• ベストアンサー

家紋について知りたいのですが

留袖は女紋を入れるのだと思いますが、其れは実家の紋でしょうか?婚家先でしょうか?また女紋が分からないときはごさんの桐でよいとききました。私はごさんの桐の留袖を嫁入りに持参しましたが、義母が嫁家先の女紋の留袖を作ってくれ、其れを着ています。 さきで娘の結婚に持たせるとしたら、紋はどれにするのでしょうか?私の実家の?主人のほうの女紋?娘の嫁ぎ先の女紋?

  • ribe
  • お礼率82% (160/193)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.5

愛知県名古屋市在住の者です。 私は、「結婚する時に持たせる場合は実家の女紋、結婚してから作る時は婚家の女紋。家紋と女紋は別のもの。」と聞きました。 母の実家の家紋は「違い鷹の羽」ですが、母親方の女紋(母系紋)は知りません。 私の母は、結婚してから留袖を作ったそうで、留袖には婚家の女紋「藤の花」が入っています。 ちなみに私の家(=母にとっての婚家)の家紋は「蛇の目」です。 他の回答者様がおっしゃっているとおり、女紋は本当に「扱いが難しい」(地域、家で風習、考え方が異なる)ものだそうです。 http://www.omiyakamon.co.jp/onna-mon/02.html 女紋については、こちらのサイトが詳しいので、ぜひご一読ください(既にご存知かもしれませんが。特に「女紋によるトラブル」のページかな)。 http://www.omiyakamon.co.jp/onna-mon/01.html 「ごさんの桐」は「五三の桐」「五三ノ桐」のことですね。 葉の上の花(?)が左右は3つ、真ん中に5つ付いているので「五三」なんです。 これは、『通紋』といい「揚羽蝶」や「蔦」も同じように使います。

ribe
質問者

お礼

大変詳しい回答ありがとうございます。サイトも添付していただいたので、より専門的な詳しい考え方が分かって大変参考になりました。私の留袖の紋は、結婚してから作ってもらった、婚先の女紋ですが、娘に作るとしたら、私の実家の女紋を引き継ぐのが一番妥当かと思いました。ただ其れが通紋の五三の桐なのが、ちょっと引っかかりますが・・・・そんなわけで、いまだ悩みは尽きないのですが、女紋に対する考え方は大変よく分かりました。ありがとうございました

その他の回答 (5)

  • hk123
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.6

自信があります。結婚する前に作った場合は実家の家紋です。これはもし離婚した場合でも着る事が出来るからという昔からの言い伝えからきたそうです。私にはそんなことは無いから婚家の家紋でもいいわと言ってもそれは常識から外れておかしいのです。婚家の家紋は結婚してからぜひお付けください。

ribe
質問者

お礼

簡潔な回答ありがとうございます。もって行くときは親の紋でよいのですね。(家の又は私の女紋どちらでも良いと解釈していいのですね)私が結婚してから作ってもらったのは、私が着る分にはいいけど、娘には関係ないということが良く分かりました。ありがとうございます

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 地方によって女紋が異なります。    私の住んでいる京都では,実母の女紋を引き継ぎます。実母はそのまた母というように,女系に伝わる紋です。    実家(実父)の紋を女紋にする地方もあります。また,実家の家紋に丸が付いても女紋には丸を付けないという地域もあります。例えば,実家の家紋が「丸に違い鷹の羽」であれば,女紋も「丸に違い鷹の羽」とする地域もあれば,女紋は「違い鷹の羽」にする地域もあります。    また,婚家の家紋を付ける地域もあります。    婚家の女紋(義母の女紋)を引き継ぐという話は聞いて事がありませんが,そういった地域もあるのかも知れません。    いずれにしろ,地域によって「女紋」は家紋と違って,地域によって違いがあるので,ここで正解を得ることは難しいと思います。

ribe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今回実家の箪笥を整理して、紋について疑問を持ったので、子供の結婚を考える年代でもあり、質問しました。女紋の扱いは家紋より複雑ですね。皆様に色々アドバイスしていただき、この機会に子供に引き継ぐ紋を、よく考えて見ます。無くてもいいと思ったりもしますが、親から子へ引き継ぐ、家の歴史ですものね。ありがとうございました。

回答No.3

地方によってかなり違いのある問題だと思います。 ○娘さんの実家側で作る場合は実家の紋…一般的(?) ○着物を用意(作る)する側の家の紋 ○どちらでもなく実家の母方の紋(本当の意味での女紋)を継ぐ…京都(?) どれが正解と言い切れません。 #2の方同様、親戚の年長者にお聞きになるのが一番だと思います。

ribe
質問者

お礼

親戚の年長者。。と言うのが広範囲なのでどこをえらぶかもあるのです。主人の里は九州です。私は大阪育ちですが母は岡山、父は岐阜の出です。親戚は大阪にはいませんでした。九州の習慣を選ぶのが妥当でしょう。ただ私たちは結婚以来大阪に住んでいて、子供もたぶん大阪の人と結婚すると思います。やっぱり大阪の習慣を選ぶのがよいのかもしれませんね。気にすれば本当に難しいですね。いっそ気にせず、しきたりを考えない結婚を選んでくれたら良いなと思ったりします。ありがとうございます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>娘の結婚に持たせるとしたら、紋はどれにするのでしょうか?【1】私の実家の?【2】主人のほうの女紋?【3】娘の嫁ぎ先の女紋… 少なくとも【3】はないでしょう。何年も経ったら姑さんが作ったのかと思われてしまいます。 【1】だと、娘さんは外祖父の紋、【2】は内祖母の実家の紋ということですね。そういう地方もあるのかも知れませんが、私はどちらも初めて聞きました。 多いのは、【4】ご主人の紋、つまり内祖父の紋かと思います。 いずれにしても、地方によりいろいろなやり方がありますから、親戚か近所の長老に聞いてみてください。周りの習慣に合わせることが必要です。 >分からないときはごさんの桐でよいとききました… 口うるさい親戚のオバサンに貸衣装と思われないためにも、正しい紋を調べてください。

ribe
質問者

お礼

母方の年長のいとこにきいてみました。私の母の母方の家の紋が、五三の桐だったそうです。それで母は自身も、私にも五三の桐をもたせたらしいのですが、おっしゃるように貸衣装と誤解される紋なので(私も誤解してました)いまさらに今後どうするか考えないと・・・回答ありがとうございます。

回答No.1

女紋は母親の里方の紋を引き継ぎます。

ribe
質問者

お礼

簡潔な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 黒留袖の家紋について

    母から譲り受けた黒留袖があります。実家の女紋は梅鉢です。 でも、家紋が五三の桐なんです。五三の桐なら大体の場所は使えるオールマイティー的な家紋と聞きました。この黒留袖は母が嫁入りのときに作ってもって行ったそうですが(約40年前)先に書いた理由で五三の桐にしたそうです。母からそうきいていたのでそれもありなんだなと思っていました。 話は変わりまして3年前に義妹の結婚式がありました。私は長男の嫁です。もちろん、黒留袖です。その時に念のため、五三の桐の家紋がついた黒留袖や帯など、姑に一度見てもらいました。あまりいい返事ではありませんでした。口では「いいんじゃないかな」といってましたが。雰囲気がイマイチでしたが。すると、後日電話が鳴り、(そのときは同居してませんでした、今は同居です)黒留袖1枚買ったからと。「はっ?」と思いました。帯はそのまま自分のを使って着物は新しく買ったと。義妹の嫁入りの衣装として着物を誂える際、呉服屋に見てもらったんだそうです。確かに柄は一般的にあまりない絵羽になっておらず松竹梅の丸い大きい刺繍が7つくらい入っている変わった感じです。姑いわく、「呉服屋がいるときに私が羽織ってみてぎりぎりだったので、○○チャンでは身幅が足りないしその時に注文すればギリギリ間に合うから、あなたたちの結婚のときは何もお祝いをあげてないのでその分よ」と。なんだか腑に落ちませんでした。結婚式では嫁ぎ先の家紋は入っているからどこが誂えたかなんてバレバレですよね。私としては母から譲り受けたものをきたかったのに・・・もちろん、家紋は嫁ぎ先(当然ですね)悲しかったです。買っていただけることには感謝していましたが、その着物の行方も知りません。 五三の桐なら別に大丈夫でしょ?と思ってたんですが。身幅もたりてたと思います。 長くなりましたが質問です。 (1)桐の紋の着物はやはり良くなかったのでしょうか? (2)着物の柄が良くなかったんですかね? (3)もし、家紋を入れ替えることはできるのでしょうか?(この先活用できるならしたい) (4)その場合、やはり嫁ぎ先の家紋ですかね? (5)この黒留袖の質がどんなものか知りたいのですがどんなところに持っていけばわかりますか? 本人たち(祖母はまだ健在)にきけばいいはなしですが、やはり聞きずらいですよね。   (1)(2)は姑に聞けばいいんですが3年前にはなし、姑の中では終わっていますしいまさら聞けません。しかも、覚えてないと思います。覚えていてもはっきり言わずハギレが悪く遠まわし・・・ (3)は身近な親類に着物に目の肥えた方がいるので絶対シールだけは避けたいです。 この時息子は1歳3ヶ月私25歳でした。 結婚式には私の両親も招待され、舅姑(新婦両親)、私旦那息子、私の両親がひとつののテーブルですごく気まずかったです。嫁ぎ先で用意された着物を着ることになったと事前に行ってはおいたのですがやはり、実際に母に見られると気まずかったです。 長々と書きましたがどうかこんな質問にご意見ください。 母の黒留袖の画像がアップできれば後日します。 よろしくおねがいします。

  • 留袖の家紋について

    留袖の家紋について質問致します。 関西在住の既婚者ですが、義妹の結婚が決まり、初めて留袖を作りました。紋を実家、婚家どちらにしようかと、婚家に相談したところ実家の紋でよい(母方ではなく自分の生家)と言われ、実家の紋を入れました。 実家に尋ねると「丸に○○」だったのでその通り入れましたが、その後別件で着物の事を調べていると、関西では丸付の紋の場合は丸を取って入れると聞きびっくりしました。(ネット購入で、関東の呉服屋だった為か何も言われませんでした) 染め替えは数万円かかり、期日的にも時間があまりないのですが、丸なしに変えた方が良いと思いますか? 皆様のご意見伺いたく、宜しくお願いいたします。

  • 喪服の紋について

    先日、義母が亡くなり、その際に私が着用した喪服には婚家の紋をつけておりました。(偶然母の実家の紋とも同じなんです。) そのとき、親戚の義理の叔母が「女は蔦の紋でもいいのよ。わたしも蔦よ。」と、意地悪く、言うではありませんか! (義理の妹が蔦の紋をつけていたのです。) 一般的には、何かわからない場合は五三の桐の紋かと思っていたのです が、蔦とは始めて聞きました。 蔦も女性が好きにつけて良い紋なんですか? ご存知の方お教え下さい。

  • 喪服 家紋について

    恥ずかしながら、無知なものでどなたか教えてください。 結婚して1年たち、実家の母が私の喪服(和)を仕立てるから 嫁ぎ先の紋を調べなさいといいます。 本来なら結婚前に用意すべきものだったかもしれません。 嫁いだときに「これがうちの紋よ」と義母が見せてくれた覚えはあるのですが、 当然、細部まで覚えていません。 いろいろ調べたところ、女性は実家の家紋でもかまわない習慣もあるようです。 今になって急に家紋みせてください、とは義母にはいえませんし、 急に喪服仕立てるなんて、縁起が悪いと思われそうで黙ってこちらで用意したいです。 こうなったら、実家の家紋でつくって、 以前からつくってありました・・ということにしておこうかとも思うのですが、 実際のところ、実家の家紋でもかまわないものなのでしょうか。 地域や家によって様々だとは思うのですが、 みなさんはどうされましたか??

  • 自分の家紋がわからない

    こんにちは。既婚の女性です。 紋付の着物(留袖)をそのうち仕立てたいなと思って、自分の家紋を調べているのですがまったくわかりません。 ・訪問着などはあるが引き継いだ留袖がないので、着物では確認できない ・母方の親戚は代々キリスト教なのでお墓がない ・父方のお墓は遠方で、マンション式の納骨堂に入れてあるので紋が入っていない ・祖父母は両家とも病気などの事情があって連絡が取れない 主人の家紋はわかるので、どうしてもわからない場合はその家紋を使おうかと思っているのですが、アリでしょうか?それとも好きな紋を自分で選ぶ? 着物を買うのはまだまだ先のことなので、今の時点で義母には相談できません…。 自分の家紋がわからなくて紋付の着物を作った方がいらっしゃいましたら、経験談を教えてください。

  • 実家の家紋は『三つ巴』です。

    実家の家紋は『三つ巴』です。 しかし、右なのか左なのか分かりません。 家紋の現物も残っていない状態です。 元々、親戚付き合いが無く、祖父母は亡くなっていたり、そういった事が分からない状態になっており、母の留袖も昔まだ親戚付き合いがあった頃にいとこにあげてしまったという事で家紋の入った物が残っていません。 ルーツとしましては、元々、神社の禰宜だった家系だそうです。 九州地方だそうです。 かも神社の家系だそうです。 しかし、漢字が加茂神社なのか賀茂神社なのか分かりません。 調べ方の分かる方いらっしゃいますか? すでにネットで賀茂神社と加茂神社についてはいくつかのサイトを読みました。 しかし、神社の神紋が出てきてしまい、三つ葉葵の紋などしかヒットしません。 自分の留袖に紋を入れたいだけなのですが、途方に暮れています。 (嫁ぎ先の紋を入れる地方もあるようですが、私のところは実家の紋を入れる風習です) お知恵を拝借出来ると助かります。

  • 着物に詳しく、できれば関西の方に!

    質問です。母が黒留袖を作るのですが、家紋は、嫁ぎ先(つまりうちの家紋)か、実家の家紋(女紋)か、丸は有り無しかを教えて頂きたいのです。ちなみに母は兵庫県の宝塚出身です。  母自身は喪服が五三の桐なのでそれでいいと思っていて、逆に夫婦で同じ紋という方にむしろ違和感があるようなのですが・・・。そう思っているのならそうした方がいいのでしょうか?私はうちの家紋で丸ありで入れた方がいいと思っています。 ご教示よろしくお願いします。

  • 地域によって、家紋の特徴や違いがある?

    現在四国に住んでいるものです。 父方の家紋は抱き茗荷で、私が母から伝えられた女紋は丸に桔梗です。 女紋は関西を中心とした文化だと思いますが、地域や家によってルールが違うのでしょうか。 私の家系の女紋は、直系の女子に(母から娘、孫娘、その娘へと)受け継ぐものであるため、嫁に来た女性などには受け継がれません。 しかし、ネットで調べた結果、嫁に来た者でも受けついだりする事もあるようで。。。 ルールは家によって違うのでしょうか? また、皆さんはどのような女紋をお持ちなのでしょうか。 お教えいただけると嬉しいです。

  • 実家と婚家のつきあい

    実家と嫁ぎ先との付き合い方(価値観)の違いで困っています。 結婚して4年目になります。婚家はわりとカジュアルな感じで、改まったおつきあいを好まない家のようです。熨斗のついたお中元やお歳暮などありませんし、何かの折に菓子折などを包んだりもしません。ケチなわけではないので、悪気はないと思います。 しかし実家では挨拶が足りない、礼儀がなっていないと感じているようです。私が出産後里帰りして世話になっている時に、婚家から「お世話になってます」など何も言ってこないことに文句を言われました。婚家では私達が同居しているわけでもなくむしろ実家のそばに住んでいるからか?私達夫婦と赤ちゃんが実家に帰っていることを「お世話になっている」とは感じなかったかもしれません。 そもそも嫁ぎ先では私をそれほど「嫁」として家にもらったという感覚は薄くて、息子夫婦(息子の家族)として独立した家庭と見てくれていて非常に気楽なのです。しかし実家側としては私を「嫁」に出したから婚家のモノ(者?物?)として扱ってほしいらしく、婚家のカジュアルすぎる付き合い方に不満のようです。 今度妹が歳の離れた相手のところに嫁に行き、完全同居します。そちらの家は妹を跡継ぎの嫁として欲しがっていて、跡継ぎの嫁らしく家と家との付き合いも丁寧にしていくようです。そのような付き合い方を実家では非常に喜んでいて、相手が40歳すぎのオッサンにもかかわらず大喜びです。 私には40歳も過ぎているのに結婚式も両親任せの、単なる頼りないおじさんにしか見えません。逆に私の夫は妹の相手より年下ですが、一家庭の長として頑張っていて、両親を頼らず、むしろ両親を助けて自分で頑張ろうとしていて立派に見えます。足りない部分も多々あるとは思いますが・・・。 しかし私の実家では、嫁ぎ先と私の夫に対しては、礼儀がなっていないと文句ばかり。今後も妹の嫁ぎ先と比べられて、ますます風当たりが強くなりそうです。嫁ぎ先の義両親に、実家に対してもっと挨拶や御礼など丁寧にしてくださいなどと頼めるわけもなく、頭が痛いんですけど、どのようにつき合っていけば良いでしょうか? ちなみに夫は、私の実家から事あるごとに文句が出るので、疎遠にしたくなってきているようです。今まで色々頑張ってきてくれたのですけど、だんだんめんどくさくなってきたようです。実の娘である私でさえメンドクサイので、当然かと思います。

  • おひなさまの家紋って

    娘が産まれ、初節句にあたり、実家からおひなさまを嫁入り道具としてもって来ました。 お内裏様とお雛様の台座に実家の家紋が入っているのですが、これは替えるべきなのでしょうか? 母に聞くと、私の嫁入り道具だからそのままでいいんだというのですが、本当のところはそれで正しいかわからないそうです。 嫁いだ先の家紋に替えるべきなのかどうか、ご存知の方がいたら教えてください。

専門家に質問してみよう