには行かないと思いますが,審判の笛がバッジョに有利に吹かれた理由がよく解りません。 1,ブレシアがホームの為審判が有利な笛を吹いた。 2,バッジョがスーパースターだから有利な笛を吹いた。 皆さんはどのように推理しますか?

  • 神経質による発熱

    私は自宅(賃貸)で夜リラックスしてるとき、 特に深夜などの就寝時に隣などの人が出す音を聞くと体が熱くなってしまうのですが どういう体の仕組みでこのようなことがおきるのでしょうか、また何か対処方法は ないでしょうか。 私は神経質な性格で、特に音には敏感です。 汗をかくまではないのですが、例えばちょうどよいぬくもりをもった布団の中で 横になっているときに隣の音が聞こえ出すと、体が熱くなって毛布を剥いでしまいます。 またうまく表現しづらいのですが、腕や足の神経が過敏になるような感覚がして、 さらに呼吸も無意識に浅くなります。 以前一人暮らしを始めてから騒音がらみで苦労した経験があるので、それが原因で このような反応を起こしてしまうのだと思います。 また音を発する人は深夜に活動するタイプなので、たとえそれほど大きな音でなくても いつ大きな音を出すかわからない不安感を感じます。 今自分なりに行っている対処方法は、なるべく自炊をして栄養面に気をつけること、 呼吸が浅くなったときは意識して深めの腹式呼吸をするようにすることです。 もう2年ほどはこの状態が続いており慣れたといえばそうですが、できるならば 体が熱くなる原因を知り、それにあった対処方法を考えられたらと 思っています。 ちなみに私なりに考える原因としては、神経質になることで緊張状態になり 体が熱くなるのではないか、です。ただし、普段緊張するような場面では 同様の症状は出ません。 拙い文章で申し訳ありません。このような反応が起こる具体的な原因、 特に体の中で何が起こっているのか知りたいです。または実際にどのような 行動をとれば直るのか、あるいは軽減できるのか知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ゴールエリアのフリーキック

    低学年の試合の審判をやってみて不審に思ったことがあります キーパーがゴールエリアでシュートされたボールを体で押さえ込んだとき、見えているボールを相手側が蹴りこんでいる危険なプレイがありましたので笛を吹いて反則をとりました さて、この場合は規則ではゴールキックとほとんど同じ方法で試合が再開されることになりますが、キック力のない小学校低学年では、ゴールキックそのものが最大のピンチになる場合が往々にしてあります もし私が笛を吹かなければ、キーパーは押さえ込んだボールを持って立ち上がり、ペナルティエリアまで出ていって、バントキックで大きくセンターライン近くまでボールを蹴ることができます つまりファウルを取ったことで反則した側が有利になるケースが出てきたのです、、、、、、、 ルールとはいえ腑に落ちない感じが今も続いています、誰か説明の付く方はいらっしゃいますか?

  • ボクシングに詳しい方に

    先日やっていた内藤大助選手の防衛戦を見ていて疑問に思ったことがありまして・・・ 内藤選手の左手を相手選手に対して伸ばすような行為が何回か審判に注意される場面があったんですけど、、 あれって反則なんですか? 相手の体を押さえてるってことですか?でもそんなふうには全然見えなかったし、見てて何がいけないんだかよく分からなくて。 どういった意味での注意なのかご教授願えませんでしょうか?

  • 自律神経なのか、鬱なのか頻繁に気分が悪くなります。

    1年前よりほぼ毎日頭がすっきりせず、しょっちゅう気分が悪くなったり、 軽い頭痛がして朦朧としたりするようになりました。 夜は比較的症状が軽くなります。 すぐに肩こりを起こしやすく、少し前までは腰痛や胃もたれがありました。 病院での検査は健康体で、心療内科では気分の落ち込みもなく鬱ではないと言われています。 1年前にストレスから不眠になり、2ヶ月程で改善しましたが、その頃より頭がスッキリとしない状態が続いています。 自律神経のバランスが崩れているのか、仮面うつの状態なのか…。 同じように不定愁訴に悩まされた方はいますか?

  • 神経質すぎる私。

    私は接客業をしてるのですが日に日に人が苦手になります。 潔癖だからなのか分かりませんが 私がこの人平気って思った人はハグしようが飲み物などを回し飲みしても平気なんです。 仕事って分かってるから接客業もちゃんと出来ます。 ただあまり仲良くない職場の人や電車の通勤中は無理なんです。 少し触れただけで汚いって思ったり感覚が残っててすぐに洗いたいって思っちゃうんです。 特に見た目が不潔な人や加齢臭や酒臭い人は特に反応してしまいます。 本当に失礼な話しだって頭では理解してるから克服したいんですが体が反応しちゃいます。 そのせいで神経質になって毎日イライラして通勤が苦です。 どうか改善策を教えて下さい。

  • 病気が治りました

    病気じゃ無い気がしてきました。 躁鬱 アスペルガー で薬のんでますが 昨日の朝から飲むのやめました。 私はきっと健康なんです。 躁鬱とか先生のまちがいです。 きのうから調子凄くいいのです。 バイトにはいる時間増やしました。 人の入る時間も私が入ります こうたいです。 でも夜3日くらい寝れてないので今日お薬もらうんです。 でも躁鬱のくすりはいらないって言います。 私は病気じゃないです。 アスペルガーもたぶん検査のときちょうし悪かったんであんな結果でグラフが悪いだけで私は病気じゃあないんです。なんかトレドミンも出されてますが鬱はなおりました。もう飲むことないでしょう?体に悪いですし。薬は体に悪いですよ すこしまえまで飲んでたからわかります 薬のむと気分暗くなる年金のはなし頭からはなれないバイトすくなくしたくなる病気だから掛け持ちもきんしされる いいこと無いですね。 いまはとても気分がいいです。くすりやめたからですかね? お腹もすかないしご飯たべなくていいからお金もへらないしいいことだらけです。 何故か父が車で病院へつれてくとか言います。わたしいつも自分で運転してるのに。 なんでですかね?睡眠とれてないの見た目でわかるんですかね? 父もわたしの病気がなおったとわかったら喜びます。 明日バイトを掛け持ちするのに申し込むんです。おんなじ感じのなのでうまく行くんです。できれば睡眠薬もへらせたら嬉しいのですがなかなか眠れませんどうしたらよいですか?今気分いいから外に花見いきたいのになんか止められますがどうしてですかね? 桜が綺麗に咲いていますよ。ちょうしが良いのは家族につごう悪いんですかね? 私の病気はなおりましたよね?もう飲まなくていいですよね?寝るときは暖めた牛乳のむと良いとか妹が言ってました。 そしたら薬0にできますね すごいわくわくします。8年も薬のんできたので肝臓もわるくなっていることでしょう。 はやくお花見に行きたいです。 先生に年金も手帳もいらないって言ってきます。なぜなら私は健常者だからなのです。

  • これは病気なのでしょうか。

    大学1年、男性です。今年の春一人暮らしを始めました。 食生活に問題があるかどうかわかりませんが、 春学期の終わりあたりから急に気分が沈みやすくなり、 左胸を刺すような痛みがたまにあったり。 風呂場で体を洗い終わり、シャワーを浴びているときに吐き気がしたりします。 顎を大きくあけると音が鳴ったり、たまに開くのが痛くなります。 胸やけ等もたまになります。 ちょっとしたことで気持ちが沈んだり、イライラしたりします。 他の人が暑いと言っているときでも自分は寒く感じることが多いです。 そのせいであまり単位も取れていません。 どうすれば改善できるのでしょうか。

  • 陸上競技フライングの判定法

    例えば,100m走での,フライング判定方法についてです。 音が鳴る前に体が動くのを審判員が眼で判定しているのだと思っていたのですが,音を聞いて足が足置きを蹴るのに,人間ならば,刺激・反応の時間は,必然的に0.2秒はかかるので,それより早い出発はフライングとみなす,判定は機械がやっているという話を聞きました。本当なのですか。