• ベストアンサー

安全でフリーなCPUクーラーソフトを探しています。

安全でフリーなCPUクーラーソフトを探しています。 これを使えばCPUの寿命が伸びるというソフトを御知りの方ご紹介下さい。 FMVデスクトップ OSはMeです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

>安全でフリーなCPUクーラーソフトを探しています。 安全さを求めるのならば、何もしないのが一番です。 >これを使えばCPUの寿命が伸びるというソフトを御知りの方ご紹介下さい。 そんなソフトはありません。 そもそも、普通に使っていればCPUに寿命はありません。 CPUが壊れる以前に他のパーツ(HDDなど)が壊れます。

TIYOU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

No2です。 追加 我が家で一番古いのは80386のパソコン(10年以上前)ですが、今でも動作しています。MS-DOS3.3の頃のパソコンですけど。 定格で使っていてCPUが死んだパソコンは聞いたことがありません。 CPUの前に、マザーの電解コンデンサーやHDDが死にます。

TIYOU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

市販パソコンでも定格で使っている限りはCPU破損はほぼ気にする必要はありません。 オーバークロック等人間がいじるから壊れるんです。 なので、何もしないのが一番です。 定期的にケースを開け、エアジェットや掃除機等で吸排気口及びCPUファン等のホコリを取るだけで特に問題なく動くはずです。 逆に冷却能力が低下しているならソフトでどうこうしても意味はあまりないです。 排熱不良の場合でもCPUの前にHDDが先に壊れますよ。

TIYOU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPUクーラー

    CPUクーラーに誇りがたまってた為CPUから取り外し掃除してたら ファンの羽を4本折りました。 この機種に合うCPUクーラーが中古、通販で購入できるでしょうか? 使用PC 富士通 FMV-DESKPOWER CE50EW FMVCE50EW 2003年式 デスクトップ 【cpu】     Athlon XP 2600+ 【cpuクーラー機種名等】 nidec model D06R-12SS1 13A 13v dc 12a よろしくお願いします

  • CPUクーラーについて

    CPU:athlon x2 5200+ CPUクーラ:KABUTO SCKBT-1000 友人のPCなのですが、OSの再インストール中にPCが突然落ちてしまったので、BIOSでCPU温度を確認すると75℃となっていました。 ケースをあけてCPUクーラーを確認すると、CPUクーラが曲がっていてヒートシンク部がずれているように見えます。左と右の口を外してとろうとしたのですが、かなり力を入れてもとれません。無理矢理すると横のひっかけている口が折れそうなので、今日はとりあえず引きあげました。 今度なおしに行くときに、何を準備しておけばよいでしょうか。 ドライバー、グリス、リテールファン(CPUクーラーの口が折れたときCPUクーラーは使用せずリテールファンを使用しようかと思います) 口が折れてしまったときに口はなんという部品なのでしょうか?

  • フリーのウィルスソフト

    フリーのウィルスソフトでいいのがありましたらご紹介ください。なるべく日本語化できるものがよいのですが。 OSはMEです。お願いいたします。

  • CPUクーラーの形状

    PC付属のCPUクーラーはCPU(Celeron700~766Mhz、1.75V、20~24W)の中央の7mmx10mmの金属の出っ張り分がクーラーと接する面はくぼんで凹いて周りのプラスチック部分とも全体が隙間無く接触するものです。 ところが、インテル純正の1~1.1G用のクーラーはCPUとの接触面がフラットですので小さな金属部分しか接触しません。 これで、放熱は問題ないんでしょうか。むしろPC付属のクーラーのほうがプラスチック部分まで接して、熱が伝達しにくい部分なので逆効果なのでしょうか。 CPUを800MHzから1.1GHzにしたいのですが、純正のクーラーを使用すれば問題ないでしょうか。それとも、7x10mmの出っ張り部しか接しないので、その周囲に2~3mmのアルミシートを貼り付けて面全体がCPUとクーラーで隙間無く接触させるのが良いでしょうか。XP-Pro&Office2003ですので若干作動が重く、特に1Mの動画コンテンツがぎりぎりでこま落ちします。MeとのDualですが、Meではこま落ちしませんがMeでは観れない(XP・2000限定)コンテンツが増えています。 そのまま取り付ければ良いのか、工夫が必要か教えてくださいますようお願いいたします。(800の小さめのクーラーに銅版を羽のように半田付けしたのでも良いかなとも思っています。)

  • cpuクーラーの取り付け

    cpuクーラーの交換を考えています。 6月上旬の時点で高負荷時に80℃をこえます。 cpuクーラーは購入時と変わらないファンレスのものを使っています。 高さは7cmまでなら入りそうです。 可能かどうかお教え願いたいです。またcpuクーラーの電源がどこなのか公式のマニュアルには明記されていません。 どれかご存知な方がいらっしゃいましたらこれもお願いします。 なお使っているpcの型番はESPRIMO WD2/D1 FMVWD1D2D7 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • スマホにCPUクーラーは必要?

    スマホやタブレットにCPUクーラーはありません。もし付けると、かさばったり重くなったり騒音でうるさいからだと思います。 一方、デスクトップパソコンやノートパソコンだとCPUクーラーが付いていると思います。CPUの発熱はホットプレート並みに熱く、CPUクーラーで冷ましてオーバーヒートやシステムダウンを防いでいるのだそうです。ネットブックやウルトラブックにもCPUクーラーが付いていると思います。音がうるさくて嫌ですが、理由が分かれば割り切れます。 スマホにも、CPUクーラーが必要では?もしかして、小型で静音のCPUクーラーが付いているのかな? もしデスクトップパソコンを自作する際、CPUクーラーを付け忘れたりケチったりすると、ドーなりますか?スマホみたいに、平気だったりしますか?それとも、すぐ電源が落ちますか?最悪、発煙、火災。。。

  • CPUクーラーはどこにあるのでしょうか?

    このたび NEC VL500LGを購入しました。前機の FMV CE9/100Lと比べてあまりにも静音なので内部を確認したところ、CPUクーラーらしきものが見当たりません。E4500はクーラー無?へっ?家電量販店で値切りたおしたから、こっそりと抜かれてしまったのかな?っとあほってますが省電力CPUにはもともとないのでしょうか?PCの構成部品の中では1番高温になるパーツのはずですが、、、。メーカーのサポートに電話してますが、なかなか繋がらなくてここに質問させていただいております。

  • CPUクーラー

    新しく整理して質問します、PK-K6HX400というCPUアクセラレータを使ってます。でもこのクーラーとってもうるさい、そこでクーラーだけ(ヒートシンクはついてたやつを使おうと思ってます。)を口径を変えるアダプターをつけて大口径クーラーに交換しようと今考えてます、今の状態は、CPUクーラーは根性で引っこ抜いた状態です、ヒートシンクはくっついたままです。そこでし・つ・も・ん。 (1)このCPUアクセラレーターについているクーラーと同じ冷却効果のクーラーって何cmの何回転ぐらいがいいのですか? (2)いまNEC MateNX MA20C を使ってます。このPCについているCPUクーラー用の電源で今そこら辺の店に売っているCPUクーラーって動くんですか? まぁ買い換えたほうが得で簡単と思いますが宜しくお願いします。

  • CPUクーラーがCPUにくっついて取れません・・・

    CPUクーラーの交換をしようと外そうとしたら クーラーがCPUにくっついて取れません。 CPUにくっついているのでマザーボードからも 取れない状態です。 力を入れると取れそうな気がするんですがUPUを 傷つけてしまいそうで心配です。 何故取れなくなってしまったのでしょうか? 簡単に取り外す方法わかる方教えてください。 CPU Core2Duo M/B P5B DELUXE(LGA775) CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER

  • CPUクーラーの選び方・買い方を教えて下さい

    よろしくお願いします。 今のPCはエプソン・ダイレクトのMR6000というデスクトップPCで、 もう8年前に購入したまま、OSは、Windows Vistaのままです。 Windows10が発売された時点で新しく、BTOのPCを購入しようと思っています。 BTOのカスタマイズで、標準のCPUクーラーから、 グリスや静音のCPUクーラーに注文する事ができますが、 高くついてしまうので、買った後から、自分でグリスの塗布や CPUクーラーの交換をしようと思っています。 そこで、本題の質問に入ります。 1回、自分でメンテナンスをしている時、CPUクーラーのプッシュピンを壊してしまい、 パソコン工房という店舗に壊れたCPUクーラーを持ち込んで、 店員さんに見てもらったのですが、 何か、店員さんに「有無を言わさず?」 「これ!」って感じでサイズのCPUクーラーを渡され、 気まずい思いをしたことがあります。 そのあと、自分で取り付けたのですが、 トップフロータイプの、プッシュピンタイプでした。 取り付け金具がマザーボードの穴に合わせて 調整できるようになっていました。 で、 次は自分で選んで・買って、取り付けたいのですが、 特に、ネットなどで買う場合、価格.comでは、 CPUの対応ソケットまでは調べられますが、 「マザーボードの穴のサイズ」までは、どこにも書いていません・・・   ↓(参考にしてください) http://kakaku.com/specsearch/0512/ ただ、サイズ(Scythe)というメーカーのCPUクーラーの製品情報を見ると http://www.scythe.co.jp/cpu-cooler.html 「マザーボードへの取り付け金具部分の写真」が出ていて、 主にプッシュピン式ですが、正方形なら、マザーボードに合わせられるようです。 そこで、皆様は、特にネットなどで、現物を見ずに買う時などに どのようにして、CPUクーラーを選んで買ってられますか?? また、マザーボードの穴のサイズのほかに、 タイプについてですが、 トップフロー型とサイドフロー型、がありますが、 上の価格.comのページでは、「売れ筋ランキングの高い順」で検索をかけると ほぼ、売れ筋ランキング1位から、「サイドフロー」タイプが並んでいます。 (水冷タイプは値段が高いので、5000円以下で、と考えています) トップフロータイプは、上から下に風を当てるので、 マザーボードのCPUクーラー周辺のパーツも冷やせるとのこと。 一方、サイドフロータイプは、 フィンから放熱した熱風をPCケースの外に出しやすいとのこと。 私は、マザーボードの修理が出来ないので、 トップフロータイプが良いのではないか?と思っていますが、 皆様は、どちらのタイプを選ばれていますか?? その他の質問は、 銅製のヒートパイプが何本?とか、CPUの冷却性能についてとか、 また、ノイズレベル等々と、CPUクーラーの条件を挙げるときりが無いので、 ここまでで、止めておきます。 以上、2点の質問をまとめますと、 (1)CPUクーラーを買うとき(特にネットで)マザーボードの穴のサイズとの適合は    どのようにして確かめれば良いのでしょうか?? (2):トップフロー型とサイドフロー型のどちらが良いのでしょうか?    知ってられる、各々のメリット・デメリットなどを教えて頂ければ幸いです。 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 それでは、どうか、よろしくお願いします。