• ベストアンサー

命題の否定

「集合と論理」についていまいち理解できないことがあるのでどなたかお願いします。 問題:M,Nを空でない実数の部分集合とする。命題「Mに属すどんな数xをとってもx>yまたはx=yとなるyがNに存在する」の否定命題を答えよ とりあえず初めに考えるべき(と書かれている)解答:Mに属すあるxに対しx>yまたはx=yとなるyがNに存在しない となっているのですが 自分の解答:Mに属さないあるxに対しx>yまたはx=yとなるyがNに存在しない としてしまいました。 なぜ「Mに属す」なのでしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

命題「Mに属すどんな数xをとってもx>yまたはx=yとなるyがNに存在する」 この文章, 日本語的にはすっきりしてるのですが 日本語的にはちょっとおかしくはなりますが 英語的な順序で考えると 考えやすいことが多いです 集合M,Nを考え,x,yはそれぞれM,Nの元とする その前提において, 任意のxに対して, あるyが存在し, x≧yとできる これの否定です.No.2さんが おっしゃるように前提は変わりません. その前提内での否定です. となると 集合M,Nを考え,x,yはそれぞれM,Nの元とする あるxが存在して, 任意のyに対して x<yである となります. 「解答」と表現が異なりますが, 普通はこういう風に書くことのほうが 多いはずです というか,「解答」が正しいのか ちょっと悩みましたよ,正直。。。 「x≧yとなるyが存在しない」 ってのは 「任意のyに対して,「x≧yとはならない」」 という意味なので 結局 「任意のyに対してx<yである」 ということです 記号的に書けば ∀x∃y P(x,y) という形の命題を否定するので ∃x∀y ¬P(x,y) ですし,P(x,y)は「x≧y」なので ¬P(x,y)は「x<y」です >「ある実数xについてax2乗<0が成り立つならばa<0である」 これも, 「aは実数である」という前提のもと 「ある実数xに対してax^2<0」ならば「a<0」 ということの対偶なので 「aは実数である」という前提のもと 「「a<0」でない」ならば 「「ある実数xに対してax^2<0」でない」 というのが対偶となり 「aは実数である」という前提のもと 「a≧0」ならば「任意の実数xに対してax^2≧0」 となります この手の問題は ・何が大きな前提条件なのか (集合の言葉で言えば「全体集合」が何か) ・命題の中での仮定と結論は何か を文脈から読みとらないといけないことです. したがって, 複雑な命題の場合は どこが前提か,仮定はどこか,結論はどこか というのが, 分かるように表記することがあります 今回の質問のような問題は そーいう文脈を読み取る練習問題の意味合いもあります

mappan88
質問者

お礼

とにかく論理の問題はわかりやすく自分で噛み砕いていく必要があるのですね。これからはそういう癖をつけていきたいと思います。また確かに「aが実数」ということが前提になっていたことを考えますと文脈などもよく考える必要があることがよくわかりました!今まで論理を軽んじてきましたがやっぱりまだまだ自分には論理力が足らないこともわかりましたので、これからがんばっていきたいと思います!ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.4

「Mに属すどんな数xをとってもx>yまたはx=yとなるyがNに存在する」 を記号化して書くと 全x∈M 在y∈N(x≧y) または 全x(x∈M ならば 在y(y∈N かつ x≧y)) となります。 否定は,それぞれ 在x∈M 全y∈N(x<y) 在x(x∈M かつ 全y(y∈N ならば x<y)) となります。 「P ならば Q」の否定は「P なのに Qでない」すなわち「P かつ Qでない」です。 「Pでない かつ Qでない」は「P または Q」の否定です。 「ある実数xについてax2乗<0が成り立つならばa<0である」 は 在x:実数(ax^2<0 ならば a<0) ではなくて (在x:実数(ax^2<0)) ならば a<0 です。 その対偶は a≧0 ならば (全x:実数(ax^2≧0)) です。

mappan88
質問者

お礼

()でくくるとわかりやすいですね!ありがとうございました。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

命題は大体ある集合の中で考えるのが一般的です。 たとえば、「この部屋の中に今いる人で、~の人」というようにこの部屋の中の人が対象だといっているわけです。 否定というのは集合で考えると補集合ですが、Aの補集合というのはもともと全体集合の中でAに属さないもの全体の集合のことですから、全体集合が定まっていなければ定義の使用がありません。(先ほどの例だと、この部屋で~でない人はいないかもしれないけど、世界中だったらきっといる、ってな場合とかね) つまりあなたの仰る「Mに属する」というのは命題の中身ではなく、その命題がどういう集合を対象にしているか、というものですから、それを変化させたのでは意味がありません。 Mの中で~のもの、に対してそうでないものを考えるわけです。これ、形式的にはあなたの答えも正しそうに感じる人もいると思うのですが、現実の世界でそれをやると「論理のすり替え」って怒られます。 たとえば「日本ではこうだ、って話しをしてたのにいつのまにか日本以外の話になっているじゃないか」ってな具合にね。

mappan88
質問者

補足

なるほど。確かにそうですね。ただそう考えると次は 問題:「ある実数xについてax2乗<0が成り立つならばa<0である」の対偶を記せ。 答え:「a>0または=0ならば全ての実数xについてax2乗>0または=0が成り立つ」 がわからなくなってしまいました。 「ある実数xについてa>0または=0ならばax2乗>0または=0が成り立つ」としてしまったのですがだめなのでしょうか?

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.1

「Mに属さないX」に対しての証明をしても、「Mに属すX」に対する証明にはならないからです。 (Mに属する)「すべて」のXについて成り立つ命題ですから、そのうちの1つでも成り立たないことが証明できれば最初の命題は否定できます。

mappan88
質問者

お礼

簡潔に書いていただいてわかりやすかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 命題の否定について質問です

    M,Nを空でない実数の部分集合とする。このとき命題「Mに属すどんな数xをとっても、x≧yとなるyがNに存在する」の否定が解答では「Mに属すある数xに対して、x≧yとなるyがNに存在しない」となっているんですが、x≧yの部分は否定してx<yにしなくてもよいんですか?

  • 否定命題

    M,Nを空でない実数の部分集合とする。 命題「Mに属するどんな数xをとっても、x≧yとなるyがNに存在する」 の否定命題を述べよ。 答え 「Nに属するすべてのyに対してx<yを満たすxがMに存在する」 自分の回答は 「Mに属さないあるxをとっても、¬(x≧yとなるyがNに存在する)」 ¬(x≧yとなるyがNに存在する)は、 (Nに属さない全てのyはx<yを満たす)に等しい。 よって答えは、 「Mに属さないあるxをとっても、Nに属さない全てのyはx<yを満たす」 となりました。 どこが間違っているのか、どなたか教えてください。

  • 命題の否定

    高1です。 夏休みの宿題で、論理の課題がでました。 その中に、「真理値表」など命題の基本事項から、「全称命題」や「存在命題」、「ε-δ論法」までがあるのですが、 そのうち「全称命題」、「存在命題」の複合命題(?)で正解なのかどうか分からない(というか確認したい)ことがあります。 命題 ∀x∈X,∃y∈Y,p(x,y)の否定命題ですが、 ∃x∈X,∀y∈Y,¬p(x,y)でいいのでしょうか??? もしこれが正解なら、次も正解でしょうか? X:=男性全体 Y:=女性全体 p(x,y):=「xはyに好かれている」 P:∀x∈X,∃y∈Y,p(x,y)  「すべての男性はいずれかの女性に好かれる」 とすると、Pの否定命題は ¬P:∃x∈X,∀y∈Y,¬p(x,y)  「いずれかの男性はすべての女性から好かれない」 多分合っていると思うのですが、どうでしょうか?

  • 命題2

    1任意の実数xに対し、自然数Nが存在してN>xとなる。 2自然数Nが存在して、任意の実数xに対しN>xとなる。 以前聞いたこの2つの命題の否定命題の真偽はどうなるのでしょうか? また 任意の実数xに対しN>xとなる自然数Nが存在する。 という命題は上の2つの意味とは違うのでしょうか?

  • 命題の否定でわからないところがあります。教えてください。

    命題の否定でわからないところがあります。教えてください。 問題)命題「自然数m、nはともに偶数である」の否定を述べよ 解答では 「自然数mは奇数、または 自然数nは奇数である」 とありました。 「自然数m、nはともに奇数である」 ではダメでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 全称命題、存在命題の否定

    何日も考えているんですが、わからないので教えてください ∀x ∃y ∀z f(x,y,z) これの命題の否定が ∃x ∀y∃z ¬f(x,y,z) であることをどうやって示せますか? 以下私の愚考 集合で考えても、順序関係(wikipediaでは「量化子の入れ子」とありました)を考えると複雑になってうまくまとまらない ∃y ∀z f(x,y,z) の部分を F(x)として解釈すると元の命題は∀x F(x) となり単純になる ¬∀x F(x)⇐⇒∃x ¬F(x)を真とすると(公理?または定理?) 元の命題の否定は¬F(x)を考えると得られる ここまではいいとしても、その後がどうもうまくいかない気がします ¬F(x) とは ¬∃y ∀z f(x,y,z) であり、¬∃y ∀z f(x,y,z) とは ∀y ¬∀z f(x,y,z) であり、¬∀z f(x,y,z) とは∃z¬f(x,y,z) であるとして、元の命題の否定命題が得られればいいのですが、論理形式的になんかめちゃくちゃになっている気がします。どう考えていいのかわかなくなりました

  • ∀と∃の両方が含まれている否定命題

    ∀x∈実数R,∃y∈実数R,x+y=0 この否定命題について教えてください。 以下の通り、自分なりに解いたのですが、 ∀と∃の両方が含まれているのでよくわからず 間違っているような気がします。 ¬(∀x∈実数R,∃y∈実数R,x+y=0)⇔ ∃x∈実数R,∀y∈実数R,¬(x+y=0)⇔ ∃x∈実数R,∀y∈実数R,x+y≠0 よろしくお願いします。

  • 命題

    1任意の実数xに対し、自然数Nが存在してN>xとなる。 2自然数Nが存在して、任意の実数xに対しN>xとなる。 この2つの命題の真偽はどうなのでしょうか?またこの2つの命題は同じ意味じゃないんでしょうか?どこが違うのかワカリマセン。

  • 空集合の扱い方について

    とっても読みにくい文章になってしまいましたが、回答お願いします。記述の仕方のささいな誤りは見逃してください… 「P(x)を満たす任意のx∈R(実数)がQ(x)を満たす。」という命題(命題1)について、 P(x)を満たすxが存在しないとき(つまり、{x∈R|P(x)}=Φのとき)、この命題は真だと説明されました。 理由としては、 「この命題が偽ならば、P(x)を満たすがQ(x)を満たさないxが反例として存在するはずだが、P(x)を満たすようなxはそもそも存在しない。よって真である。」 ということらしいのです。 そこで、Q(x)の否定をR(x)として、「P(x)を満たす任意のxがR(x)を満たす。」(命題2)の真を同様に証明することもできるのでしょうか? もしできるのなら続けて質問があります。 P(x)を満たすxの集合をS、Q(x)を満たすxの集合をTとすると、命題1が成り立つとき、SはTに含まれています。Sが空集合の場合を考えると、空集合は任意の集合の部分集合である、といえます。(これは授業でやりました) しかし命題2が成り立つならば、SはTに含まれていません。空集合はどの集合にも含まれない、ということになりますよね。 空集合は任意の集合の部分集合であると同時に、どの集合にも含まれないという理解で良いのでしょうか? また、Q(x)=(x≦u)とすると、「SはTの部分集合である⇔uはSの上界である」となり、命題1をこれまでと同様に命題1をあてはめると、任意の実数uは空集合Φの上界である。となり、命題2をあてはめると任意の実数uは空集合Φの下界である。ということになりますが、これも上と同様の、任意の実数uは空集合Φの上界であり、下界である、というふうに理解したのでよいですか?

  • 数学の命題の問題です。

    数学の命題の問題です。 次の命題を論理式で書き、真偽を調べよ。さらに、その証明を与えよ。 ここでは、Xは空でない普遍集合とし、P(A)はAのべき集合をあらわす。 「Xの部分集合Aに対してP(A∪B)=P(A)∪P(B)となるXの部分集合Bが存在する」 回答よろしくお願いします。