• ベストアンサー

トスカーナ方言について教えてください

yukina055の回答

  • ベストアンサー
  • yukina055
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

トスカーナ方言と一言でいっても、フィレンツェ方言、ピサ方言、アレッツォ方言、と地方によって若干違います。シエナ語がイタリア語の共通語とされているので、他の地方に比べるとトスカーナは方言がきつくないです。 トスカーナ方言の定義はわかりませんが、代表的なものは以下です。 ・お父さんをbabboということ。 ・Come stai? Dove sei? など二人称で親しい人に話すときに、Come TU stai? Dove TU sei?など、TUと強調するのもトスカーナの特徴といえます。 ・#1にもありましたが、カ行がハ行に近くなるので、コカコーラがホハホーラになります。 ・くだけた表現では動詞の原型の語尾のreを省略します。例)Si puo uscire?をSi puo usci?

関連するQ&A

  • ~べ。という方言について

    東京に出て来て気づきましたが、 関東圏の知人が ~べ。という語尾を頻繁に使う傾向にあります。 例えば「スタバ行くべ!」など 推量、勧誘、意向確認等の機能でしょうが、 「苺ソルベ」「抹茶ソルベ」の「~べ」の意味がよくわかりません。解説お願いします。 また、どの地域で話される方言なのでしょうか、片手間な時でかまいませんので、方言等に見識のある方回答お願い致します。

  • 方言とは何か?

    「方言とは何ですか?」 と聞かれたら、どう答えればいいですか? それと、広島方言と岡山方言はすごく似ていると思うのですが、違いは何でしょうか? 私は、岡山方言のほうが濁点(じゃ、だ)を使う方言が多いと思うのですが。

  • 間合いを「まわい」と読むのは方言ですか?

    柔道のTV中継を見ておりましたら、柔道の解説者が「和枚」「魔猥」「摩歪」と言うので、柔道の専門用語かとおもっておりましたところ、解説者と遣り取りするアナウンサーが「まあい」と言ってくれたので、間合いのことだと理解できました。 間合いを「まわい」と読むのは、解説者の(出身地方の)方言でしょうか、それとも柔道業界のジャーゴンなのでしょうか。ご存じの方いらしたらご教示いただけるとありがたいです。

  • 方言が聞き取れなくて困っています

     私は現在年配の方と接することが多い身なのですが、方言が聞き取れないことが多くて困っております。  方言が顕著な方になりますと語彙だけでなく発音までかなり特徴的で、正直なところ何を仰っているのかさっぱり分からないことがしばしばあります。  うまく聞き取れなくて何度も聞き返すのも申し訳ないですし、内容を分かっていないのに分かっているふりをして聞くのも辛いです。  そこで質問なのですが、相手の方言が聞き取れない場合「標準語で話していただけませんか?」などとお願いするのは失礼にあたりますか?  また、もし自分に馴染みのない方言を聞き取るコツをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひともご教授ください。  よろしくお願いいたします。

  • 方言を覚えていますか

    40年程前からのことであろうと思います。 方言が、学校では禁止されていたご経験のある方 いまだに相手が方言を使ってくると自然と方言を 使っている私が居ます。 当時小学校の週の目標の中に必ず方言を使わないようにしましょう。 が有り、年中でした。学校を出ると方言で話をしていました。 今思うと古い雅な言葉も有ったり、もったいないなと思います。 若者以下子供たちは話せない子が多いです。 皆さんの周りではどうですか?

  • 方言について

    方言は 大阪→関西弁(大阪弁) 福岡(博多)→博多弁 などと名前がついていますよね。 北海道札幌のほうの方言の名前の言い方はなんでしょうか。あと、言うことが多い 札幌の方言いくつか出してほしいです。

  • 方言 なんじょ

    岩手の南部に住んでいます。田舎なので方言を使っても通じる人は通じるので普通に使うし訛りの強い年配の方ともお話ししますが、なんじょする?・なんじょっても~。という方言を私の家族以外が使っているのを聞いたことがないのです。 一体どこの方言なんでしょうか? 調べても違う気がしたので質問させていただきます。 ちなみに、「なんじょする?」「なんじょってもいいよ。」は、「どうする?」「どうでもいいよ。」という感じで私は使っています。

  • 方言について

    このカテゴリーであっているのか分からないのですが、 私は神奈川県育ちで、あまり方言というものになじみがなく、 方言を使って話す、ということはどういう感じなのかが分かりません。 言語を失うとなれば、創造性や個性の貴重な源は、永遠に失われてしまうのだ。 というような内容を講義で聞き、方言でも同じなのではと思い、質問させてもらいました。 標準語じゃ伝わらないとか、方言だからこそ、って思うこととか、ありますか? 方言っていいな、と思うことはありますか?それはどんなときですか? 言語というテーマのレポートの題材にしたいと考えています。 もしよろしければ、回答お願いします。

  • 方言について

    学校に提出するレポートで方言について書こうと思うのですが、そもそもなぜ方言があるのでしょうか?話しやすいからできるのですか?でも全国共通にしたほうが断然話しやすいですよね・・・?

  • 「しかし」を方言で・・・

    国語で方言を勉強しています。 「しかし」というのを各地の方言で言うとどうなるか、 わかる方、どうか教えてください。 福岡方面では「ばってん」っていうんですよね? よろしく御願いいたします。